徒手療法で変化を出すことは無意味なのか?

徒手療法は無意味なのか?

いつもハンズオフアプローチの話ばかりですが、 ハンズオンアプローチと両輪であることを忘れてはいません。
ハンズオン……徒手療法には、実際に体験することで、実感を持ってもらうことができます。
では、実感を持つと何が変わるのか?
その辺りを復習しましょう!

徒手療法で変化を出すことは無意味なのか?[朝活ONE]#178

■目次

00:00 ハンズオンとハンズオフ
02:28 徒手療法を行う最大の理由
02:47 療法士の悩み
04:11 変化の実感を与える理由
04:46 実感を提供しながら伝えたいこと
07:17 気づいて欲しいこと
09:43 徒手療法は無意味ではない
11:24 まとめと今日すること

動画の概要

    • ハンズオンアプローチを行う意義とは何か?
    • 結果を出して、変化を出すことの本当の理由とは、実感を持ってもらうこと。
    • あなたの行うリハビリには意味がある。
    • 不動な状態がよくない。
    • 不動は代償を作り出す。
    • 患者さんは可動域制限があっても気がついていないことがある。
    • 癖は病気。
    • 変化することを忘れている。
    • 脳のイメージと身体のフィードバックにギャップがある。
    • 自分の身体の変化を感じると、まだ自分が変わる余地があると知るきっかけになる。
    • ハンズオフアプローチで、その人の習慣を見直す。
    • 本人が実感を伴い、自分の生活を変えたいと思ってもらえるかどうか?
    • あくまでリハビリ専門職は「本人が健康で幸福な人生を送る」支援をすること。

今回は以上です。
動画でも概要だけでもチェックいただければ、不動解消のヒントになるかと思います。
参考にしてくださいね。

IAIR認定講師 作業療法士 齋藤 信

今回紹介したTGAはこちらで紹介しています!

■組織滑走法の概要はこちら https://iairjapan.jp/tga/
■組織滑走法を学びたい方はこちら
https://iairjapan.jp/online/tga_olt

 

関連記事

  1. 農耕作業はリハビリか?

    【作業療法士の苦手克服講座】新人向け!身体に働きかける作業療法のヒント(7)「農耕作業の活用」

  2. 糖尿病と肥満 〜運動が必要な理由①〜

  3. 心不全に対するリハビリテーション③〜心機能分類と運動の目安〜

  4. グラフィック・メディスンまとめ

    グラフィック・メディスン【まとめ】医療マンガはひとを救うのか?

  5. 統合失調症の対応

    対岸の火事と思っていませんか? 最初の対応で明暗の分かれる統合失調症の疾患別リハ

  6. 筋力、筋肉量を保つメリット