学生さんと行う初めての統合と解釈(5)【臨床共育】(42)



前回、統合と解釈の流れがひと段落。実は統合と解釈の過程で、問題点の抽出と目標設定まで及んでいる場合があります。前回紹介した流れだと、実はそこまで言及していました。 そう、考察の流れの中にあった「主張」のことです。患者さん […]
学生さんと行う初めての統合と解釈(2)【臨床共育】(39)



前回紹介したリハビリのプロセスは9つ。 1、医師からの指示。2、情報収集。3、統合と解釈・全体像の把握。4、問題点の抽出。5、目標設定・治療計画。6、リハビリの実施。7、全過程の評価。8、必要な項目の実施、修正。9、再計 […]
学生さんと行う初めての統合と解釈(1)【臨床共育】(38)



前回までPDCAをリハビリの大きな流れの中で使っていく……現状把握に始まり、プラン立て(P)、リハビリの実施(D)とその評価(C)。評価内容からプランの調整をかけていく(A)……を紹介しました。 ですが、E-PDCA(理 […]