脳血管疾患は、リハビリテーションを行うにあたり色々な要素が関わるため介入に難渋する代表的な疾患です。 麻痺そのものの問題が多く取り沙汰されますが、私達が実際に関わっているのは、「麻痺を抱えた状態で、どうやって動くか?…...
カテゴリー: 脳卒中
麻痺側上肢に対するアプローチ〜治療選択のための徒手療法〜
今回は麻痺側上肢の治療選択について。 下肢に比べ運動性が求められる上肢。リハビリの多くを作業課題に費やしていることも多いと思います。 前回は作業課題をする前に自分でできる手の準備をお伝えしました。 しかし実際に麻痺側上肢…...
麻痺側手指の自主管理の仕方の一例〜もう少しで実用手の方を対象に〜
今回は麻痺側手指の管理について。 片麻痺患者さんのリハビリで意外と難渋するのはBr-stage Ⅳ〜Ⅴレベルで、「もう少しで実用手」なんだけどという手指機能ではないでしょうか? 指折りや対立はできても、物品操作になると拙…...
感覚障害に対する考え方
今回は感覚障害について。 脳卒中をはじめとする感覚障害を持つの患者さんのリハビリに難渋した経験のある方は多いとおもおいます。 ただ、評価でフィラメントを用いて感覚検査をして 10点法で記載したり、深部感覚のテストを記載し…...
感染予防対策の基本〜インフルエンザを例に〜
今年は例年より早めの流行ですが、 インフルエンザの季節がやってきました。 皆さんの職場でも対策に苦慮していることかと思います。医療従事者である以上「感染予防対策」のため、予防接種を義務づけられている職場も多いかと思われま…...
症例検討〜転倒恐怖感のある対麻痺患者さん〜
今回は端座位にて転倒恐怖感のある患者さんの 症例検討です。(代行での1回の介入です) 意識的に検証した項目は 目的動作の現状を評価(今回は端座位) 環境とのやりとりが可能かどうか (上肢をフリーにできるか) 身体図式の更…...
「バランスはどこでとっている?」足?股?それとも…。
今日のテーマは、 「バランスのとり方」について。 「バランスのとり方」と聞くと、思い浮かぶ 2つのワード(本来は3つ) ・足関節戦略 ・股関節戦略 それぞれ、立位でのバランス(姿勢制御)において 役割があります。 足関節…...
「バランス評価」で何を評価していますか?
「バランス評価」で何を評価していますか? 今日のテーマは、 「バランス評価」について。 バランスの悪さを目の当たりにした時、 必ずバランス評価をします。 定番どころだと、 ・fu…...
【バランス が悪い】を考える。〜踏ん張る力が足りない?〜
【バランス が悪い】を考える。〜踏ん張る力が足りない?〜 今日のテーマは、 「バランスの悪さの解釈」について。 私達は日々、患者さんや利用者さんの 「バランスの悪さ」を目の当たりにします。 〜…...