前回は身体感覚に働きかけるプログラムの概要について紹介しました。
第1回の記事 精神科で身体介入をする目的とタイミングとは?
第2回の記事 精神科で身体リハを行う際の注意点とは?
第3回の記事 記憶に残るリハビリにする方法
プログラム紹介編
身体に働きかける作業療法のヒント(1)「身体感覚の活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(2)「散歩の活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(3)「アロマの活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(4)「ストレッチの活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(5)「合唱の活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(6)「美容クラブの活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(7)「農耕作業の活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(8)「朗読会の活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(9)「調理実習の活用」
身体に働きかける作業療法のヒント(10)「外来・デイケアの最適化」
今回から、プログラムを組み立てる流れや注意点などを紹介します。予告通りテーマは「散歩」です。
Table of Contents
散歩とウォーキング、その違いは?
![]()
まず最初に質問です。
「散歩」と「ウォーキング」の違いは何でしょう?
少し悩んでしまいますよね。
シンプルに回答するなら、
「歩くことに集中するかしないか」
です。
もちろん、集中するのはウォーキング。
意識して歩くのがウォーキングなので、そちらはウォーキング療法士公式サイトにお任せします。
では、集中しないで歩く散歩は何を目的にしているのでしょう?
散歩の目的は?
![]()
ウォーキングはどちらかと言えば「身体機能に働きかける作業療法」。
散歩は「身体感覚に働きかける作業療法」です。
ですが、同時に「社会性に働きかける作業療法」でもあります。
以上の3つより、散歩を患者さんに提供する際の目的はこれらです。
- 身体感覚レベル(五感)の現実感の回復。
- 生活リズムの回復
- 社会とのつながり、関わりの体験
一緒に散歩することで、これらが達成できる関わりを持っていきたいですね。
散歩に参加できるメンバーはどう選ぶか?
![]()
集団のレベルごとに設定する方法もあれば、一定の基準を設けてそれらを満たしたメンバーのみが参加できるようにするやり方などがあります。
僕が以前いた職場では、入職前からほぼ全員参加。毎週火曜日の午前中はみんなで散歩の日でした。
OT処方箋は200床中180件。入職当時は職員あわせて60人程。
そうなるまでの歴史はあったのでしょうが、冷静に考えると本来の作業療法の目的はどこにあったのか疑問が残ります。
おそらく、半強制的に外に連れ出すことで、運動の機会、生活リズムづけ、集団行動を通じての社会性の回復などだったのでしょう。
ですが、参加する条件がハッキリしませんね。
目的から集団をつくるか? 集団にあらたな目的を作るか?
![]()
目的にあわせて集団を作るのか、既存の集団にあらたな目的を作り、そこに向かってレベルアップをしていくのかで変わります。
先の例では、おそらく目的にあわせて集団が作られた形だったのでしょう。
別な例では、SST(Social skills Training)のように、「散歩に行くためには?」と課題の共有から始めるやり方もあります。
参加するメンバーと一緒に、一定の条件を作り出し、それらを満たすことができたら参加できるプログラムとする方法です。
お気づきの方もいますよね。これは「社会性に働きかける作業療法」です。
身体感覚に働きかけ、現実感の回復を図る必要がある方達には、まだ時期尚早ですね。
「身体感覚だけに働きかける」のなら、先にあげた「五感の現実感の回復」に集中してもらうため、スタッフが保護した状態で散歩に連れ出す形が良いのでしょう。
目的と対象決定の次は事前準備を
![]()
目的も決まった。集団やメンバーも決まった。
次にすることは「そのメンバーとどこに行くのか」です。
(少し意味が変わりますが「どこに行けるのか」で考えてもいいでしょう)
事前準備は、行く場所によって変わります。
いくつか注意点をあげてみましょう。
- 自身の身体性を観察できているか配慮しているか?
- 疲労に配慮しているか?
- メンバーがパニックにならない情報量か?
- 体力の持つ距離か?
- 2時間の枠内に収まるか?
- 途中、休憩する場所はあるか?
- 公衆トイレなどのある公園を経由できるか?
- 公園内で参加者全員が把握できるスタッフの立ち位置の確認はできているか?
- 歩道はどのくらいの幅があるか?
- 対向する人とすれ違いはどのくらいあるか?
- 横断歩道を渡る回数は何回か?
- 横断歩道に歩行者用信号機はあるか?
- 緊急時の連絡手段、連絡経路は共有されているか?
- 緊急時の公用車の手配や公共交通機関の確認できているか?
- 離院発生の防止対応は準備したか?
- 離院発生時の対応の流れは把握できているか?
- スタッフの役割分担ができているか?
- 当日はスタッフ配置が多くなるよう勤務調整ができているか?
- 当日持参する物品の確認はできているか?
- 当日プログラム直前に準備するものは決まっているか?
- 中止基準は設定したか?
- 雨天時の別プログラムは準備しているか?
- ゲリラ豪雨の対応準備はできているか?
おや?おやおやおや?
