令和2年4月「精神療養病棟におけるリハビリテーションの推進」が開始になりました。
 既に開始されている病院さんもあるかと思いますが、改めて「開設の条件」などを見直してみませんか?
Table of Contents
精神療養病棟で疾患別リハを始めたい!

これまでの要望通り、精神科の現場で身体リハが行えるようになります。
 これは「精神、身体の両面がみることができる」のですから現場には最高の状態と言えます。
 何よりこれまでのように闇営業をしないで済みますからね。
 とはいえ、「やりたい!」と言う気持ちを挫くように、いくつか条件を確認しなければなりません。
 この先は、あなたの精神療養病棟、あるいは作業療法室や病院全体を思い浮かべなから読んでくださいね。
疾患別リハの算定要件を確認しよう!

今回、療養病棟で疾患別リハを開始するにあたり、最低限の条件……算定基準が一覧になっています。
 この図を見て、何を準備しなければならないのかをチェックです!
 チェックをする時にオススメの考え方があります。
「5W2H」です。
つまり……
- When(いつ)
- Where(どこで)
- Who(だれが)
- What(なにを)
- Why(なんのために)
- How to(どのように)
- How much(いくらかけて)
 
やるのか?ってことです。
When:いつ?

いくつか分けて考えたいですね。
- いつやるのか?
- いつまでやるのか?
- いつからやるのか?
 
などなど。
 院長、事務長、看護部長、医局長ら運営幹部に方針を訊ねないことには始まりません。
 やるのか、やらないのか?
 やるなら「いつからやるのか?」ってね。
 開始したい日程が分かれば、逆算して期限とその為の準備をいつやればいいのかわかりますね。
Where:どこで?

ここはシンプルに「疾患別リハを算定する為の場所」にしましょう。
 最低45m2以上でしたね。基準を上げたり複数算定したいなら100m2以上です。
 精神科作業療法室(50m2以上)が2部屋分必要ってことですね。
 様々な解釈があり意見の分かれるところですが、精神療養病棟内の機能訓練室はそれに充当できるのかが気になるところ。
 これまでの僕の経験からではダメ案件。
 精神療養病棟にいる方の機能訓練を目的にした部屋なので、使用することはできても、基準上の面積にはカウントされないでしょう。
 だったら、「どこでその面積を満たすのか?」ですね。
 大型の作業療法室を持つ病院なら、今回の件に至るまで精神科作業療法の対象となる方が徐々に減ってきた事実があるでしょう。
 作業療法室の一部を改修、あるいは一部屋を疾患別リハ専用の部屋にする方法を取るのではないでしょうか?
 その他、空きスペースの確保や、場合によっては工事が必要になるかもしれませんね。
Who:だれが?

何度も話題にしましたが、人員の確保が必要です。
 精神科作業療法を行なってきたOTさんは、どうしてもHands-onアプローチの経験が足りません。
 いわゆる身障系の経験がある療法士を確保する必要があります。
 また、医師の条件もありましたね。取得したい疾患別リハおいて3年以上の経験を有する医師でなければ(Ⅰ)の基準は取れません。
さて、質問です。
- 今、あなたの職場で、「身障系リハ経験のある療法士」はいますか?
- 疾患別リハの臨床経験あるいは研修が修了している医師はいますか?
- いないなら、誰にやってもらいますか?
 
すぐに顔が思い浮かばないなら、調べるか、募集するか……
 となれば、リハ科だけで考えてもどうにもなりません。
 リハ科、医局、看護部、医事課、などなど、全職種の主要メンバーを招集して話し合い、運用をしていかねばですね。
 病院の新たな事業として、自分ごととして全員でやるのが理想ですね。
What:なにを?

さて、ここまで進んできたら、具体的に何をやろうか、って事になりますよね。
 人員、面積が確保できたものに応じて……おそらく(Ⅲ)が現実的でしょうね。
 しかも、要件が最も満たしやすいもので言ったら「運動器リハ(Ⅲ)」になるのではないでしょうか?
 もちろん、それらをやるにしても他の細かな準備が必要になります。
 精神科作業療法と違って、具体的すぎる具備すべき備品等は無いようなので、プラットホーム(施術台)やT字杖など必要なものを準備すれば……
Why:なんのために?

大元の目的ですよね。
 患者さんの為にならないのなら、今無理に基準を満たそうとしない、と言う選択肢もありです。
 やるとしたら、病院全体の事業として動く必要が出てきます。
 「患者さんの人生における健康と幸福の支援」が開設する目的ならば……少なくとも作業療法士間では共通認識ですよね。
 目的と行動の為の言葉はシンプルに設定しましょう!
How to:どのように?

ここは各病院さんで違ってきますよね。
 なので、現場で話し合いをする事がまず最初です。
 でも、それでも考える足がかりや、具体的な方向性をつける為の行動をしたいなら、相談できる場があるといいですよね。
 一つアドバイスをするなら「考える事を諦めない」ですね。
How much:いくらかけて?

これは忘れがちなもの。予算組みなどは上司任せ……となることもしばしば。
 ですが、少なくともかけた金額をどんな期間で回収するのかを計算していきましょう。
 ここは医事課と具体的に詰めていくのがいいでしょうね。
 まだ医事課長と仲良くなっていないのなら、今回の報酬改定をネタに仲良くなってください。
 色々調べて教えてくれますよ。
まとめ
ということで、なるべく具体的な一歩につながる話を……と思って書きましたがいかがでしょうか?
 まだまだ議論の余地もあれば、始めたとしてどんなアプローチをすればいいのかなど、考える事はたくさんあるでしょう。
 一つずつ解決しながら、開設を実現したいですね。
 もちろん、社会保険庁や都道府県、保健所に要件の確認は忘れずに^^
IAIR認定講師 作業療法士 齋藤 信
時間がない!でも勉強したい!
そんな、色々な事情を抱えた療法士さんには、オンライントレーニングがおすすめ。
 スマホでいつでもどこでも学べます!
 「精神科OTの為の身体アプローチ入門講座(講義収録版)」
作業療法について継続して学びたい方はご参加ください!
募集開始!
 目指せ!365日分のアクティビティネタ集!
 作業活動で悩むOTさんがとても多い!活動構築の足がかりを提供すべく、アクティビティ構築塾が立ち上がりました!













20_00〜21_00-第2回:3月23日(火)20_00〜21_00.png)