みなさんこんにちは。
リハカレ認定講師 齋藤 信です。
精神科作業療法関連の記事をまとめております。
以前の記事―うつ病のリハビリ3つの方向性―で、
- 運動療法
- 心理社会的プログラム
- 復職・就労支援
この3つに大きく分類しました。
うつ病以外でもこの3つの分類は大きく変わらないので、改めて全ての記事をまとめ直してみることにしました。
これまで紹介してきた内容以外にリクエストや質問がございましたら、気兼ねなくフォームからご投稿くださいね^^
NEW!! 今回、「神経性障害」、「摂食障害」、「パーソナリティ障害」を追加しました。
Table of Contents
■3つの分類について
前回紹介した「運動療法」、「心理社会的プログラム」、「復職・就労支援」の概要を紹介します。
◆ 運動療法
文字通り、運動をすることで心身の回復を図ります。
身体を強くすることで、ストレスに耐えられる上限を上げることができます。
ストレスマネジメントとセットで行うと効果的なプログラムです。
◆ 心理社会的プログラム
認知行動療法や対人関係療法、社会生活技能訓練(SST)、芸術療法、生活指導、レクリエーション療法、家族心理教育など多岐にわたります。
心理劇、アニマルセラピー、認知機能訓練などもあり、いずれも心身に働きかけ、社会復帰に近づけるものになります。
対象となる疾患や目的に応じて選択されます。
◆ 復職・就労支援+生活維持=社会復帰の支援
復職や就労支援だけではなく、日常の生活を維持することも大切です。
社会復帰するには、就労と生活を維持する為の身体づくりや環境の整備など、院内で訓練している全てが求められます。
■以前のまとめ記事から具体的な方法をチェックしよう
これまで紹介したまとめ記事に、それぞれ3分類でどの内容になるのかを記載しておきます。
「集団レクリエーションの仕組み」、「身体に働きかける作業療法」、「うつ病のリハビリ」、「グラフィック・メディスン」、「作業療法ネタ5選」など、多数ありますのでそれぞれチェックしてくださいね。
◆ 集団レクリエーションの仕組み

これまで4回にわたって、集団レクリエーションや集団療法の仕組みについて紹介してきました。 内容的にも一区切りですので、まとめ記事を作成しました。 あなたが知りたい記事にすぐ辿り着けるよう、概要を紹介します!! ■作業療法士が言うアクティビティとは? 作業療法士がよく使う「アクティ...
集団レクリエーションと書いてはいますが、作業療法の定義や、作業とは?なども紹介しています。
集団プログラムを構築するうえで、基本的な注意点などを紹介。
(基礎知識、運動療法、心理社会プログラム)
◆ 身体に働きかける作業療法

みなさん、こんにちは。 IAIR精神科作業療法担当?の齋藤信です。 これまで「身体に働きかける作業療法」としてお話しをしてきました。 第1回の記事 精神科で身体介入をする目的とタイミングとは? 第2回の記事 精神科で身体リハを行う際の注意点とは? 第3回の記事 記憶に残るリハビリにする...
先の分類で言う「運動療法」として用いられるものから、目的に応じて「心理社会面」や、「社会復帰訓練」まで幅広く紹介しています。
作業療法士が行っている様子を見ても、疑問に思うプログラムって、多数ありますよね。
それらの目的も含め紹介しています。
(運動療法、心理社会プログラム、社会復帰支援)
◆ うつ病のリハビリ

「うつ病のリハ介入と対応」シリーズ。 今回はこれまでの内容のまとめ記事です。 動画で解説したものも併せて紹介しますね^^ ■うつ病のリハビリについてのアンケートをお願いします! 10月10日国際メンタルヘルスデーでも話題になったように、今や「メンタルヘルス危機」をどう予防するのか? ...
身近で知らないココロのハナシとして、うつ病について連載しました。
うつ病とは?から始まり、うつ病の治療の方向性、リハビリテーションで行うことまでを紹介。
具体的なプログラムについては、身体に働きかける作業療法にお任せします。
(基礎知識、運動療法、心理社会プログラム、社会復帰支援)
◆ 神経性障害のリハビリ

「神経性障害のリハ介入と対応」シリーズ。 今回はこれまでの内容のまとめ記事です。 ■精神科リハビリテーションについてのアンケートをお願いします! 10月10日国際メンタルヘルスデーでも話題になったように、今や「メンタルヘルス危機」をどう予防するのか? は、関心のある話題かと思います。 次...
身近で知らないココロのハナシとして、神経性障害について連載しました。
DSM-5で再分類され、名称が変わったものもあります。
リハビリ介入中の注意点などがまとまっていますので、参考にしてくださいね。
具体的なプログラムについては、身体に働きかける作業療法にお任せします。
(基礎知識、運動療法、心理社会プログラム、社会復帰支援)
◆ 摂食障害のリハビリ

