コラム
-
精神療養病棟で疾患別リハを始める条件。令和2年診療報酬改定「精神療養病棟にお…
令和2年4月「精神療養病棟におけるリハビリテーションの推進」が開始になりました。既に開始されている病院さんもあるかと思…
-
血圧と脈拍、なぜ測る?〜バイタルチェックはリスク管理〜
毎日・毎回の血圧・脈拍測定療法士であれば、必ず運動前に行うバイタルチェック。最近はデジタル血圧計が増えたので、一回で…
-
何故大胸筋は毎回硬くなるのか?
大胸筋の硬さや短縮に対して、毎日のようにモビライゼーションを施したり、上肢を操作してストレッチを行っていました。(大…
-
「効率の良い」歩行とは?〜倒立振り子を考える〜
目指す歩行は何ですか?歩行獲得に際し、目指す歩行は?と問われると、「正常歩行に近づけます!」「より効率的な歩行を目指…
-
腰痛で緩めておきたい筋の触診とアプローチ
腰痛患者に対して、ダイレクトに腰部へマッサージを加えたり、徒手的アプローチを行うのは、身体の構造や特徴を知っていれば…
-
呼吸数って数えていますか?〜SpO2を過信しない〜
バイタルチェックとしてポピュラーなSpO2日常的に計測するバイタルサインとして、体温、血圧、酸素飽和度(SpO2)はよく使わ…
-
【作業療法士の苦手克服講座】[まとめ動画]新人OT向け 身体に働きかける作業…
みなさん、こんにちは。IAIR精神科作業療法担当?の齋藤信です。これまで「身体に働きかける作業療法」としてお話しをしてき…
-
リハビリに役立つ血液検査データの見方4
2018年4月の記事を加筆修正しています。血液検査データの見方と題して、連載しています。誰かの役に立っているかどうか、あま…
-
徐脈だけど息切れの症状はない。気にせず運動して大丈夫?
安定していても慢性心不全なのは変わりない心疾患を抱える患者さんに関わる際、すでに安定状態(慢性心不全)にあり、自覚症…
-
リハビリが上手く進まない時に確認したい血液データと栄養素
リハビリテーションの進行を難しくすることをいくつか挙げなさい、と言われたらどんなことをあげますでしょう? 高齢? 独…