いくつかどころじゃない数になってしまいましたね。
もちろん、施設の敷地内移動なら不要なものも多数あります。
どこに行くのか、にあわせてチェックリストとしてご活用ください。
地図を例に考えてみよう
![]()
少しリストが多すぎましたね。具体的に考えるにあたり、文明の利器を使いましょう。
まず、パソコンなどでGoogle マップを開いてください。
所属する病院を検索し、周辺の地図を出します。
今回は「例」なので、めぼしい公園をピックアップします。
そこに行く設定にしましょう。
地図上ではいくつかルートが出てきますね。
ですが、それを信じてはダメ。
最適なルートは自分の目で見て、事前に体験するのが大事。
なので、その地図と上記のチェックリストを印刷し、外に出ましょう。
もちろん、患者さん無しのスタッフだけで事前チェックです。
現場で現実と現物を見ると、何が必要なのか見えてきますよ。
具体的な準備物品は?
![]()
実際にルートを見てくると、何が必要かが具体的になるでしょう。
ですが、共通して準備しておくものもありますね。
- 救急バッグ。
- 迷子になった場合の為の連絡カード。人数分。
- スポーツ用やアウトドア用の大型ジャグ2台。スポーツドリンクとお茶。紙コップ。
- 夏の時期のクーリング用品と保冷バッグ。
- 虫除けスプレー、日焼け止め。
- ゴミ袋、トイレットペーパー、ティッシュBoxなど。
- ウエットティッシュ、タオルなど。
- 外部使用できる院内PHSなど公用通信機器。
- 列が長くなる場合の為のトランシーバー。
これらは必要になりますね。
スタッフは誰を何人配置するか?
![]()
- グループメンバーがそもそも何人なのか?
- 何人のメンバーさんと散歩に出るのか?
それによってスタッフの配置が変わります。
そうですね……メンバーさんとスタッフの割合で言えば、
「5:2+2」
でしょうか。
メンバーさん5人に対して、2名のスタッフで先導役と最後尾役。
加えて、救急対応に看護師さん1名。メンバーさんの誘導や観察に1名。
最低限、このメンバーで動くことになるでしょう。
スタッフが多すぎる問題?それは大きな認識違い!
![]()
スタッフ配置が多い印象ですか?
甘いです!
では、途中でメンバーの一人が動けなくなったらどうしますか?
一人だけそのままにして進むわけにも、全員がそこで止まってしまうにも、どちらも影響が大きいです。
その場合……
- 全員一緒に帰る。
- スタッフ一人をそこに残して、更に病院に公用車の出動依頼をかけ、一旦スタッフと共に戻っていただく。
OT室で別プログラムに参加するのか、病棟に戻るのかなどその方の要望にあわせて調整。
その後、スタッフは再び合流するために移動。(おっと、その場合は車で待機するスタッフも必要ですね)
別な例も出しましょう。
僕の経験上、健常者の散歩グループであっても、歩くペースがまちまちで、次第に列が長くなります。
その場合、最前列にいるスタッフと、最後尾のスタッフがやりとりをしながら、列の長さ、歩くペースの調整をします。
ですが、調整をするタイミングを見るにも、列の真ん中などで連絡役となるスタッフが必要になります。
場合によっては、グループを二つに分ける必要が出てきます。
最低5人のメンバーさんでも、2名と3名の2グループに分かれてしまうことだってあるのです。
これが10名になれば、同様に倍するスタッフが必要になるわけです。
プログラムのおおまかな流れ
事前準備、物品、人の配置が決まったら、おおまかな流れを確認しましょう。
2時間の枠のなかで、休憩を含め、往復して帰ってこれる流れです。
9:30開始設定で作ったものがこれです。
![]()
チェックリスト等を踏まえ、作成した例です。
もちろん流れなので、詳細はグループメンバーに合わせ調整していく必要があります。
まとめ
今回は、「散歩」をテーマに目的からチェックリスト、流れまでを紹介しました。
より細部に、様々な関わりのポイントを加えていきたいところですね。
ですが、あくまで「身体感覚」に現実感の回復を期待するプログラムです。
身体機能面や社会性の面にも関わりたい欲が出ますよね。
メンバーの状況、レベル等にあわせて割合をコントロールできるといいですね。
次回は「アロマテラピー」をテーマに考えてみます。
お楽しみに。
具体的な質問やご相談、こんな記事をお願い!
という声がございましたらいただければ、リハビリカレッジの公式LINEとお友達になって、トークでコメントをくださいね^^
本日は、最後まで読んでいただきありがとうございました。
身体に働きかける集団セッションをしたい方
精神科OTの為の身体アプローチ入門講座がオススメです。
個別の身体介入法と集団で行うものを動画で収録しました。
疾患別リハでしっかりと身体に働きかけていきたい方
組織滑走法(TGA)がオススメです。
骨盤帯、体幹Back(脊柱・胸郭)、体幹Front(腹部軟部組織)、上肢、下肢、それぞれの働きかけ方を紹介しています。
散歩から一歩進んでウォーキングを科学しながら学びたい?
だったら、ウォーキング療法士がおすすめです。
2000年シドニーオリンピック競歩日本代表選手の柳澤哲先生が動画で紹介しております。
