会話をすればするほど信頼を失う人っていますよね。
 その原因、驚くほどシンプルな事をやらかしているからです。
 もしかすると、あなたもやっちゃっているかも。
 でも、ちょっとした事なので、ある言葉を気をつければ大丈夫。
今日はそんな「ちょっとした事」を紹介します。
Table of Contents
言葉遣いで変わる!指導失敗の共通点とは?[朝活ONE]#168
■目次
00:00 前説 
 02:39 コミュニケーションの問題点 
 04:47 そもそもコミュニケーションって何?
 06:08 マンド言葉
 10:37 タクト言葉 
 13:09 気をつけるポイント 
 14:22 今すぐできる事 
 15:31 後説 
 16:02 お願いがあります
動画の概要
- フィードバックでつかってしまいがちな命令語がディスコミュニケーションの原因。
- コミュニケーションは言葉でのやりとり。
- 言葉を適切に使わないと誤解を産む。
- マンド言葉で、自分の要求を押し付けていないか?
- タクト言葉で、正確な情報を伝えているか?
- フィードバックに限らず、問題に対する姿勢がカギ。
- 問題を内在化する対応をする人は信用を失う。
- 問題の外在化をすることで、問題それ自体にフォーカスできる。
- 今、あなたはマンドとタクトどちらを多用しているだろう?
- 気づいたら、変えていこう。
 
今回は以上です。
 動画でも概要だけでもチェックいただければ、フィードバックのヒントになるかと思います。
 参考にしてくださいね。
IAIR認定講師 作業療法士 齋藤 信
■今回紹介した本
こころがふわっと軽くなるACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー) -ガチガチな心を柔らかくするトレーニング-
 https://amzn.to/3kKUYoA
■ある理学療法士の体験
理学療法士である彼は、いつも通り新しい患者さんの疾患別リハのオーダーを手にしました。
 でも、いつもと違う事が一つ。
 ―既往歴:統合失調症―
 『うわ、ヤバい』
 統合失調症の既往歴があり、ビビりまくったそうです。
  ・統合失調症って妄想とか幻聴があるんだよな。
  ・計画してもその通りに進まないんじゃない?
  ・俺のリハビリ……通用するのか?
 色々と思い悩んでしまったそうです。
そして、直接お会いした初日……
 「こんにちは、よろしくおねがいします」
 「……こんにちは。担当になりました◯◯です。よろしくお願いします」
 患者さんから笑顔で挨拶をされ、拍子抜けしてしまいました。
 『なんだ、会ったらメチャメチャ普通の人じゃん、ビビった時間返せ』
でも、それがボタンの掛け違いの最初でした。
続きはこちら
■LINEメッセージセミナー
「統合失調症の病態理解と対応のヒント」無料配信中
 IAIR公式LINEとお友達になったら、
 統合失調症
 とトークしてください。
 全6回で病態理解と対応のヒントを配信します^^
 友達登録はこちら https://lin.ee/9RSHDgL
■脳科学Activity研究会はこちら
齋藤の作業療法関連の教材が参加中見放題!
 https://seminar.iairjapan.jp/ot_act2020/
■脳科学作業療法1日速習講座
脳科学の要素を作業療法に組み込むヒントを紹介します。
 https://tlp.edulio.com/rehacollege/cart/detail/2028
■精神科OT向け身体アプローチ入門講座(収録版)
2020年1月に開催した講義の収録版です。
 集団療法のなかで行う身体に働きかけるアプローチを紹介します。
 https://seminar.iairjapan.jp/pot2010/












20_00〜21_00-第2回:3月23日(火)20_00〜21_00.png)