私の考える、メディカルアロマを扱う責任
こんにちは!
煮豚を作るときにはスパイスにこだわる、MARTインストラクター、理学療法士の小長谷佳世です。
今回のコラムに後々出てきますが、煮豚を作るときには八角をいれると良いですね!
さて、MART4期が先月の上級を持ちまして、全て終了しました!受講された皆様、お疲れ様でした!
今回の上級セミナーから、新しく【課題】が出ることになりました。
MART中級から生理学等をしっかり学ぶようになりますが、上級をもってもまだまだ奥が深い部分もあります。
それを、受講生の皆様には色々なものの繋がりを意識して考え、調べていただきました。
凄く大事な部分でもある繋がり、精油だけ知っていればよい、生理学だけ知っていればよい、手技だけ知っていればよい…
○○だけでは繋がりが見えてこないと思っています。
なので、是非【繋がり】を考えながら学んでいただきたいと思います。
本日の お品書き | 1、【繋がり】をみるって何? 2、例:スターアニス 3、何を調べるのか、何が必要なのか 4、精油だけの文献をみるわけではない! |
1、【繋がり】をみるって何?
MARTでは、統合リハビリテーションという考え方を念頭に『その「ひと」にあった、最善、最適な医療を選択する』ことを学びます。
メディカルアロマのみを学ぶわけではありません。
メディカルアロマに必要な知識である、精油の化学、芳香成分類と作用、ブレンディング、大脳反応、ホルモン、ストレス、行動心理学、体内動態、アロマコロジー、生理学、キャリアオイルについて、疾患各論、などなど…
挙げてみるとこのような部分になります。
上記から更に細分化し、結構深いです(笑)
これらの新しい知識に、今まで自分自身で学んだり経験したりしたことを合わせてみると…
実は繋がってくる部分が多くあります。
そして、それら自分の持っている情報をどう扱っていくか…
これが大事になります。
そこについては、こちらのコラムを参照してくださいね!
→ https://iairjapan.jp/archives/12637
では、これから【繋がり】を意識しつつ、小長谷的精油の勉強法をお伝えしていきたいと思います!(笑)
2、例:スターアニス
皆さん、スターアニスってご存知ですか?
別名、八角と呼ばれます。中華料理などでスパイスとして使われることが多いですね!
冒頭で言っていた、煮豚を作る際に八角を入れると、いわゆる中華っぽいスパイシーで甘い香りがつき、普段の煮豚がワンランクアップしますよ!
ぜひ、お試しあれ(^^♪
さて、実は精油にもスターアニスがあります。
では、簡単に精油紹介です!
スターアニス・オイル(Illicium verum Hook.fil.)
科名:モクレン科
採油部位:種子
採油方法:水蒸気蒸留法
主産地:中国
含有化学成分:t-アネトール(フェノールエーテル類:91%)、エストラゴール(フェノールエーテル類:3.3%)、リモネン(モノテルペン炭化水素類:3.1%)…
スターアニスに含まれるt-アネトールという成分には、体内代謝後に女性ホルモン様作用があるとされています。
この精油について、気になる部分…ありますか?
では、ここからはなにを深めていくかを考えていきます。
3、何を調べるのか、何が必要なのか
実は、本をみれば簡単な作用や成分は載っています。それを覚えればオッケー!とはいきません。
まず、
スターアニスの成分・作用は?
t-アネトールとは何か?
成分はどこで代謝されるのか?どこを通るのか?
代謝されると何になるのか?
代謝後の働きは?
女性ホルモンの働きって何?
何故、女性ホルモン様として働くのか?(女性ホルモンの量との関係)
そこから、
疾患との関連は?
この精油はメディカルにどう使用できそうか?
何に気を付けねばならないか?
そして、
使用方法(芳香浴・トリートメントなど)は?
対象となるひとは?
大体、このような事を私なら考えます。
これらを考えるに、MARTで学んだこと、今まで学んだこと、これから学ばなければならない・調べなければならないこと…多いです(笑)
しかも、調べているうちにまた新たに知らないもの、調べることが出てきます(笑)
皆さんなら、何を調べたいですか?この精油を知るためには、何が必要だと思いますか?
4、精油だけの文献をみるわけではない!
とある文献検索サイトで、【メディカルアロマ】・【リハビリ】と探すと、たったの12件しか出てきません。
それだけ、リハビリにはまだまだ普及しきれていない・メディカルとして取り入れられていない、という事だと思っています。
なので、それのみで文献を探すには非常に難しいです。
匂いについてだったり、成分のみだったり、薬についてだったり、まずは手掛かりになることを探します。
どんな研究をしているのか、文献の文献を追ってみたり(笑)
精油について、香りについて、図書+文献をぜひさがしてみると、面白い発見があるかもしれません。
私の方法は、時間がかかります。遠回りかもしれません。
根拠をみつけるための過程、これが私の中で楽しい時間だったりします(笑)
しかし、これを行う事によって、メディカルアロマを【根拠をもって使用すること】が出来る、とも思っています。
まだ、精油についてしっかりと解明されているものばかりではありません。この本に書いてあるから良いんだ!という事だけではなく、それを裏付ける情報は自ら手に入れると、より自信のもてる情報になるかと思います。
これが、私なりのメディカルアロマを使用する責任だと思っています。
特に、相手がいる中で使用するメディカルアロマです。
ぜひこの機に、【なぜメディカルアロマを学びたいのか】を今一度考えてみてください。
躓いた時に、この想いが立ち直るキッカケになるかもしれません。
今回も最後までお読みいただき、有難うございました。
MARTインストラクター
理学療法士 小長谷佳世
追伸:
良ければMARTの事務局、aroma@iairjapan.jpにコラム内容の希望をご連絡ください^^
皆さんの知りたいことを、ここで伝えられる範囲でお話ししていこうと思います。
【アロマが気になるけどちょっと知ってみたい!】
という方にはMART初心者用無料メール講座(7日間)がオススメです!
ご登録はお気軽にどうぞ^^!
→ 無料メール講座を受け取る
また、MARTのHPには実際の講座の様子やインストラクターのコラムが見れます!
→ コラムをブログで読む
→ コラムをFacebookで読む
新年のスタートダッシュに、脳から心身に介入する、メディカルアロマ × リハビリ《MART》 で学んでみませんか!?
MART5期の受付は以下に開始しておりますので、どうぞご参考にしてください。
・初級編:『メディカルアロマに触れる・実感する』
2019年開催
静岡:2/24(日)、東京:6/2(日) 、大阪:7/28(日)
名古屋:9/16(月祝)、北海道:10/27(日)、神戸:11/10(日)
お申し込みを開始しました!
>> 詳細を見る
・中級編:『メディカルアロマをより深く知る・生理学を学ぶ』
2020年開催
東京:1/25-26(土日)、神戸:2/22-23(土日) 、北海道:3/7-8(土日)
お申し込みを開始しました!
>> 詳細を見る
・上級編: 『メディカルアロマをより応用的・実践的に学ぶ』
2020年開催
名古屋のみ開催:前半4/25-26(土日) 、後半5/23-24(土日)
お申し込みを開始しました!
>> 詳細を見る
お友達や同僚など、メディカルアロマに興味を持っていらっしゃる方はおりませんか?
もしそんなお知り合いがおりましたら、ぜひこちらの無料メール講座をご紹介ください♪
初心者の方でもお気軽に読める内容となっております^^
”医療やリハビリに 信頼できるアロマテラピーを”
Copyright(C)2011 国際統合リハビリテーショ ン協会 Allrights reserved