【作業療法士の苦手克服講座】新人向け!身体に働きかける作業療法のヒント(1)「身体感覚の活用」

五感に働きかける作業療法

前回は精神科作業療法に従事する新人OTさん向けに「身体に働きかける作業療法」のまとめとして、講義動画を紹介しました。全部公開しておりますので、まだみていない方は先にご覧になってください。

第1回の記事 精神科で身体介入をする目的とタイミングとは?
第2回の記事 精神科で身体リハを行う際の注意点とは?
第3回の記事 記憶に残るリハビリにする方法
プログラム紹介編
身体に働きかける作業療法のヒント(1)「身体感覚の活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(2)「散歩の活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(3)「アロマの活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(4)「ストレッチの活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(5)「合唱の活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(6)「美容クラブの活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(7)「農耕作業の活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(8)「朗読会の活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(9)「調理実習の活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(10)「外来・デイケアの最適化」

大きく分けると……

    • 前半が精神科作業療法の基本的な考え方。
    • 後半が齋藤の活用してきた「脳」のエッセンスを加える方法。

を解説しています。

これらを踏まえ、今回から「具体的に組み立てていこう!」をテーマに進めていきます。

 

はじめに、PT,ST,OTの皆さんへ

思考回路

まず最初に、各職種の皆さんにお断りを。
2020年から精神療養病棟で疾患別リハ担当として精神病院に入職された方もいるかと思います。
おそらく、同じリハビリ専門職なのに、精神科作業療法メインのOTさんって、話が通じねぇ!とか思ったのではないでしょうか?

長く精神科作業療法に従事してきた方は、疾患別リハでどんな事をしているのか知りません!
「なんでそんな事も知らないの?」と思うかもしれませんが、そもそもPTとOTでは養成校のカリキュラムが違います。

疾患別リハに従事するOTさんは、新人時代からPTさんと一緒に経験を積んできました。
その経験があっても、PTさんには物足りなさを感じているのかもしれません。

そもそも経験すらない全く畑違いな、より日常や生活に近い関わりをしているのが精神科の作業療法士さんです。

現場が違えば、経験も知識も全く違うことを前提にしたうえで、コミュニケーションを諦めないでくださいね。

……言い訳じゃないぞ! 事実だけをお伝えしています!
……たぶん。

それでも、精神療養病棟で、共に疾患別リハを行っていく足掛かりを得られると思います。
是非最後までお付き合いください。

 

まず最初にすること

作業療法の目的

回復段階」や、「段階に応じた作業療法の目的」は、前回に遡っていただくとして……ってそれは乱暴なので図を見てください。
その上で最初にする事は「どの段階のグループメンバーに関わるのか?」を確認することです。
なんだ、そんな当たり前なことか、と思わないでください。
グループメンバーに合った内容で準備しなければ、各回復段階に応じた目的を達成できません。
みんなで一緒に同じ山に登らなければ意味はありませんよね。

 

メンバーの目的が決まった後に行うこととは?

プログラム作成シート

どの段階のグループメンバーに関わるのかが決まれば、おのずと目的も決まりましたね。
次の段階として、どんな「身体に働きかけるプログラム」を準備するのかを考えましょう。

作業療法マニュアル31では、図のような分類で紹介されていました。
身体感覚レベル身体機能レベル個人の身体活動から人とのつながり社会的広がりへ……と、三つに分けられています。

今回は「身体感覚レベル」でプログラムを作ってみましょう!

 

身体感覚レベルとは何か?

身体感覚

復習になりますが、身体感覚レベルとして介入したい要素は、外部からの感覚的な刺激を指します。
匂い、味覚、温度、触覚、光刺激、圧や音、振動などです。
もちろん運動時の筋肉の伸び縮みの感覚も大事ですね。

色々挙げましたが、基本の五感(視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚)を中心に考えましょう。
「身体感覚レベルの現実感の回復」が主な目的になりますからね。

 

プログラムの事前準備

事前準備

自分自身の身体の感覚、身体に加わる刺激を安心で安全な方法で刺激していくための準備をしましょう。
具体的なコレ!という内容がいくつかありますね。

    • 散歩、散策
    • アロマテラピー
    • フットケア
    • リラクゼーション
    • ストレッチ

などなど。
(作業療法マニュアルでは自律訓練も含まれていますね。僕はストレッチプログラムの流れのなかに含めてやっていました)

