【作業療法士の苦手克服講座】グラフィック・メディスン(3)マンガを使うワークを紹介!

グラフィック・メディスン

グラフィック・メディスン」シリーズ第3回目。

グラフィック・メディスンとは、いわゆる「医療マンガ」をコミュニケーションのツールとして、とりこぼされがちな「個」にも注目し、相互理解を深めていこうというものです。

前回は「医療教育としてマンガは活用できるのか?」を紹介をしました。

グラフィック・メディスン(1)医療マンガはひとを救うのか?
グラフィック・メディスン(2)医療マンガで医療教育は変わるのか?
グラフィック・メディスン(3)マンガをつを使うワークを紹介!
グラフィック・メディスン(4)マンガは読みやすいのか問題?!

今回は「医療マンガを使ったワーク」の紹介をします。

 

■復習「グラフィック・メディスンとは?」

日本の医療マンガ50年史(一般社団法人日本グラフィック・メディスン協会:編)ではこのように書かれています。

「グラフィック・メディスン」とは、医学、病、障がい、ケア(提供する側および提供される側)をめぐる包括的な概念であり、数量化による捉え方(一般化)が進む中でこぼれ落ちてしまいかねない「個」のあり方に目を向け、臨床の現場からグラフィック・アートまでをつなぐ交流の場を作り上げようとする取り組みです。その一環として、マンガをコミュニケーションのツールとして積極的に取り上げたり、漫画の制作を通して気持ちや問題を共有する活動がさまざまに展開されています。

「個」のあり方に目を向けることは「ひとを見る」ことにつながります。
リハビリテーションの基本的な考え方にも合致しますね。

 

■マンガをどう活用するか?

前回、医療マンガを用いることの効果について紹介しました。

      • 教育や学びのハードルを下げ、療法士の考え方や振る舞い方を学ぶことにつながる。
      • 加えて、より共感力や洞察力を高め、チームで目的に向かう体験ができる。

とまとめました。

とはいえ、具体的にどう使っていくのかまで紹介できませんでした。

今回は、「グラッフィック・メディスン・マニフェスト」より2つ。
サイトーが療法士教育のなかで使った方法を1つ紹介します。

 

■文章完成エクササイズ

グラフィック・メディスン・マニフェスト」では、「医学生のためのマンガと医学のコース」について紹介されています。

その授業初日に出される課題があります。
冒頭の書き出しとして示されている文章を見せ、文章を完成させてストーリーを語るよう持ちかけるというものです。

この目的は、常に「学生が思い切り創造性を発揮できるように援助する」ことにあります。
完成させたストーリーは、「議論や省察の機会」になり、「推察力」、「共感力」が高まり、「患者理解」につながります。

文章の一部を抜粋したものが、以下のものです。

    • 医学生であることについて、家族が理解していないことは、……。
    • 医学生として自分の一番誇るべきことは、……。
    • 自分に最も嫌気が差したのは、……。

などです。

▶︎手順

では、手順を紹介します。

        1. 「……」の部分に自分の話を入れ、ストーリーを完成させてもらいます。
        2. ペアに分かれてお互いのストーリーを話し、コメントをもらう。
        3. 宿題として、2で話し合ったストーリーから1つか2つをより詳細なストーリーに練り上げる。
        4. 以後の講義で、マンガとして描き出し、プレゼンをする。

 

■吹き出しを埋めてマンガにしよう!

癌の女性患者

もう一つ紹介します。これは……たぶん、誰でも一度はやったことがあるのでは?

小学校中~高学年でやった気がするアレです。
マンガの吹き出しを埋めて物語を完成させよう」です。
最近はコグトレなどでも用いられますね。

出来合いのコミックからひとつのコマを抜き出し、吹き出しのなかを消して学生さんに見せるというものです。
そして、学生さんたちは自由闊達にディスカッションを重ね、ストーリーを完成させていきます。

このワークを通じて、「キャラクターの表情から感情を読み取る練習」ができ、その情報をもとに「対話」を重ねながら「最適な物語りを行う」ことで、「対話の重要性」に気づくことができます。

▶︎手順

では、手順を紹介します。

        1. 与えられた吹き出しが空欄のコマから物語を完成させる。
        2. 物語と自身の解釈について発表する。
        3. それぞれの解釈についてディスカッションをする。

 

■マンガプレゼンをやってみよう!

三つ目はサイトーが実践している「マンガプレゼン」です。

最近はDoodlyというアプリで作成していますが、みていただけてますか?

こんなものです。

これだとちょっとハードルが高いので、今回はお手軽にできる方法を紹介します。

癌の女性患者

基本的には2つ目の吹き出しを埋めるものと同じです。
ただし、今回は「フリー素材の写真」を使います。
理由は、マンガを引用するには許諾が必要になるからです。

許諾の必要がなく、幅広く使える「フリー素材の写真」は重宝しますので、是非検索して探してみてくださいね。

 

▶︎手順

では、手順を紹介します。

        1. 出題者や講師がテーマを決め、それにそれに合わせた一枚の写真を手に入れ、空欄の吹き出しをパワーポイントなどで作成する。
        2. 受講生は吹き出しが空欄のコマから物語を完成させる。
        3. 物語と自身の解釈について発表する。
        4. それぞれの解釈についてディスカッションをする。

と、本当にほぼ2つ目とおなじでしたね。

ですが、前回少し触れたように、マンガの一コマを自分で描くことに拒否感が強く出る方もいます。

なので、あえて写真を使うことで、ハードルを下げてみました。

本来は「自分は絵が描けない」という失敗体験をさせる場です。

でも日本の皆さんは謙虚です。
今回はハードルを下げる方を優先しました。

 

■次回は?

今回は、3つのワークを紹介しました。

先日LIVE配信中に「マンガは読みやすいのか問題」に触れると言いましたが、次回に持ち越しです。

ちなみに、今回のワークをリハカレゼミでやってみたいのですが、一緒にやってみませんか?

また計画して紹介しますね。

つづく

 

具体的な質問やご相談、こんな記事をお願い!
という声がございましたらいただければ、リハビリカレッジの公式LINEとお友達になって、トークでコメントをくださいね^^

LINEでお友達になる

本日は、最後まで読んでいただきありがとうございました。

サイトー
リハカレ認定講師 齋藤 信

 

グラッフィック・メディスン動画まとめ

 

身体に働きかける集団セッションをしたい方

精神科OTの為の身体アプローチ入門講座がオススメです。
個別の身体介入法と集団で行うものを動画で収録しました。

リハカレで確認する

講師の齋藤がYouTubeでも色々紹介しています。

 

参考文献

関連記事

  1. 心不全に対するリハビリテーション①〜心不全を知る〜

  2. 神経性障害

    【作業療法士の苦手克服講座】身近で知らないココロのハナシ(9)神経性障害ってなんだっけ?

  3. 膝関節術後の拘縮予防と内側膝蓋支帯との関係など 〜膝関節前面の静的安定作用の組織〜

  4. 白血球の数値は自律神経バランスに関係する?【リハビリに役立つ血液検査データの見方5】

  5. 常識がない人、間主観的世界

    統合失調症の方が見ている世界とは?

  6. 動作分析の前に姿勢分析?〜姿勢分析の基本⑦坐位バランスの評価