コラム
-
仮説検証作業は机上の作業?〜技術があるから考えられる〜
仮説検証作業は机上のもの?普段の臨床の中で、仮説検証作業は必須の項目です。下図のように、評価→仮説→治療→再評価とぐるぐ…
-
【作業療法士の苦手克服講座】グラフィック・メディスン(3)マンガを使うワーク…
「グラフィック・メディスン」シリーズ第3回目。グラフィック・メディスンとは、いわゆる「医療マンガ」をコミュニケーション…
-
リハ職は諦めない!人と問題を分けて考える方法
統合失調症の方は映画が苦手。(以前紹介したお話)前回は間主観的世界の弱みがあるから。(前回のお話)では対話に基づく医…
-
患者さんの分析の前に、自分で動けますか?〜自分の寝返りを内観してみよう〜
正常運動パターンを自分で再現できますか?療法士にとって動作分析は欠かせないスキルです。そして各動作には一応教科書的な…
-
糖尿病と肥満 〜運動が必要な理由①〜
糖尿病はどんな人がなるイメージがありますか?と質問されるとどう答えるでしょうか。多くの方が「太っている(肥満)人」と…
-
出し惜しみするな!失墜しない最後の行動【目考!リハ科経営塾2020】(207…
今回、6回にわたって話してきたのは、リーダーの成長物語。大成功を収めて大団円といかないのがなかなか皮肉が効いている……い…
-
グラフィック・メディスン【まとめ】医療マンガはひとを救うのか?
9月から開始した新シリーズ「グラフィック・メディスン」についてのまとめ記事です。これまで4回にわたって紹介してきた「グ…
-
2022年新年のご挨拶
リハカレをご利用の皆様、新年あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。早速ですが、リハカ…
-
【作業療法士の苦手克服講座】集団療法の組み立て方(3)「基本のん?」で学ぶ集…
「集団療法の組み立て方」をテーマにお話しする3回目。前回は、集団療法を組み立てる上で考えておきたい「構造」を確認しま…
-
意思決定はどこで?後輩にアドバイスする時の注意点
最終決定に迷うことってありますよね。とはいえ、ほとんどのは、既に自分の中で決まっているもの。ただ、前に進む勇気が欲し…