動作分析の前に姿勢分析?〜背臥位の基本③〜背臥位から寝返りを予測しよう〜

前回のおさらい

前回の内容はこちら

前回は

背臥位の力学的特徴(重心が低くて、支持基底面が広い)

・筋緊張の分布の違いで安定した姿勢のようで安定していない場合がある。

という内容でした。

今回は、「筋緊張の分布の違い」から起こる姿勢の変化から、動作を予測しよう
というものです。

動作は予想できる?

前回と同様、分かりやすく右半身の筋緊張が低いという前提で考えていきます。

右半身の筋緊張が低いと筋肉の張りが少なくなるので、体全体が右側に沈み込んでいきます。
(図では分かりやすいように極端にしています)

人の体を物体として考えると、図のように右側に傾いた物体を左右どちらかに回転させようと
すると、どっちに回転させたほうが少ない力で楽に回転できるでしょうか?

右に傾いているのだから、右に回転していったほうが楽ですよね?

つまり、対象者が図のような状況で背臥位を取っている場合、どっちに寝返りしやすいか?
といえば、右側となります。ほとんどの場合、寝返りやすい方へ寝返ってくださいと指示すると
この姿勢なら右側へ寝返ります。
(ただし、ベッドの向きの関係で日常的に左側へしか寝返り起き上がりしない方は普段の方法を選択します)

ほんと?と思った方は、健常者同志で観察・体験してみてください。
どっちが寝返りやすいか?といえば、筋緊張の低い側にいくほうが楽なはずです。
その際、左右の寝返りを観察してみてください。左右の寝返りでパターンが違ったり、
代償の仕方が違ったりします。

このような見方ができると、対象者がなぜその運動パターンを選択するのか?なぜその代償を使うのか?という理由がみえてきます。

上図の方が左に寝返りしようとすると、伸展パターンを使ったり、回転するために下肢のプッシュを使ったりする可能性が高いです。(正解はないので観察で確認してください)

今回は筋緊張の分布がもたらす姿勢の特徴が、運動にどんな影響を与えるか?
実際にどの方向に動きやすいのか?というお話でした。

姿勢をみれるようになると、運動方向の予想ができるようになるというメリットがありますので
まずは簡単な背臥位からの寝返りから姿勢観察と動作の予測をしてみましょう。

 

最後まで読んでいただきありがとうございます。
リハカレ認定講師 理学療法士 中嶋 光秀

関連記事

  1. オンライン活用2021 年大胆予測

    2021年Web活用の大胆予想!どんな行動をするべきか??

  2. 麻痺側へ荷重できない3つの原因

  3. 統合失調症の疾患別リハ

    『脳機能から、介入が180度変わるって本当?』精神疾患を伴う疾患別リハの現場

  4. 似ているようで違う、慢性腎不全と透析患者の運動療法に対するリスク管理

  5. 集団療法3つのポイント

    【作業療法士の苦手克服講座】集団療法の注意点 実践3つのポイント[OTが伝える集団レクの仕組み](04)

  6. レビュー小体型認知症について整理してみました