一歩目って振り出す足を気にしていませんか?〜支持側股関節の伸展が重要〜

一歩目はどっちから?

脳血管疾患患者さんの歩行練習の際、必ず問題になるのが一歩目をどう出すか?
ほとんどの患者さんは、麻痺側を一歩前に振り出すことからスタートします。

その理由としては、

麻痺側の支持が不十分なため

重心を後ろに残しておいて、先に支持基底面を確保するため

だったりします。

私達も患者さんに歩行を促す際は、まずは麻痺側を一歩前に出しましょう!
と声をかけることが多いと思いますが、「一歩出した後」どんな動きをしているでしょうか?

一歩前に足を振り出すことと、前に進むことは別

あらためて患者さんの一歩目をみてみましょう。
一歩前に足を出して足底接地した後、麻痺側に荷重していきませんか?
「足を出してから、その足に荷重する」そんなタイミングです。

私達のイメージする一歩は「一歩前に進む」イメージ。
患者さんの行う一歩は、「その場に立ったまま」足を前に置くのイメージが強いと思います。

ここで何が違うのか?というと、立脚側となる非麻痺側の股関節が伸展しているか?ということです。

自分で試すと良く分かりますが、足を一歩前に出しても、身体はその場に残ったままです。
次に、出す足ではなく支える足の股関節伸展を意識して一歩出してみましょう。

どうでしょう?身体が前に進みましたよね?

つまり一歩目で前に進むためには、麻痺側を前に出すことより、支持側である非麻痺側の股関節が
伸展する必要があります。

この要素がなければ前には進みづらくなるので、患者さんは代償的に動きます(代償の仕方はさまざまです)
これがいわゆる「片麻痺歩行」という形に見える要因の一つになります。

患者さんと歩行練習をする際、なんか前に進まないな…。と感じたら非麻痺側の股関節が伸展できているか?
をもう一度みてみましょう。もし伸展しないなら、その要因は何か?を考えることで、歩行の前にするべきことが
みえてくると思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
リハカレ認定講師 理学療法士 中嶋 光秀

 

関連記事

  1. オンライン活用2021 年大胆予測

    2021年Web活用の大胆予想!どんな行動をするべきか??

  2. 股関節の支持性低下は中殿筋の筋力低下によるものか?

  3. 膝関節術後の拘縮予防と内側膝蓋支帯との関係など 〜膝関節前面の静的安定作用の組織〜

  4. 調理訓練

    調理訓練で加えたい食材!セロトニン活性の視点!

  5. 不安障害

    【作業療法士の苦手克服講座】身近で知らないココロのハナシ(10)不安障害の概要とリハ介入

  6. 正常動作ってなんだろう?〜パラリンピック選手の活躍を観て〜