【作業療法士の苦手克服講座】身近で知らないココロのハナシ(6)双極性障害のおさらいをしよう

双極性障害1

うつ病とあわせておさえておきたい「双極性障害」。
今回から「双極性障害のリハビリ」をテーマにお話しします。

これまで紹介してきた内容以外にリクエストや質問がございましたら、気兼ねなくフォームからご投稿くださいね^^

リクエスト&質問フォーム

 

■うつ病と双極性障害

前回までお話ししていた「うつ病」と同じく、「双極性障害」は「気分障害」に分類されます。
1回またはそれ以上の躁病エピソードが認められると、双極性障害の診断につながります。

一生のうち、再発を繰り返す症例が90%以上を占めており、治療上「再発予防」が重要です。

双極性障害の約10~20%は、年に4回以上も躁病エピソードないし抑うつエピソードを繰り返す「急速交代型」を示すと言われています。

治療を受けなかった場合、躁病エピソードは約2~3ヶ月続き、軽躁エピソードは6ヶ月以上続くことも稀ではないそうです。

長期の経過観察によると、双極Ⅰ型の場合で1/3、双極Ⅱ型の場合は約半分の期間を抑うつエピソードで過ごすことが報告されています。
そのため、多くの双極性障害の患者さんが「うつ病」だとみなされている一因だとも言われています。

うつ病より自殺リスクが高く、生涯危険度は一般人口の15倍と考えられています。

 

■Ⅰ型?Ⅱ型?循環性?

躁病エピソードにより、双極性障害は大きく3つに分けられます。

    • 双極Ⅰ型障害
    • 双極Ⅱ型障害
    • 気分循環性障害

それぞれ見ていきましょう。

◆双極Ⅰ型障害

1回またはそれ以上の回数の躁病エピソードの存在が求められる。
抑うつエピソードの存在は必ずしも必須条件ではない。

◆双極Ⅱ型障害

少なくとも1回の抑うつエピソードと、少なくとも1回の軽躁病エピソードが経過中に生じる。

◆気分循環性障害

2年間以上の期間、複数の軽躁病エピソードと、抑うつエピソードの診断には至らない程度の抑うつ症状を示す時期がある。

■双極性障害の治療はどうする?

双極性障害の治療は「心理教育」が重要です。

というのも、

    • 周囲は躁病を治してほしい。
    • 本人はうつ病を治してほしい。

と、それぞれの病相に注目して治療を希望するからです。

本人だけではなく、家族や周囲の人々にも「双極性障害への理解」を促すことがポイントになります。

◆心理教育のポイント

作業療法中の関わり方と共通しています。
よく確認しておきましょう。

            • 再発の可能性が高く、各病相への対応のみではなく、経過を考慮した治療が必要であることを伝える。
            • 自殺危険率が高く注意を要する。
            • 本人は躁状態を本来のあるべき姿と考えがち。
            • うつ病相での治療目標が高くなりすぎることに注意。
            • 睡眠不足をきっかけとした躁転の危険性がある。
            • 睡眠リズムのチェックは欠かさない。

 

■まとめ

今回は双極性障害の概要を確認してみました。

目に見えてわかりやすい躁病エピソードをする患者さんと関わることも多いかと思いますが、その前の躁転のサインを見落とさず、先回りした対応が作業療法の現場で求められます。

僕たち自身がまず、病気を理解した上でリハビリテーションを進めていきましょう!

その他の精神科作業療法に関連する記事が気になる方は 「まとめ記事」 をご参照ください!

今回は以上となります。
随時追記や分類を増やしていきますので、皆さんも是非ご意見やご要望をお寄せください!

具体的な質問やご相談、こんな記事をお願い!
という声がございましたらいただければ、リハビリカレッジの公式LINEとお友達になって、トークでコメントをくださいね^^
LINEでお友達になる

本日も、最後まで読んでいただきありがとうございました。

サイトー
リハカレ認定講師 齋藤 信

 

▶︎医療マンガとして見るアメコミ「ワスプ」

せっかく休日なので…… #医療マンガの紹介 をしよう! ということで……毎週日曜日は医療マンガを紹介しています。
今回は #アメコミ#WASP を紹介。

 

 

メンタルヘルスに関連するリハビリをeラーニングで学んでみませんか?

精神科OTの為の身体アプローチ入門講座がオススメです。
個別の身体介入法と集団で行うものを動画で収録しました。

教材を確認する

講師の齋藤がYouTubeでも色々紹介しています。

 

■ 参考資料

 

関連記事

  1. 作業面接

    【作業療法士の苦手克服講座】OTの行う徒手療法は作業面接?![OTが伝える集団レクの仕組み](02)

  2. トイレ動作の評価ポイント①

  3. 心不全に対するリハビリテーション④〜心機能が低下すると腎機能も低下する! 心腎連関〜

  4. 再評価と記録は別物〜行き詰まりを感じていたら見直そう!〜

  5. トイレ動作の評価ポイント③

  6. パーキンソン病のリハビリテーション④大脳皮質-基底核ループ②〜運動ループ〜