IAIRでは「不動」を鍵としてよく挙げていますが、この「不動」とはどのようなものを指すのでしょうか。 一般的に「不動」を検索すると以下のように出ます。 ・動かないこと。 ・他の力によって動かされないこと。ゆるぎないこと。…...
作者別: 森本 義朗
「歩いて発見!となみ野サマーチャレンジ2019」応援のご協力依頼
IAIRが心から推し進めるもののひとつにウォーキング療法士というものがあります。 ウォーキング療法士という資格は、厚生労働省や経済産業省などでの活動報告も済ませていてなおかつ活動内容も理解されている、社会にとって必要不可…...
【会員限定コラム】森本よりご報告
「福井先生から学んだ理学療法と向き合う姿勢」 カナダ渡航記 vol.1
こんにちは!国際統合リハビリテーション協会の森本です。 先日、カナダへの旅行、、じゃなくて視察と研修受講、そして大事なお方に会いに行ってまいりましたので、報告します。 カナダへの旅は非常にタイトでして、行き…...
【お詫び】ネットワークトラブルによるサイトアクセス不具合につきまして
【お詫び】 ネットワークトラブルによるサイトアクセス不具合につきまして 各位 5月26日7時頃から27日11時ごろまで、ネットワークトラブルによりサイトに繋がりにくい状況になっておりました。 現在は復旧しております。 多…...
【学生・新人セラピスト向け】クリニカルリーズニングのすすめと注意点
統合と解釈は学生・新人セラピストにとって必要不可欠なものです。 これまで 統合と解釈の自由度と、 「統合と解釈の捉え方」 https://iairjapan.jp/archives/11865 …...
【学生・新人セラピスト向け】統合と解釈の具体的方法
統合と解釈を進めていくうえで欠かせないのは療法士側の「状態」です。 マインド、身体状況、または心情、想い、趣味、得意分野など、重要な療法士の状態の指標となります。 前回にも書きましたが、統合と…...
会社を、心身の健康を作る場へ。IAIR HMSを3月1日より本格的に提供開始
一般社団法人国際統合リハビリテーション協会(本部:東京都渋谷区、代表理事:森本義朗、以下 当協会)は、企業の健康を支援する健康経営サポートプログラム、Health Management Support【HMS】を2018…...
2018年のご挨拶・行動計画
2018年、あけましておめでとうございます。 国際統合リハビリテーション協会の森本義朗です。 今年も何卒、よろしくお願い申し上げます。 今年は我々IAIRにとっても飛躍の一年に致します。 とい…...
階層構造のメリットとデメリット
私は物事を大枠で捉えて そもそもなんなのか を定義するのが結構好きです。 ここに関して、とても重要な考え方があります。 ◆階層構造について 階層構造という考え方があります。 「ヒ…...