これらに五感のどれを中心に行なっていくのかがカギになります。
あらかじめ、どれのどのタイミングで五感のどこに作用するのかをまとめておきましょう。

 

プログラム実施にあたり留意すること

留意点

何事にも留意点があります。
今回は五感ですから、それぞれで気を配るべきポイントがあります。
またそれ以前に、関わり方の面で以下の三つを配慮しましょう。

    • 不用意な接触をしない。
    • 姿勢や運動能力の評価(良し悪しの判断)をしない。
    • 強い刺激を入れない。

五感それぞれでもう少し詳しく紹介しますね。

視覚

        • 療法士は、必ず相手の視界の中にいる。
        • 相手との心理的な距離を測りながら近づいていく。
        • 背後から話しかけるのは言語道断。
        • 強い光刺激を入れない。

聴覚

        • 大きな音を出さない。
        • 刺激の少ない静かな環境から始める。
        • 天井から降ってくる音(話しかけ)を避ける。

触覚

        • 相手に触れるのは、段階的に行う。
        • 触る前に相手の視界に入る、距離を近づくところから。
        • 強い圧、痛み刺激を急に加えない。
        • 日焼けに注意。

味覚

        • 誤嚥リスク等のため、あまり早い段階では行わない事が多い。
        • 基本的に口に含むものを扱う際は少人数で行う。
        • 調理などの際、味の濃いものを好むので注意。

嗅覚

        • 強い香りのものを使わない。
        • 大脳辺縁系に作用しやすい。
        • 合わないと感じた時点でストレス因子となる。

 

どれから始めるのが有効or有用か?

開始

さて、おそらく「どのグループにコレ!」と具体的に書き出されるものを期待されているかと思います。
難しいなぁ。グループメンバーによるものなぁ……「具体的に組み立てていこう!」をコラムテーマにしてしまった手前、形になっている方がいいよ……ねぇ?

僕のオススメとしては、

    • 「散歩」
    • 「アロマテラピー」
    • 「ストレッチ」

です。

なぜなら、これらは全て五感のそれぞれを感じながら行えるものばかりだからです。

例えば「散歩」でどんな身体感覚に働きかけるのかと言えば、

    • 視覚:日常とは違う風景、周囲の環境、相手との距離など。
    • 聴覚:風の音、雑然とした生活音、車等危険物の音、相手との会話など。
    • 触覚:季節の草花、移動中や公園などの構造物、手を繋ぐなど。
    • 味覚:スポーツドリンクやお茶など、散歩前後での味の違いなど。
    • 嗅覚:季節の草花、環境による違いなど。

と、こんなところでしょうか。

少し紙面が足りなくなってしまいましたので、次回詳しく解説します。

という事で、次回より「散歩」、「アロマテラピー」、「ストレッチ」をそのまま使えるプランとして順番に解説していきますね。

お楽しみに!

 

具体的な質問やご相談、こんな記事をお願い!
という声がございましたらいただければ、リハビリカレッジの公式LINEとお友達になって、トークでコメントをくださいね^^

LINEでお友達になる

本日は、最後まで読んでいただきありがとうございました。

サイトー
リハカレ認定講師 齋藤 信

 

身体に働きかける集団セッションをしたい方

精神科OTの為の身体アプローチ入門講座がオススメです。
個別の身体介入法と集団で行うものを動画で収録しました。

リハカレで確認する

 

疾患別リハでしっかりと身体に働きかけていきたい方

組織滑走法(TGA)がオススメです。
骨盤帯、体幹Back(脊柱・胸郭)、体幹Front(腹部軟部組織)、上肢、下肢、それぞれの働きかけ方を紹介しています。

リハカレで確認する

 

 

関連記事

  1. 認知症を持つ人との関わり③

  2. 認知症を持つ人との関わり②

  3. 大殿筋、ハムストリングスのトレーニングのポイントと注意点。

  4. 運動による慢性炎症の改善〜運動が効果的な理由〜

  5. うつ病のリハビリ

    【作業療法士の苦手克服講座】身近で知らないココロのハナシ(5)うつ病のリハビリ3つの方向性

  6. うつ病

    【作業療法士の苦手克服講座】身近で知らないココロのハナシ(1)うつ病になりかけた話