◆骨盤後傾は症状の原因?
姿勢や動作の観察や分析を少し勉強すると、問題点の一つとして「骨盤後傾位」という評価結果があがってくることが多いですね。骨盤後傾位(姿勢)が症状、機能制限の「原因」なのか「結果」なのか、見極めていかないことには方向性が立ちません。
例えば、成長期によくみられる膝の痛みが生じるものに「オスグッド病」というものがあります。軟骨が剥離していき、その炎症で痛みが出ているとされています。
運動を活発に行っているジュニア世代に多いですが、運動を激しく行っていなくても膝の痛みを感じているケースがあり、レントゲン撮影で診断されます。
安静(休息)を取ると痛みが引くことが多く、運動を再開するとまた痛みが出る、というの繰り返すのがよくあるパターンだとか。。。
そんなオスグッド病のケースの多くは骨盤後傾位で運動しがちだそうです。
(小学生サッカー選手におけるOsgood-Schlatter病発症の身体的要因に関する研究)
子供だけでなく、
- 立ち上がり動作で膝の痛みが出る人
- 立位保持が安定しない人
- 変形性膝関節症(膝OA)などで歩行時に痛みが出る人
の立位姿勢や動作を観察すると骨盤後傾位だったりします。
さて骨盤後傾位は膝の痛み、機能制限の原因でしょうか?
◆骨盤後傾とは?
骨盤後傾は定義上、
矢状面上(横から見たとき)でASISよりもPSISの位置が2横指程度上にあれば、中間位(ニュートラル)であると言われます。
ASISに対してPSISが2横指以上高い位置にあれば前傾位、1横指よりも低い位置にあれば骨盤後傾位となります。
以上が骨盤の傾きを見る大体の目安になります。
◆骨盤後傾位になる理由はハムストリング?
骨盤後傾の理由の筆頭に上がってくるのが「ハムストリングスの短縮」かと思います。
確かに、オスグッド病の子供達はSLRで40〜45°くらいだったりします。ハムストリングスが短縮していれば、起始と停止が近づくことになります。
坐骨結節が膝窩の方に引っ張られるわけなので、空間的に骨盤後傾になります。骨盤後傾位となると、相対的にASISの位置が高くなります。
大腿直筋の起始と停止の距離が離れていきます。(脛骨粗面(膝蓋腱付着部)と下前腸骨棘の距離)
そうなれば、脛骨粗面部に伸張応力が加わり、軟骨が剥離していくのは想像できます。
◆と、いうことは骨盤後傾は結果・・・?
骨盤後傾を生み出したハムストリングス短縮が膝の痛みの原因なのですね・・・?
ここで思考停止してしまうとハムストリングスのストレッチ以外の作戦が出てきません。
他に原因はありませんか???
◆腸腰筋
ハムストリングスの短縮と同様、骨盤後傾の理由として考えられるのは腸腰筋筋力低下。
大腰筋と腸骨筋からなる腸腰筋は股関節の前方を通ります。腸腰筋の働きによって骨盤は前傾方向に保たれます。
筋組織が機能的に働くためには「収縮・弛緩(つまり伸び縮み)して筋長が変化」できることが必要です。
習慣的な姿勢や運動は、筋を含む結合組織をある「一定の状態」に向かわせてしまいます。
膜組織を繋ぐ結合組織で動きが乏しくなり、膜組織間の滑走が失われていきます。
骨盤後傾位は誰もがとりがちな姿勢です。
その姿勢だと、抗重力位で筋活動が少なくても靭帯や関節包のテンションで姿勢保持が可能なので、休息を取る姿勢として選択されたりします。その姿勢が続いてしまうと、結合組織の肥厚や滑走低下が起き、結果的に筋機能の低下につながります。
◆痛みとその姿勢の関係は?
私の臨床経験上、骨盤前傾位でも骨盤後傾位でも関係なく、腸腰筋とハムストリングスの機能不全が起きている時に膝の(下肢の)痛みにつながっている印象があります。
ある姿勢、あるポジションで動いていないことが問題としてあがります。動かなくなってしまった原因は何なのでしょう?
骨盤前傾、骨盤後傾という姿勢だけに惑わされずに「筋が機能(組織が滑走)しているか」という視点で評価を進めてみると症状の原因にたどり着けることが多いです。
姿勢の観察自体はさほど難しくありません。
「その姿勢は結果か原因か?」
と考えていくところにちょっとした難しさがあります。
原因か結果かを検証するためには、体に変化を生み出せばいいですね。つまり動かしてみる(自動でも他動でも)ことです。
体が動くことを意識してもらう取り組み(アプローチ)は、多くの場合「それ」が原因なのか結果なのかを示すので、リハビリの方向性を明らかにしてくれます。
◆腸腰筋のチェックをするには
端座位で骨盤前傾を保ったまま片方ずつ股関節屈曲運動を試してみてください。腸腰筋機能低下があると股関節屈曲が起こりにくいです。このとき、MMTのように抵抗を加える必要はありません。
運動を評価していき、「原因」として起きているのか、「結果」として起きているのかを見定めていかないと、「ただ行なっているだけ」のリハビリになってしまいますので、気をつけましょう。
運動は筋収縮によっておきます。
筋収縮によって、周辺組織がどのように動くのか?
それを知ることがROM制限や痛みなどの解決にたどり着く近道です。
リハビリカレッジ
リハカレでは様々なコラムを紹介しています。
また、こちらのメルマガに登録していただくと、臨床に役立つコラムが定期的に届きます。
無料で登録できますので、ぜひご登録ください。
<PR>
片麻痺について学校で習ったことが臨床で役立てない・・・?
学んだことを、どのように活かしたら良いかを身につけます。
★CVAの神経生理学と臨床を結びつけるアプローチ
各部位の代表的な症状を例に挙げながら、原因と結果について考えアプローチを学べる「体験型」のセミナーを開催しています。
詳細はこちらから。