コラム
-
心不全に対するリハビリテーション⑦〜運動の効果と自律神経〜
【前回までのおさらい】心不全に対するリハビリテーション①〜心不全を知る〜https://iairjapan.jp/rehacollege/archives/4904…
-
言葉遣いで変わる!指導失敗の共通点とは?
会話をすればするほど信頼を失う人っていますよね。その原因、驚くほどシンプルな事をやらかしているからです。もしかすると…
-
【作業療法士の苦手克服講座】身近で知らないココロのハナシ(6)双極性障害のお…
うつ病とあわせておさえておきたい「双極性障害」。今回から「双極性障害のリハビリ」をテーマにお話しします。これまで紹介…
-
パーキンソン病のリハビリテーション⑥〜運動療法って何をどうするの?②〜
【前回までの内容はこちら】パーキンソン病のリハビリテーション①〜疾患の機序を知ろう!https://iairjapan.jp/rehacollege/a…
-
心不全に対するリハビリテーション⑧〜交感神経優位をどこでみつける?〜
【前回までのおさらい】心不全に対するリハビリテーション①〜心不全を知る〜https://iairjapan.jp/rehacollege/archives/4904…
-
【動画まとめ】作業療法のネタになりそうな動画をまとめてみた
みなさん、こんにちは。リハカレ認定講師の齋藤です。今回は、精神科作業療法や老健で行われる「集団療法」や「集団レクリエ…
-
思ったより身近にある糖尿病〜統計調査から〜
リハビリテーションの対象になる方の併存疾患に多い糖尿病。病院や施設に勤務していると、必然的に糖尿病をお持ちの方に出会…
-
動作分析の前に姿勢分析?〜姿勢分析の基本⑧坐位バランスと上肢活動?
前回のおさらい前回の内容はこちら坐位は抗重力位での頭頸部・体幹の振る舞いをみているというお話でした。中でも坐位バラン…
-
リハビリの手技でフォーカスするポイント
リハビリ職者が、担当する患者へのリハビリで選択する手段である「徒手療法」や「運動療法」。症状の改善が見られた時、それ…
-
認知症リスクの一つである海馬の体積減少に対して効果的なこと
◇世界が高齢化日本人の平均寿命が延びていますが、どうやら世界で一番ではなくなった模様です。(参考:平均寿命でシンガポー…