協会理念


ビジョン
1. クライアントと自分自身の両面を整え、より先を見つめることのできる人材を育成し、社会に貢献していきます。
2. 学問を追求し続け、統合していくことで見える真実を探求し、受講生と共に「人格」と「能力」を育んでいきます。
事業内容
1. 療法士の社会参加・貢献活動の推進
2. 年に一度の統合リハビリテーションに関わる学術誌の発行
3. 統合リハビリテーションの普及に関する活動の継続
4. 統合リハビリテーションに関する資格認定と教育
事業の展望
これまで日本のリハビリテーションは、「医学的リハビリテーション」に限局した形で発展を遂げてきました。
理学療法士、作業療法士、言語聴覚士は、医師の指示のもと「医療行為の一部、診療の補助を担う」職種として誕生した歴史があるので、それは必然的な経緯と言えます。
しかし、日本の社会構造は変化を続け、世界に類を見ない高齢社会を進んでいます。
そうした時代背景から、リハビリテーションの適応は「医療分野」だけでなく「介護分野」、「介護予防分野」まで広がって捉えられるようになりました。
リハビリテーションという概念は、社会の中で広い意味で捉えられる時代になったのです。
専門分化が進む医療、個別的な生活に対する対応が求められる介護、疾病介護状態を予防、この3つの分野でリハビリテーション専門職は貢献する潜在性を有しています。
その潜在能力を最大限に生かす形が「統合リハビリテーション」にあると、当協会は考えています。
当協会は統合リハビリテーションを推進することで、医療、介護の知識を持ったリハビリ専門職者を、より社会の要請に応えられる存在へと教育していきます。