【作業療法士の苦手克服講座】身近で知らないココロのハナシ(4)うつ病のリハビリ

うつ病のリハビリ

「うつ病のリハ介入と対応」シリーズ。
今回は「うつ病のリハビリ」のお話をします。

身近で知らないココロのハナシ 動画まとめ記事
身近で知らないココロのハナシ(1)うつ病になりかけた話
身近で知らないココロのハナシ(2)うつ病のおさらいをしよう
身近で知らないココロのハナシ(3)うつ病の治療には何がある?
身近で知らないココロのハナシ(4)うつ病のリハビリ手順
身近で知らないココロのハナシ(5)うつ病のリハビリ3つの方向性

そもそも「うつ病」ってなんだっけ?
となっている方は、先に前回までの記事をご覧くださいね。

 

■うつ病のリハビリについてのアンケートをお願いします!

10月10日国際メンタルヘルスデーでも話題になったように、今や「メンタルヘルス危機」をどう予防するのか? は、関心のある話題かと思います。

次回以降、もっとこんな話をしてほしい!と言うがありましたら、以下のフォームからお知らせください^^

https://forms.gle/GYu7whrozEakByJX8

 

■うつ病のリハビリは何をする?

前回までに紹介した通り、うつ病(気分障害)の治療は「休息」、「環境調整」、「薬物療法」を行いながら「精神療法」が行われます。
「認知行動療法」、「対人関係療法」に加え、「心理教育プログラム」なども行われます。

広義の精神科リハビリテーションの方向性で言えば、「再発」を防ぎつつ「社会復帰」を目指してくことになります。

うつ病のリハビリでも基本的には同じ方向性です。
「再発」の要因となりそうな生活を見直しつつ、「生き方」そのものを見直していくことで、社会復帰を目指します。

作業療法士としては、作業(その人にとって目的や価値のある生活行為)に注目し、具体的な作業活動を用いていきます。(作業活動についての解説はこちら

 

■うつ病の作業療法、その目標

では、具体的に何を目標に作業療法をしていくのかをみてきましょう。

介入の時期は、大きく分けて4つ。目標を含めて紹介します。

    • 急性期(身体療法導入期):休息。
    • 急性期(身体療法導入後):保護的関わり。
    • 回復期前期:現実感の回復。
    • 回復期後期:生き方の見直し。

(*身体療法:薬物療法など)

それぞれの時期についてもう少し詳しくお話ししますね。

 

■急性期(身体療法導入期):休息

この時期は、まだ薬物療法が始まったばかり。
それら身体療法が優先されます。

なので、作業療法士の役割としては相補的役割が求められます。

つまり……

    • 病気による一過性の状態であること。
    • 心身の休息が重要であること。
    • 病気は必ず回復すること。
    • スタッフが回復を支援すること。

などを伝えて、リハビリテーションに対するモチベーションにつなげていくことがポイントです。

 

■急性期(身体療法導入後):保護的関わり

薬物療法の効果も出て、休息が取れるようになった後から作業療法が始まります。

2時間フルの作業療法ではなく、20分程度を目安に、短い時間で個別の関わりから始まります。
回復にあわせて段階的に時間を延ばしていきます。

この時期に提供する内容は、簡単で短時間でできる作品制作などにします。
葛藤や上手くいかないことでの焦りで、脳が疲れないようにする関わりがポイントです。

 

■回復期前期:現実感の回復

この時期になると、作業時間も延び、ある程度まとまった活動ができるようになります。

少しずつ退院を意識し始めるのですが、焦りから無理をし始める方も多く、体調を崩しやすい時期とも言えます。

無理をしてでも何かをしていないと認めてもらえない……と思い込んでいくパターンに入ってしまうことがあります。
無理をしなくても周囲の人たちは受け入れてくれるんだ、という体験を持てるようにしていきましょう。

「活動と休息のバランス」を取れるように支援していきます。

自分のペースを見つけ、心に余裕が出てきて、初めて退院後の生活に向けての動きを出していきます。

 

■回復期後期:生き方の見直し

この時期では、具体的な生活をイメージした活動を始めます。

集団活動を通じて、擬似的な社会生活を行います。
他者との交流のなか、対人関係技能、問題への対処技能を身につけていきます。

職場復帰や再就職なども考えることになりますが、自身の能力の限界を知ることが重要になります。
病前と比較して6~7割のペースで働き続けることを実感してもらう練習をしていきます。

そのため、能力低下を自覚することになります。

自身の健康を守ることと引き換えに、諦念を受け入れられるよう支援していくことになります。

そのため、この期は「生き方を見直す」時期であり、「価値観の転換」が起きます。
作業療法士として、どんな時でも支援し続ける姿勢を見せ続けることが、その方の勇気に繋がります。

 

■まとめ

    • うつ病のリハビリは「再発」を防ぎつつ「社会復帰」を目指してくことが目的。
    • うつ病の作業療法では、各期の目標にあわせ段階的に「再発防止」の方法と「社会生活」の方法を練習する。
    • 社会復帰の時期までに「価値観の転換」が起きるので、支持的に関わり続ける。

次回は「具体的な介入例」を紹介……できたらいいなぁ。

 

*うつ病のリハビリテーションセミナーのEラーニング教材を鋭意製作中!
誰もがかかる病気だからこそ、押さえておきたい基本と予防法をもれなくお伝えします。
この機会に是非ご受講ください。

うつ病のリハビリ

 

本日は、最後まで読んでいただきありがとうございました。

サイトー
リハカレ認定講師 齋藤 信

 

統合失調症に関連するリハビリをeラーニングで学んでみませんか?

精神科で必ず関わることになる統合失調症。そのコミュニケーションで注意するポイントがどこにあるかご存知ですか? 病気の基礎から、関わり方の基本までを網羅しております。
一度の決済で繰り返し学ぶことができます!

統合失調症_eラーニング

教材を確認する

講師の齋藤がYouTubeでも色々紹介しています。

 

■ 参考資料

関連記事

  1. うつ病のリハビリ まとめ記事

    【作業療法士の苦手克服講座】身近で知らないココロのハナシ「うつ病のリハ介入と対応」まとめ記事

  2. 新人応援

    【新人応援】先輩療法士の失敗談!新人さんにコッソリ伝えたい話まとめ[動画まとめ]

  3. 統合失調症の疾患別リハ

    『脳機能から、介入が180度変わるって本当?』精神疾患を伴う疾患別リハの現場

  4. 集団レクの仕組み

    【作業療法士の苦手克服講座】OTが伝える集団レクの仕組み[まとめ]

  5. 筋力、筋肉量を保つメリット

  6. 心不全に対するリハビリテーション⑦〜運動の効果と自律神経〜