臨床のための「脊柱」の基礎

脊柱の基礎をゆっくり学んでみませんか?

■講義紹介

『寝返り・起き上がり・立ち上がり・座位・立位』など
様々な動作において体幹の安定性と可動性の重要性は広く言われていますが、脊柱の機能はこれらに大きく影響を与えています。

しかし実際に臨床で、その『機能解剖・運動学・評価を繋げる』にはどうしたら良いか分からない、あまり自信がない、という声をよく聞きます。

この講義では解剖学・運動学から見た脊柱の役割、それに対する評価を繋げる形で学ぶことができます。

基礎と言われている解剖学と運動学を臨床の評価に活かせるよう、本講義をお勧めします。

 

■講義概要

講師:加藤 淳
講義:オンライン動画教材、質疑応答フォローアップ
時間:約35分

関連記事

  1. 臨床のための「骨盤」の基礎

  2. 寝返り脊柱

    寝返りに必要な脊柱の機能

  3. 統合失調症_eラーニング

    [eラーニング]統合失調症の病態理解と対応法

  4. Eラーニング精神科OTの為の身体アプローチ

    【リニューアル】精神科OTの為の身体アプローチ入門(2024年版)

  5. 下肢TGA[オンライントレーニング]

  6. セルフマネジメントマスター講座1