「身近で知らないココロのハナシ」シリーズ。 「摂食障害」に注目しておさらいをしましょう! 前回までの内容が知りたい方は以下のリンクをチェックしてくださいね。 【まとめ記事】精神科作業療法・精神科リハビリテーションの基礎知識 ・身近で知らないココロのハナシ(9)神経性障害ってなんだっけ? ・...
現在、有病者の年齢層が広がっていると言われており、当初10歳代だったものが思春期発症後長期化するもの、成人や小学生での発症も見られているそうです。
女性に多いとされてますが、過食性障害は男性にも珍しくないそうですね。
リハビリ介入中の注意点などがまとまっていますので、参考にしてくださいね。
(基礎知識、心理社会プログラム)
◆ パーソナリティ障害のリハビリ

「身近で知らないココロのハナシ」シリーズ。 「パーソナリティ障害」に注目しておさらいをしましょう! 前回までの内容が知りたい方は以下のリンクをチェックしてくださいね。 【まとめ記事】精神科作業療法・精神科リハビリテーションの基礎知識 ・身近で知らないココロのハナシ(15)摂食障害とリハ介入 ...
よく「パーソナリティの障害」と誤解されますが、「人格的問題」ではありません。
その人の所属する文化から期待されるものより、著しく偏った想像や、脳内イメージと行動をとってしまいます。
その行動には柔軟性がなく、個人的な事、社会的な事の広い範囲に影響を与えてしまいます。
本人も苦痛に感じていたり、周囲の人や集団とうまく付き合えずに、障害となってしまいます。
リハビリ介入中の注意点などがまとまっていますので、参考にしてくださいね。
(基礎知識、心理社会プログラム、社会復帰支援)
◆ グラフィック・メディスン

9月から開始した新シリーズ「グラフィック・メディスン」についてのまとめ記事です。 これまで4回にわたって紹介してきた「グラフィック・メディスン」が、医療や患者、その家族にどんな影響を与えるものなのかを振り返ってみましょう。 ■グラフィック・メディスン概要 日本の医療マンガ50年史(一般...
患者のみならず、医療従事者も一緒に人生の対応技術を身につけることができる……医療マンガ。
自分一人の経験では補いきれない時に、誰かの体験を足がかりに想像力を養うことができる新しい教育の手段です。
(心理社会プログラム、社会復帰支援)
◆ 作業療法ネタ5選

みなさん、こんにちは。 リハカレ認定講師の齋藤です。 今回は、精神科作業療法や老健で行われる「集団療法」や「集団レクリエーション」で使えそうなネタ動画を紹介します。 齋藤が現場で行ったことがあるものばかりです。 もちろん、みなさん自身で楽しんで……いえいえ、試していただければと思いま...
タイトル通りネタです。回想法や計算問題など……そうですね認知機能訓練の意味合いが強いかもしれません。
(心理社会プログラム、社会復帰支援)
■付け足し「世界メンタルヘルスデー」まとめ

*このコラムは2021年10月10日に合わせて配信したものの再掲載記事です。 みなさん、ご存知ですか? 10月10日は「世界メンタルヘルスデー」なんです! 世界メンタルヘルスデーとは? 世界精神保健連盟が、1992年より、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識...
毎年10月10日は、世界メンタルヘルスデー。
メンタルの病気について正しい知識を広める目的で、世界中でイベントなどが開催されます。
2021年10月10日にあわせて一週間行なったLIVE配信動画のまとめ記事です。
今回は以上となります。
随時追記や分類を増やしていきますので、皆さんも是非ご意見やご要望をお寄せください!
*うつ病のリハビリテーションセミナーを開催することになりました!
誰もがかかる病気だからこそ、押さえておきたい基本と予防法をもれなくお伝えします。
この機会に是非ご受講ください。
本日は、最後まで読んでいただきありがとうございました。
統合失調症に関連するリハビリをeラーニングで学んでみませんか?
精神科で必ず関わることになる統合失調症。そのコミュニケーションで注意するポイントがどこにあるかご存知ですか? 病気の基礎から、関わり方の基本までを網羅しております。
一度の決済で繰り返し学ぶことができます!
講師の齋藤がYouTubeでも色々紹介しています。