触診を上達させるためのポイント②

評価をする、アプローチをする
この両方の精度を上げるために必要な触診力。

前回は、相手がリラックスしている状態で触診していきましょう、とお話ししました。
まだ読まれていない方はこちらから
触診を上達させるためのポイント①

では、相手にリラックスしてもらった次はどの様に触れて行けばいいのでしょうか?
本日は触診をするための自分の状態を整理していきましょう

1 触診で相手の状態を確認していく

前回もお伝えしましたが、触診は相手の状態を感じていくことが大切です。

・相手が訴えている部位の状態がどうなっているのか?
・近接している筋の状態はどうなっているのか?
・関節に動きはあるのか?
などを感じていくことが臨床上多いと思います。

そのためにも、やはり正確な情報を感じ取るために準備をしていくことが触診がうまくなるためのポイントとなります。

2 触れたい部位に体重をかけない

では、正確な情報を感じ取るためにどのようなことに気をつけていけばいいのでしょうか?

そのための第1歩として、
まずは自分の体重を相手にかけていないか?に注目してみてください。

なぜ相手の体重をかけない方がいいのか?
体重をかけるということとは、相手に触れている手に、より強い圧が加わります。
この強い圧に対して相手は不快に感じたら触れられている部位を固めます。
つまり防御性収縮をかけてしまい、療法士は正確な情報を感じ取れなくなります。

そのため、なるべく相手に不快な圧をかけないために
”体重をかけない”を意識していくことが大切です。

3 体重をかけないためのポイント

相手に体重をかけないためにポイントとなる方法があります。

それは
”頭を下げない”です。

触診をしようとすると、どうも触れている部位を確認する様に前のめりになります。
つまり頭が下がっている状態です。
頭が下がってしまうと、重心線は前方に移動し、知らぬ間に相手に体重をかけてしまっています。

触診をする際には部位を確認し、手を触れたら頭を下げずに手に集中し、相手を感じながら触れていきましょう。

4 まとめ

触診は相手から正確な情報を感じ取ることが大切です。
そのためには、相手に不快な圧をかけたい注意点として
”体重をかけない”
”頭を下げない”
に注意して実施してみましょう。

ぜひ臨床で意識していただき、触診の上達へつなげていきましょう。

最後まで読んでいただき
ありがとうございます。

作業療法士 加藤淳

◇◆◇◆◇◆お知らせ◆◇◆◇◆◇

IAIRのオンライン講義が始まりました!
セミナーの予習、復習としても使えますので
まだ見られていない方は、是非!

関連記事

  1. 5つの作業療法ネタ

    【動画まとめ】作業療法のネタになりそうな動画をまとめてみた

  2. 前に進むための推進力として筋力を使っていない?〜一歩目の仕組み〜

  3. 膝関節術後の拘縮予防と内側膝蓋支帯との関係など 〜膝関節前面の静的安定作用の組織〜

  4. 肩関節周囲炎の評価ポイント④

  5. ストレス関連障害

    【作業療法士の苦手克服講座】身近で知らないココロのハナシ(12)ストレス関連障害とリハ介入

  6. 高血糖は慢性炎症をまねく?〜糖尿病と慢性炎症の関係性について〜

メルマガ登録

公式Youtube