妊娠・出産・産後…MARTの知識を活かせるのか?②
みなさんこんにちは!MART認定講師、理学療法士の山田佳世です。
早いもので、新緑が気持ちいい時期になってきましたね!
さて、今回のコラムは前回に引き続き、私の経験をもとに綴っていこうと思います。
前回は妊娠初期の話でした。
↓
さて、今回は妊娠中期の頃の話をしていきます。
この時期から出産直前まで、私はとあることに悩まされ続けることになります…
本日の お品書き | 1:妊娠中期とは 2:妊娠中期にできたこと 3:妊娠中期にMARTの知識を活かす際に気を付けたいこと |
1:妊娠中期とは
さて、妊娠中期とは16週~27週、妊娠5カ月~7か月の期間の事を指します。
妊娠5か月の頃には、胎盤の基本構造が形成され、いわゆる安定期と呼ばれたりします。
しかし、安定期と言われても必ずしも『つわり』の症状が良くなる、なくなる、というわけではないようで、これにも個人差があります。
私は有難いことに妊娠初期の頃よりかは幾分楽になり、流産の心配も減ってくるこの時期に漸く一息付けたのを覚えています。
そして、妊娠20週前後から赤ちゃんの胎動を感じるとも言われており、胎動を感じられるようになると愛情がぐっと増しますね。
2:妊娠中期にできたこと
さて、私の妊娠中期は夏ごろにあたりました。
2020年の夏もとても暑かったのを覚えています。
このころ、私を悩ませたのは『痒み』!
汗が出やすいせいかな?と思い最初はあまり気にしていませんでした。
しかし、なんだか様子がおかしい…
肌の痒みは特に四肢がひどく、発疹が出てきて、痒くて痒くてたまらない!!!!!
終いには顔も真っ赤になっていました。
掻かないように、搔かないように…と思ってはいるものの、痒みに耐え切れず搔きむしってしまう…
人生で初めて皮膚科にお世話になり、妊娠性のものだと診断されました。
夏でもしっかりと保湿をして、なるべく搔かないように、痒くなったら冷やす、処方された薬を塗る。
薬ももらったし、落ち着くかな?と思っていましたが、この痒みは出産直前まで続きました。
今まで皮膚にそういった症状が出たことがなかったのでとても驚き、妊娠は身体の変化が大きいのだと改めて気づかされました。
この妊娠中期…ここで私が出来たことは『保湿』でした。
まだ精油の強い香りが受け付けなかったため、キャリアオイルのみを使用し、入浴後や起床後などに肌へ塗布して保湿を心がけました。
皮膚科で処方された薬は保湿剤(スプレータイプ)と弱いステロイド、かゆみ止めでした。
もちろん、妊娠中であることを医師に伝え、胎児に影響のない範囲の処方です。
処方薬は用法用量を守り、それ以外でキャリアオイルを使用しました。
キャリアオイルの使用は自己責任ではありますが、薬との相性などを自分なりに調べ行っています。
できれば医師に確認は取ったほうが良いですよ!特に自分以外の方へ行う・勧めるときは!
今回はキャリアオイルを使用し『保湿』と『むくみ予防』を目的として、特に四肢を中心に行いました。
もちろん、この時期からお腹も大きくなり始めるため所謂『妊娠線』と呼ばれるものもキャリアオイルで腹部を保湿、ごく軽いトリートメントを行いました。
さて、このキャリアオイル。
皆さんはどういった種類があるかご存知ですか?
一般によく知られているものは『スイートアーモンドオイル』や『ホホバオイル』と呼ばれるものかと思いますし、手に入りやすいです。
キャリアオイルにも多くの種類が存在し、その一つ一つに特徴的な作用もあります。私が個人的にオススメする書籍は以下の2つ!
1:三上杏平『MY CARRIER OILS BIBLE』株式会社牧歌舎
2:レン・プライス,他『アロマセラピーとマッサージのためのキャリアオイル辞典』(株)東京堂出版
これらの書籍は化学的側面も書かれており、メディカルアロマの勉強をする上でもとても見やすいのではないかと思います。
キャリアオイルについてはMART上級講座にて触れますが、それのみの知識だけではやはり少ないです。
こういった書籍をもとに更に学んでみて下さい。
さて、話を戻します。
今回私が使用したキャリアオイルは、自分自身のアレルギーやパッチテストを行い特に異常が見られなかったものを使用しました。
前回もお伝えしたように、妊娠を機に変化するものは多くあります。今まで良かったものが急に変化してしまうこともあるので、使用する前には必ずパッチテスト等を行いましょう。
自分自身、そしてお腹の中の子を守る為です。
なので、今回はあえて何のキャリアオイルを使用したかは書きません。
使用する上で、一人一人にあった目的・キャリアオイルの作用やアレルギーなどを考慮しましょう。
キャリアオイルには飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸があり、その一つ一つにも特徴があります。
なので、皮膚吸収率や柔和・柔軟化など、保湿したいのか?肌を柔らかくしたいのか?など目的ごとに使用するものを変えてみるのがベストです。
そういった情報から、使用するキャリアオイルを選択しトリートメントを行います。
MART初級講座ではハンドトリートメント、中級講座ではフットトリートメントを行います。
基本的には相手があるものとしてトリートメント方法をお伝えしていますが、セルフトリートメントとしてももちろん行えます。
トリートメントの理論である『セロトニン神経』『リンパドレナージュ』『筋骨格系』を意識し、姿勢など工夫して行ってみてください。
妊娠線予防として腹部に行う際には、力はかけず『保湿する』くらいの感覚で行うのが良いでしょう。
そして、この時期から足のむくみが強くでる場合もあります。
フットトリートメントも楽な姿勢になりセルフで行ってみるのも良いかもしれません。
2:妊娠中期にMARTの知識を活かす際に気を付けたいこと
では、妊娠中期に気を付けなければならないことは何か?
