白血球の数値は自律神経バランスに関係する?【リハビリに役立つ血液検査データの見方5】

免疫機能の主役となる白血球。

血液検査でわかる白血球数は自律神経の評価としても見ることができます。

今回は白血球についてまとめます。

 

【関連記事】

リハビリに役立つ血液検査データの見方1

リハビリに役立つ血液検査データの見方2

リハビリに役立つ血液検査データの見方

リハビリに役立つ血液検査データの見方4

白血球の数値は自律神経バランスに関係する?【リハビリに役立つ血液検査データの見方5】

カルテの既往歴に「糖尿病」と書いてあった場合の検査結果解釈【リハビリに役立つ血液検査データの見方6】

「疲れてやる気が出ない・・・」 疲労の原因は乳酸なのか?

リハビリが上手く進まない時に確認したい血液データと栄養素

 

 

白血球数 WBC

白血球は、体内に細菌やウイルス、異物などが侵入してきたときに、それに対抗して破壊したり(食作用)、免疫抗体を作って細菌やウイルス、がん細胞を無力化する(免疫反応)働きがあります。

赤血球などと同じく、骨髄で作られます。

体内に侵入してきた病原菌などが原因で炎症が起こることがあります。

そういった炎症などの異常がなければ、白血球数はほぼ一定に保たれ ています。

 

しかし、炎症が起きていると骨髄でたくさん生産されます。

 

病原菌の侵入や増殖を食い止める白血球の数が多いということは、体内のどこかで炎症が起きたり、病原菌が進入している兆候があることを示します。

 

白血球数の減少は、体の抵抗力が低下して感染症にかかりやすくなることに繋がります。

 

基準値:3,500~9,000/μL

 

低値:3000個以下は要注意、 1000個以下になると無菌室に入る場合もあるらしいです。
他にも、敗血症、再生不良性貧血、悪性貧血、薬剤の副作用、放射線障害、抗 腫瘍剤の長期投与などで低下します。

高値:2万個以上になった場合は、慢性白血病や敗血症などの恐れが考えられます。
他にも、急性感染症、心筋梗塞、出血、ステロイド投与時などで上昇します。

 

白血球分画

一般的に白血球というと、5種類に分類されています。

(白血球分画:顆粒球(好中球、好酸球、好塩基球)、リンパ球、単球)

 

好中球

病原体の侵入に対して、それらを貪食したり、活性酸素で攻撃します。

炎症や感染の発生によって好中球の産生が増し、白血球数の増加につながります。

 

不必要な大量産生は一部のアレルギー疾患や炎症性疾患に関係することがあります。

運動やストレスなどによっても、見かけ上の数値上昇が起こることがあります。

 

 

好酸球

活性酸素で寄生虫などを攻撃します。

生体を守っている反面、アレルギーや炎症を助長することにもつながり、組織を傷める場合があります。

 

 

好塩基球

ヒスタミンやヘパリンなどの物質を含み、即時型アレルギー反応や血管拡張などの作用に関係します。

 

 

単球

マクロファージと言われます。

細菌や抗原物質を貪食し、抗原情報をT細胞(リンパ球)に伝えることで免疫機能に関与しています。

 

また、古くなった不要な細胞も貪食して除去します。

その意味では炎症反応にも関係します。

 

 

リンパ球

B細胞:骨髄で作られます。抗原に対して特異的に結合する免疫グロブリン(抗体)を作ります。[液性免疫]

T細胞:胸腺で作られます。免疫系細胞を活性化させるヘルパーT細胞、感染細胞を攻撃するキラーT細胞があります。[細胞性免疫]

ナチュラルキラー細胞:免疫系の重要な役割。ウイルス感染した細胞やがん細胞に対して攻撃をします。

 

低栄養状態だと低下する傾向があります。

 

 

これらの血球成分が免疫や炎症に関係し、体を守っているわけです。

 

 

白血球と自律神経との関係

交感神経優位な状況では、顆粒球(主に好中球)の増加が起こると言われます。

つまり、白血球数が上昇するということですね。

 

好中球は活性酸素の放出により、病原菌などを攻撃してくれますが、多すぎる好中球はその活性酸素により正常な器官への攻撃が起こる可能性があります。

 

一般的に「ストレス状態だと免疫力が下がる」と言われます。

免疫機能に関係するリンパ球は副交感神経優位の状況で増えると言われます。

ストレス環境下では交感神経が優位になるので、顆粒球からの活性酸素による攻撃の危険が増し、自分の体を守る免疫を担当する細胞の数がへる状況が起こります。

 

逆に副交感神経優位の状況では、免疫機能が過剰に働く結果としてアレルギー症状に結びつくことが考えられます。

 

 

交感神経、副交感神経のどちらかが優位であればいいというわけではありません。

 

そのバランスを見るときに役立つのが白血球数です。

好中球の増加は白血球の増加をもたらします。

だから、白血球数が上昇しているときは、交感神経優位な状態かもしれない、と読み取れるのです。

(参考:献血時の福田の白血球数)

まとめ

炎症や感染など、体に訪れる危機に対抗する役割としての白血球について、データの捉え方をまとめました。

回復力、自然治癒、ホメオスタシス、そういった表現と関係する自律神経バランスと血液検査データが結びつく部分があることを学びました。

血液検査データだけ、しかも白血球数だけで自律神経バランスを語ることはできませんが、参考にはなるはずです。

 

自律神経との関係性は近年、より詳しく調べられてきています。

様々な知識を統合して整理していきましょう。

 

【関連記事】

リハビリに役立つ血液検査データの見方1

リハビリに役立つ血液検査データの見方2

リハビリに役立つ血液検査データの見方

リハビリに役立つ血液検査データの見方4

白血球の数値は自律神経バランスに関係する?【リハビリに役立つ血液検査データの見方5】

カルテの既往歴に「糖尿病」と書いてあった場合の検査結果解釈【リハビリに役立つ血液検査データの見方6】

「疲れてやる気が出ない・・・」 疲労の原因は乳酸なのか?

リハビリが上手く進まない時に確認したい血液データと栄養素

 

関連記事

  1. 問題の外在化

    リハ職は諦めない!人と問題を分けて考える方法

  2. うつ病ってどんな病気?

    【作業療法士の苦手克服講座】身近で知らないココロのハナシ(2)うつ病のおさらいをしよう!

  3. 肩関節周囲炎のポイント②

  4. 何故大胸筋は毎回硬くなるのか?

  5. 心不全に対するリハビリテーション②〜心臓の役割を知る〜

  6. 考えるより探す時代

    考えるより探す時代の生存戦略