コラム
-
【作業療法士の苦手克服講座】新人向け!身体に働きかける作業療法のヒント(7)…
身体に働きかけるシリーズ7回目。前回から「回復期後期」に対して行われる作業療法例を紹介しています。第1回の記事 精神科…
-
【作業療法士の苦手克服講座】集団療法の組み立て方(3)「基本のん?」で学ぶ集…
「集団療法の組み立て方」をテーマにお話しする3回目。前回は、集団療法を組み立てる上で考えておきたい「構造」を確認しま…
-
意思決定はどこで?後輩にアドバイスする時の注意点
最終決定に迷うことってありますよね。とはいえ、ほとんどのは、既に自分の中で決まっているもの。ただ、前に進む勇気が欲し…
-
認知症を持つ人との関わり①
日本の65歳以上の高齢者は2017年度で3,515万人であり、その内、推計認知症者数は520万人程度と言われている。(参考:高齢者…
-
筋力、筋肉量を保つメリット
リハビリテーション現場はもちろんのこと、 健康増進 疾病予防 美容 ダイエット パフォーマンスアップに関係するとして…
-
【作業療法士の苦手克服講座】身近で知らないココロのハナシ(12)ストレス関連…
「身近で知らないココロのハナシ」シリーズ。「神経性障害」のおさらい中です。なかでも、今回は「心的外傷およびストレス因…
-
【作業療法士の苦手克服講座】作業療法レシピ集(03)集団レクリエーションのバ…
「作業療法士の苦手克服講座」新シリーズ「作業療法レシピ集」です。【まとめ記事】精神科作業療法・精神科リハビリテーショ…
-
痛みのデパート的な患者さんに対する1介入〜筋膜性腰痛と診断された例〜
筋膜性腰痛患者の問診久しぶりに筋膜性腰痛の患者さんの痛みに対する介入を経験しました。休みのフォローだったのですが、来…
-
ガイドライン推奨の運動ってキツ過ぎない?〜日常生活の活動量が肝〜
予防的運動はなぜ続かない?糖尿病をはじめとするサイレントキラーと呼ばれる基礎疾患。これらは疾患別リハの対象にはなって…
-
おうちでできるリハビリが求められている?
最初の緊急事態宣言の時、おうちでリハビリ という声がけをしました。バトンチャレンジ のように指名制ではなく、有志でやっ…