「福井先生から学んだ理学療法と向き合う姿勢」 カナダ渡航記 vol.1



こんにちは!国際統合リハビリテーション協会の森本です。 先日、カナダへの旅行、、じゃなくて視察と研修受講、そして大事なお方に会いに行ってまいりましたので、報告します。 カナダへの旅は非常にタイトでして、行き […]
栗城史多氏の訃報に際して。



IAIRの森本です。 ご存知の方も多いかと思いますが、 昨日、登山家の栗城史多さんがエベレスト登頂チャレンジ中にお亡くなりになりました。 栗城さんは、 「世の中の否定の壁をなくす」というミッションを掲げ、 […]
【学生・新人セラピスト向け】クリニカルリーズニングのすすめと注意点



統合と解釈は学生・新人セラピストにとって必要不可欠なものです。 これまで 統合と解釈の自由度と、 「統合と解釈の捉え方」 https://iairjapan.jp/archives/11865 […]
【学生・新人セラピスト向け】統合と解釈の具体的方法



統合と解釈を進めていくうえで欠かせないのは療法士側の「状態」です。 マインド、身体状況、または心情、想い、趣味、得意分野など、重要な療法士の状態の指標となります。 前回にも書きましたが、統合と […]
2018年のご挨拶・行動計画



2018年、あけましておめでとうございます。 国際統合リハビリテーション協会の森本義朗です。 今年も何卒、よろしくお願い申し上げます。 今年は我々IAIRにとっても飛躍の一年に致します。 とい […]
階層構造のメリットとデメリット



私は物事を大枠で捉えて そもそもなんなのか を定義するのが結構好きです。 ここに関して、とても重要な考え方があります。 ◆階層構造について 階層構造という考え方があります。 「ヒ […]
【学生・新人セラピスト向け】統合と解釈の捉え方



「統合と解釈」というのは、私たちリハビリテーション職の最も重要な部分の一つです。 学生・新人時代は「統合と解釈」の答えを導くことは容易ではない! そんなイメージをお持ちではありませんか? 学生 […]
IAIRの存在意義



みなさんこんにちは。森本です。 当協会は臨床教育機関として、若手セミナー団体が各地で色々と出て来る前から活動している組織です。 謂わば臨床教育団体のパイオニアと言えるわけなのですが、今まで一般 […]
患者さんに信頼されるセラピストになるための方法【First Step】



こんにちは。IAIR会長の森本義朗です。 臨床での悩みを聞くと、若手セラピストの多くが「患者さんに信頼されるセラピストになりたい」という願望を持っています。 素晴らしい願望だと思います。 &n […]
知ってるようで知らないカルテ情報vol.5 整形外科患者/サルコペニア編



こんにちは、IAIRの森本です。 さてこのシリーズもvol.5まできましたね。今回は整形外科患者とサルコペニアについて。 前回は心臓についてを書きました。 https://iairjapan. […]