動作分析をする前に?〜姿勢分析の基本:背臥位①〜

動作分析は難しい…。

多くのセラピストが苦手意識のある動作分析。学校でも、実習でも、職場でも、
色々機会はあれど、自信が持てないというのが本音だと思います。

そんな動作分析ですがそもそも動作をみる前に「姿勢」を評価できなければなりません。
動作には開始姿勢終了姿勢があり、「開始姿勢」の条件を反映しながら動作をし、その影響は「終了姿勢」にも
みられることが多くあります。

立ち上がり動作で考えるなら、「開始姿勢」は端座位、「終了姿勢」は立位、その間をつなぐ動作が立ち上がり
になります。端座位で左荷重の方は、左荷重で立ち上がり動作をしますし、立位姿勢も左荷重です。
途中で右荷重に切り替わったりはしないのです。

姿勢動作分析を学ぶ際には、患者さんの動きが多いと分かりにくいので、初学者には背臥位の分析から
スタートすることが多いと思います。ただ、「背臥位なんて簡単にみれる」とおもってないがしろにしていると、
その先の動作をみれないという状況に陥ったりします。

背臥位では何をみてる?

では、背臥位では何をみているのでしょう?

・全身の純粋なアライメント
背臥位は従重力肢位であり、身体にかかる重力は腹部から背中の方向にかかります。
言い換えれば、頭尾方向の重力ベクトルの影響を受けない純粋な全身のアライメント
がみえます。背臥位でのアライメント不良は、抗重力位になれば助長されます
そのため、背臥位でのアライメント不良が他動的に修正可能か?という部分はその後の動作にとって
重要な要素でもあります

関節可動域検査が臥位で行われるのは、この重力による影響を最小限にしたいというのが根幹にあります。
重力による関節運動や筋活動を取り除いた状態で純粋な可動域をみる。
それにより、関節可動域が問題なのかどうか?を見極める材料になります。

今回は背臥位の分析の一つをご紹介しました。
次回以降も背臥位、座位、立位と姿勢を変えながら、姿勢分析について
お話ししていこうと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
リハカレ認定講師 理学療法士 中嶋 光秀

 

関連記事

  1. 触診を上達させるためのポイント②

  2. 統合失調症の疾患別リハ

    『脳機能から、介入が180度変わるって本当?』精神疾患を伴う疾患別リハの現場

  3. 一歩目って振り出す足を気にしていませんか?〜支持側股関節の伸展が重要〜

  4. オンライン活用2021 年大胆予測

    2021年Web活用の大胆予想!どんな行動をするべきか??

  5. リハビリに役立つ血液検査データの見方4

  6. 勉強したいけど腰が重い…。 ~勉強法に対する1提案~