コラム

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
    • コラム

    正常動作ってなんだろう?〜パラリンピック選手の活躍を観て〜

    東京パラリンピック現在行われている東京パラリンピック。オリンピック同様、多くの日本人選手が活躍されています。パラスポ…

    • コラム

    国家試験最強説?〜試験内容の変化と求められるセラピスト像〜

    変化する国家試験2月末に言語聴覚療法を皮切りに、理学療法・作業療法の令和2年度国家試験が行われました。セラピストを目指…

    • コラム

    糖尿病だけど、痩せているなら問題ない?〜肥満≠糖尿病と運動の必要性〜

    糖尿病=肥満のイメージ糖尿病といえば、過食や運動不足による肥満が元で起こる病気として、一般的には認知されていると思い…

  1. 身体に働きかける作業療法外来編
    • コラム

    【作業療法士の苦手克服講座】新人向け!身体に働きかける作業療法のヒント(10…

    身体に働きかけるシリーズ10回目。「維持期」、特に「外来」や「デイケア」で行われる作業療法例を紹介しています。第1回の記…

    • コラム

    肥満と糖尿病〜運動が必要な理由②NEATをみてみよう!〜

    糖尿病に運動が必要な理由を前回一部紹介いたしました。しかし、ガイドラインで推奨されている運動は、健常者でも結構ハード…

  2. 調理訓練
    • コラム

    調理訓練で加えたい食材!セロトニン活性の視点!

    僕がセロトニン活性の話をする時、セロトニン症候群を気にされる方がいますね。でも……リハの時間のセロトニン活性だけでセロ…

  3. 問題の外在化
    • コラム

    リハ職は諦めない!人と問題を分けて考える方法

    統合失調症の方は映画が苦手。(以前紹介したお話)前回は間主観的世界の弱みがあるから。(前回のお話)では対話に基づく医…

  4. グラフィック・メディスン
    • コラム

    【作業療法士の苦手克服講座】グラフィック・メディスン(3)マンガを使うワーク…

    「グラフィック・メディスン」シリーズ第3回目。グラフィック・メディスンとは、いわゆる「医療マンガ」をコミュニケーション…

  5. 調理実習
    • コラム

    【作業療法士の苦手克服講座】新人向け!身体に働きかける作業療法のヒント(9)…

    身体に働きかけるシリーズ9回目。「回復期後期」や「維持期」に対して行われる作業療法例を紹介しています。第1回の記事 精…

    • コラム

    生活史をどう活かす?

    前回はBPSDに対しての薬物療法は”非薬物的介入で改善がみられない場合に薬物療法を検討する”という注意点について整理してみ…