それは、合併症の有無です。
つわり症状が落ち着いてくると食事量が増えがちになってしまいます。そういった時に『妊娠糖尿病』や『妊娠高血圧症行群』のリスクが上がるようです。
こういった合併症がでた場合は、産婦人科で適切な治療や指導を仰ぎ、この時に使用したいのであれば精油などの扱いにも細心の注意を払いましょう。
もちろん、こういった場合は自己責任ではなく医師に相談するのが良いかと思います。この場合、精油などの機能性も合わせてお伝えできると良いかもしれませんね(精油の事をしっている医師の方が少ないです)
妊娠中期にはこういった合併症以外にも、切迫早産や切迫流産と呼ばれるリスクも出ることがあります。この原因としては感染症がもっとも多い原因とされているようです。
さて、この妊娠中期の時期に関わるとすれば、食事管理やストレスケア、妊婦の身体を冷やさないこと、適度な運動などがあげられるかと思います。
そして、関わっていく中で妊娠中期からリスクの高くなる症状があるということをしっかりと頭の中に入れておくことが大事です。
前回の時もお話ししましたが、妊娠というのは本人でも分からない身体の変化があります。
これをしっかりと聞き取る、観察することで関わり合い方の選択肢がみえてきます。
そして、妊婦の体型も変化が出てきます。
妊娠中期の頃から徐々にお腹が大きくなりはじめ、体の動きが制限されてくる場合があります。
行いやすい姿勢でのセルフトリートメントを指導する、生活の中で楽な体勢を見つける(就寝時の体勢も)など、こういった部分も気にかけていく部分です。
せっかくケアしたいのに、負担のかかる姿勢では元も子もないですよね(これはどんなリハビリにでも言えます)
妊娠中期になると目に見える体形の変化がでやすいですが、これもまた個人差があります。
目に見える変化、目に見えない変化、これらを把握するのにMARTでも学ぶ『問診の技術』をぜひ活かしてみて下さいね。
そして『精油を使わなければMARTじゃない!メディカルアロマとは言えない!』という考え方は非常に危険です。
アロマ=香り、であり、精油(エッセンシャルオイル)ではないです。香りは日常生活に溢れています。日常の中で好きな香り、嫌いな香りも人それぞれです。
MARTでお伝えしている知識、技術は『精油がなければできない』ことではありません。
その辺りもぜひ改めて考えてみて下さい。
さて、次回のコラムは妊娠後期についてです。
正産期も入る妊娠後期…漸く精油の出番!?
お楽しみに!!
今回も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
MART認定講師
理学療法士 山田佳世
追伸:
———————-
* * MARTの公式LINEが始まりました! * *
まだ見られていない方は、「友だち追加」ボタンから登録出来ます!
newトピックやセミナー日程決定のご連絡、またお友達追加特典などもございます♪
コラム内容の希望など、お気軽にお使いくださいね ♪
ぜひチェックしてみてください * *
【アロマが気になるけどちょっと知ってみたい!】
という方にはMART初心者用無料メール講座(7日間)がオススメです!
ご登録はお気軽にどうぞ^^!
→ 無料メール講座を受け取る
また、MARTのHPには実際の講座の様子やインストラクターのコラムが見れます!
→ コラムをブログで読む
→ コラムをFacebookで読む
新年のスタートダッシュに、脳から心身に介入する、メディカルアロマ × リハビリ《MART》 で学んでみませんか!?
MART5期の受付は以下に開始しておりますので、どうぞご参考にしてください。
・初級編:『メディカルアロマに触れる・実感する』
2020年開催 <オンライン開催!>
7月26日 10時〜13時
>> 詳細を見る
・中級編:『メディカルアロマをより深く知る・生理学を学ぶ』
2020年開催 <オンライン開催!>
9月5-6日 10時〜14時(両日とも)
>> 詳細を見る
・上級編: 『メディカルアロマをより応用的・実践的に学ぶ』
2020年開催
COVID-19のため、現在調整中
お友達や同僚など、メディカルアロマに興味を持っていらっしゃる方はおりませんか?
もしそんなお知り合いがおりましたら、ぜひこちらの無料メール講座をご紹介ください♪
初心者の方でもお気軽に読める内容となっております^^
↓↓ 入門メール講座の詳細を見る ↓↓
”医療やリハビリに 信頼できるアロマテラピーを”
Copyright(C)2011 国際統合リハビリテーショ ン協会 Allrights reserved