【動画まとめ】10月10日は世界メンタルヘルスデー!身近で知らないココロのハナシをしよう!

世界メンタルヘルスデー

*このコラムは2021年10月10日に合わせて配信したものの再掲載記事です。

みなさん、ご存知ですか?
10月10日は「世界メンタルヘルスデー」なんです!

世界メンタルヘルスデーとは?
 世界精神保健連盟が、1992年より、メンタルヘルス問題に関する世間の意識を高め、偏見をなくし、正しい知識を普及することを目的として、10月10日を「世界メンタルヘルスデー」と定めました。
 その後、世界保健機関(WHO)も協賛し、正式な国際デー(国際記念日)とされています。
 → 世界メンタルヘルスデーの世界公式サイトはこちら(英語)

文章引用:厚生労働省hp

リハカレ講師陣のなか、唯一の精神科作業療法を中心にお伝えしている齋藤。
この世界メンタルヘルスデーにちなんで、「脳や心に起因する疾患(障害)およびメンタルヘルスへの理解促進」につながる何かをしたい!
と、常々考えていました。

ですが、日々の業務のなか、ゆっくり考える余裕もなく今年も10月を迎えてしまいました。

2021年に配信した動画ですが、普遍的な内容になっております。

「身近で知らないココロのハナシ」

として、様々なテーマでお話しました。気になった動画を是非ご視聴ください!

 

■1:世界メンタルヘルスデーってどんな記念日?


厚生労働省のホームページにある「世界メンタルヘルスデー」について紹介しました。
まずはどんな記念日なのかを共通認識にしてみませんか?

 

■2:正解がない前提でどう関わるのか?


メンタルヘルス……心の痛みや怪我は目に見えません。
しかも、一人一人違う原因があり、正解は存在ましません。
正解は欲しいかもしれませんが、正解がない前提で関わることが大切になります。
そんなお話。

 

■3:心を柔軟にする方法!ココロの病が脳の誤作動だと言う理由


スライドを交えて、ココロの病気は脳の病気だよ、という解説をしています。
加えて、心を柔軟にするエクササイズ例をおおきく4つに分けて紹介しました。

 

■4:仕事と自分、どっちが大事なの?


人が生きていく以上、ある程度はお仕事が必要です。
労働であるとか雇用であるとかの形式ではなく、何か目的を持って一つのことに打ち込む。
そう聞くと結構大事ですね。
でも、あなたの所属する職場の常識が違う事だってあります。
自分の人生と仕事のバランス、見直してみてはいかが?
そんなお話。

■5:ブロックしてもいいんだよ。ネット越しの相手は存在しないんだから


みなさん、意外と「ブロック」に抵抗があるようで。
でも、ブロックしたいと思った相手がいるなら、しちゃえばいいじゃない。
だって、ネット越しの相手は存在しないかもしれないんだから。
などなど、ブロックにまつわる色々なお話をしました。
心の平和にブロックは必要です!

 

■6:井戸端会議や赤提灯がなくなると人は絶望する?


女子の井戸端会議、お茶会。世のオジサンたちの赤提灯でちょっと一杯。
会議前後の喫煙所で雑談が実は会議本番。
世の中、気の置けない仲間との気の置けないハナシで成り立っています。
いえ、成り立ってきました。
コロナ禍で井戸端会議と赤提灯がなくなったことで、日本のサラリーマンたちは絶望している……かもしれない。
そんなお話。

■7:物語は人生を導くガイド!そして人生の物語は書き換え可能!


メンタルヘルスに限らず、リハビリをする全ての人に贈るお話。
人生の物語を紡ぐなか、消してしまいたい過去や辛い体験をすることでしょう。
ハッキリ言います。人生の物語はいつでも書き換え可能です!
そんなお話。

■8:他の誰でもない、人生の主人公はアナタだ!


人生の物語は書き換え可能である。
あなたの人生は誰かのものではない。
あなたの為にある。
例え今、あなたが主人公ではないと感じていても……
物語研究の目指すところと、メンタルヘルスのお話。

 

■まとめ

と言う事で、世界メンタルヘルスデーにちなんで、「身近で知らないココロのハナシ」をしました。
現在、筆者のYoutubeチャンネルでは、作業療法とメンタルヘルスに関する雑談を配信中です。

今、HOTな話題は「作業療法とリーズニング」です。

気になる方は一度ご視聴くださいね。

本日は、最後まで読んでいただきありがとうございました。

サイトー
リハカレ認定講師 齋藤 信

世界メンタルヘルスデーにちなんで、著書の無料ダウンロードキャンペーンします!

10月10日は「世界メンタルヘルスデー」。
心の健康について考えるこの日に合わせて、
僕の著書・監修本の中から、メンタルヘルスに関する作品を期間限定で無料公開しています。

ストレスや不安、そして“心の疲れ”に向き合うためのヒントを、
ぜひこの機会に手に取ってください。

▼10/10 17:00-10/15 16:59まで 無料ダウンロードはこちら
期間限定無料の監修本はこちら 👉 Amazon書籍ページを見る

 

統合失調症に関連するリハビリをeラーニングで学んでみませんか?

精神科で必ず関わることになる統合失調症。そのコミュニケーションで注意するポイントがどこにあるかご存知ですか? 病気の基礎から、関わり方の基本までを網羅しております。
一度の決済で繰り返し学ぶことができます!

教材を確認する

講師の齋藤がYouTubeでも色々紹介しています。

 

関連記事も合わせてご覧ください。

うつ病のリハ介入と対応」シリーズ。

身近で知らないココロのハナシ(1)うつ病になりかけた話
身近で知らないココロのハナシ(2)うつ病のおさらいをしよう
身近で知らないココロのハナシ(3)うつ病の治療には何がある?
身近で知らないココロのハナシ(4)うつ病のリハビリ手順
身近で知らないココロのハナシ(5)うつ病のリハビリ3つの方向性

関連記事

  1. リスク管理はなぜ必要?〜効果のない運動を続けない〜

  2. 一歩目って振り出す足を気にしていませんか?〜支持側股関節の伸展が重要〜

  3. 何故大胸筋は毎回硬くなるのか?

  4. インスリンって肥満ホルモン?〜正しい作用機序を知ろう!〜

  5. リハビリは「国家資格さえ持っていればいい」仕事ではない【リハビリの未来】

  6. いつからスクワット10回✖️3セット?〜再評価を忘れていませんか?〜

メルマガ登録

公式Youtube