臨床における問題点第一位「ROM制限」
養成校や実習の時から、
このROM測定はめちゃくちゃ一生懸命に、
練習していた記憶があります。
ROM:Range of Motion(関節可動域)ですので、
関節がどのくらい動くのかというものを見るものです。
このROMを評価することで、大事なことが3つあります。
1、ROMの角度をきちんと測定する(量的な評価)
2、ROMの最終域での抵抗感、エンドフィール(end feel)を感じる(質的な評価)
3、ROMと動作の結びつきを考える。
これが、現場で求められていることになります。
ですが、慣れないうちは、
ROM(関節可動域)の角度だけを測定することだけに集中してしまい、
動かした関節のエンドフィール(End feel)の感覚などは、
まったくわからなかったという経験はありませんか?
私は、たくさん経験あります。
はじめましてから、緊張してしまって、
そのままの流れでいくと、
どのくらいの制限なのか、
どんな抵抗感があるのか、
どのように動きと関わってくるのか、
など感じたり、考えたりする余裕はなくなってました。苦笑。
このROM制限のエンドフィール(end feel)の種類を感じることで、
次にどのようにアプローチしていくかで、
道すじが見えてきます。
エンドフィール(End feel)の3つの種類
先にも書きましたが、
このエンドフィールの抵抗感から、
何が制限の因子になっているかを、
見つけることができます。(質の評価です)
エンドフィールには、
大きく3つに分けられます。
① 骨性
関節運動の最終域で、骨と骨がカチッと抵抗感を感じる。
② 関節包性
関節内で、靭帯や関節包(深部)がじんわりと引き伸ばされる抵抗感を感じる。
③ 軟部組織性
関節周囲の筋や軟部組織の表層の抵抗感を感じる
この3つでおおよそ、
目星をつけて、ROM(関節可動域)をチェックしていきます。
end feelの抵抗感は、経験でしかわからないのか?
3つの要素はわかってはいるけど、
実際に体験してみないと分からない。
って気持ちもあると思います。
患者さんや利用者さんに、
何度も試させてもらうって訳にも行かないですもんね。
新人や学生のうちは、
患者さんによっては、
「わたしで練習してくれていいよ〜」
なんて、仏様みたいな方もいらっしゃったりもしますが、
全員がそんなことを言ってくれる訳にはいきません。
では、このend feelはどうすると経験できるのか??
それには、2つあると思います。
1、健常者同士での練習
→先輩や同僚の身体を借りて、練習をしてみましょう。
健常者と言われる私たちでも、結構制限のある関節は多いです。
そして、主に練習しやすいのは、
肩関節や股関節などのROMが比較的わかりやすいと思います。
この2つは、関節構成上「球関節」と言われるものですので、
ROMの制限が出やすい箇所でもあり、
最終域で、指1本だけで抵抗感を見るなども効果的です。
(参考リンク「end feelを触り分ける方法」:)
2、制限因子に対しての治療法を習得する
→変化を実際に出せる治療を行ってみるということです。
3つの制限因子のうち、
2・3の関節包性と軟部組織性に対しての、
治療法を習得して、実際にそれを行ってみる。
治療法(徒手的介入、テクニック)には、ターゲットとしているものがありますね。
実際に介入してみて変化がでるかどうか、チェックします。
この2つのうち、 個人的な感覚としては、
「2」の治療テクニックを習得した方が、
経験を積むには、早いと感じています。
臨床では、トップダウンでの評価が主流。
ROMのエンドフィール(end feel)の抵抗感を感じるには、
多くの患者さんや利用者さんの身体を触らせてもらうという、
場数は踏むことは、大事だと思います。
現場では、ROMを測定されることや、
原因を考えられることよりも、
まずは、結果を求められますので、
早く変化、改善を感じてもらうことは大切です。
患者さんが必要としているのは、
「良くなった」という実感ですからね。
ROM制限の多くは、
関節包性、軟部組織性に当てはまりますので、
そこに該当する、解決方法を当てはめてみるんです。
関節包性に対してアプローチしたことで、
可動域に変化があれば、
その関節で制限をかけていたのでは、
関節包性の問題であったということが分かります。
それが、違ったらまた、
違うアプローチをしてみる。
言葉はとても乱雑ですが、
「◯◯な鉄砲数撃ちゃ当たる」って、
言葉も聞いたことありませんか??
もちろん、
ただ闇雲に行うってことは“NO”です。
きちんと、解剖学や運動学などを踏まえた上で、
解決方法(テクニック)を行うということが大事です。
ROMのエンドフィール(end feel)を把握することだけに、
執着するのではなく、どうすれば動くようになるのかという点を考えていくのが良いかと思います。
臨床の経験が浅いうちに、
きちんと軸の通った見方を習得しておくことで、
自分なりの評価、治療の土台ができてきます。
ROMの見方などに関しても、
経験年数が増えてきている人は、
きちんと若手にも伝えられるように、
準備できていますか?
股関節や体幹のROM、改善をしっかりさせてあげたいという方は、
こちらはオンラインで学習できます!
最後までお読み頂きありがとうございました。