Table of Contents
【前回までの内容はこちら】
パーキンソン病のリハビリテーション①〜疾患の機序を知ろう!
https://iairjapan.jp/rehacollege/archives/3792
パーキンソン病のリハビリテーション②〜薬物療法の役割とセラピストの目〜
https://iairjapan.jp/rehacollege/archives/3933
パーキンソン病のリハビリテーション③〜大脳皮質-基底核ループ①
https://iairjapan.jp/rehacollege/archives/4173
パーキンソン病のリハビリテーション④大脳皮質-基底核ループ②〜運動ループ〜
https://iairjapan.jp/rehacollege/archives/4271
パーキンソン病のリハビリテーション⑤〜運動療法って何をどうするの?①〜
https://iairjapan.jp/rehacollege/archives/4312
パーキンソン病のリハビリテーション⑥〜運動療法って何をどうするの?②〜
https://iairjapan.jp/rehacollege/archives/4363
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今回は、運動療法のヒントとしての感覚入力についてお話ししていきす。
パーキンソン病特有の姿勢
前回もお伝えしたように、パーキンソン病患者さんには特徴的な前傾姿勢が見られることが多くあります。
この前傾姿勢による力学的要素が歩行の開始困難や前方突進、小刻み歩行を助長させるのはお伝えしたとおりです。
ここから考えていきたいのは、どうやったら姿勢を改善させて可能な限り直立位になっていくか?ということと、
姿勢を変えられないならどうするか?という2つになります。
姿勢を変えるなら何を見る?
姿勢を変えるとすると、まず考えなければならないのが「可動性」の問題。
脊柱が伸展位を取れるのか?股・膝関節が中間位(0°)に近づけるのか?この2つが課題となります。
まずは単純に各関節のROM評価と、ROM-ex等で介入した後に姿勢変化が見られるかどうか?が、
姿勢と関節の可動性との関連を考える一助になります。
また、筋力・筋緊張に関しては上記の不良姿勢の影響で筋出力しにくいor過剰努力の箇所もあるので、
可動性への介入をおこなった後に筋力の評価をした方が良いことが多いです。
姿勢を変えられないなら何をする?
もう一つの問題は「前傾姿勢が変わらない」場合。
すでに可動域制限が強くなってしまい、可動性に介入しても大きな変化がえられない時期が必ずきます。
そのような状態になったときに、少しでも歩行開始困難や突進を落ち着かせる方法が一つあります。
上記は通常の立位ですが、一歩目を出す際には足関節底屈筋による関節モーメントをoffにする必要があります。
いったん底屈モーメントをoffにすることで身体が前方に回転していくのが重力を活用した自然な歩行になります。
しかし、前傾姿勢が強くなると前方への回転モーメントが高まるので、必然的に足関節底屈モーメントも高まります。
この状態のまま一歩目を出そうとしても、底屈モーメントoffにしにくいため動き出しが困難になります。
この底屈モーメントをoffにする作用ですが、どのような仕組みか?というと力を抜いているのではなく、
重心の作用点をほんの少し後にずらすことで結果的に底屈モーメントがoffになり身体が前方へ回転する
キッカケを作っています。
皆さんも実際に試して欲しいのですが、立位で「つま先寄りの荷重」と「踵寄りの荷重」を試してもらうと、
踵寄りの荷重の方が足関節底屈筋の活動が少ないのがわかると思います。身体の重心を大きく動かさなくても
この活動は可能です。
しかし、前傾姿勢が強く、可動性に乏しい患者さんに「踵寄りの荷重」を促すと、逆に後方へ転倒してしまうので
うまくいかないことがほとんどです。そこで必要になるのが感覚入力です。
インソールの手法を用いた感覚入力
インソールで用いる手法で、荷重してほしい部分に感覚が入る程度の高さを作ることがあります。
高さは1mm以下でOK。立位姿勢で踵が接地できている方が対象です。
使うのは市販の布テープ。これを踵骨部分に1〜3枚程度の厚さで貼るだけです。
踵の下にテープがあることで感覚入力され、踵に荷重をかけやすくなるため、外乱にならない程度の
重心の作用点の後方移動を可能にします。
イメージとしては椅子に背もたれがあると自然に背もたれにもたれかかりたくなるようなイメージです。
少しでも感覚が入って作用点が後方に移動していれば足関節底屈筋の過剰な収縮が落ち着くはずなので、
触診で確認したり、患者さんの感想を聞いてみてください。(足が楽とか軽いとかの感想が多いです)
貼る枚数に関しては何枚がいいというのはありませんが、まずは1枚からスタートした方がわかりやすいです。
1枚で変化がない場合は2枚、3枚と上から貼っていくだけです。
各枚数で必ず立位と歩行の評価(全体像)をして、何枚がベターかを探していただければOKです。
この方法のメリットは、安価で簡便、上手くいかなくても剥がすだけ、効果があるなら靴を履いている間は
ずっと感覚入力の恩恵を受けられるということです。
全ての患者さんにというものではありませんが、ダメなら剥がせば良いだけなので試す価値は十分あるかと思います。
皆さん自身の靴でも実際試してみてこの効果を実感してみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
リハカレ認定講師 理学療法士 中嶋光秀