コラム

並べ替え条件
新しい順
古い順
閲覧数順
  1. 徒手療法は無意味なのか?
    • コラム

    徒手療法で変化を出すことは無意味なのか?

    いつもハンズオフアプローチの話ばかりですが、 ハンズオンアプローチと両輪であることを忘れてはいません。ハンズオン……徒手…

  2. うつ病のリハビリ まとめ記事
    • コラム

    【作業療法士の苦手克服講座】身近で知らないココロのハナシ「うつ病のリハ介入と…

    「うつ病のリハ介入と対応」シリーズ。今回はこれまでの内容のまとめ記事です。動画で解説したものも併せて紹介しますね^^■う…

    • コラム

    ガイドライン推奨の運動ってキツ過ぎない?〜日常生活の活動量が肝〜

    予防的運動はなぜ続かない?糖尿病をはじめとするサイレントキラーと呼ばれる基礎疾患。これらは疾患別リハの対象にはなって…

    • コラム

    院長!委員会にzoomを使いませんか?

    コロナ禍のなか、どこか置き去りになった気がする「令和2年診療報酬改定」齋藤は今年の1月末よりこちらに注目していました。…

    • コラム

    糖尿病の患者教育が難しい1つの理由

    【糖尿病】と聞くと、皆さんどんなイメージを想起するでしょうか? 「生活習慣病」 「太っている人がなる」 「食事制限が…

    • コラム

    基礎勉強・基礎練習を反復していますか?〜国家試験問題から感じたこと〜

    何を始めるにもまずは基本が大事。この言葉は運動、勉強に関わらず色々な場面で使われます。私等療法士にとっての基本・基礎…

  3. 作業療法レシピ集
    • コラム

    【作業療法士の苦手克服講座】作業療法レシピ集(04)ストーリーネタの例を紹介…

    「作業療法士の苦手克服講座」新シリーズ「作業療法レシピ集」です。【まとめ記事】精神科作業療法・精神科リハビリテーショ…

    • コラム

    認知症に処方される薬って?

    前回までは認知症の分類別にポイントを整理してみました。それぞれの病態・症状を理解するだけでも、臨床での応用が効きそう…

    • コラム

    何のために勉強する?〜多くの仮説を得るための視点を増やす〜

    オンライン化の波まだまだコロナ禍における自粛が明けない昨今。講習会のあり方も変わってきていて、都道府県士会レベルでもZ…

    • コラム

    レビュー小体型認知症について整理してみました

    前回、前々回とアルツハイマー型認知症、血管性認知症について整理してみました。病態を知ることで、その人がどのような心理…