学生さんと行うはじめての統合と解釈(9)【臨床共育】(46)



前回は「治療計画」を可視化しました。 5W1Hで具体化するんでしたね。どうです?ちゃんと可視化できましたか? 今回はプロセスの6番目……「リハビリの実施」を可視化しましょう! リハビリの実施をどう可視化する […]
療法士の向上は○○を常に意識しているかどうかで決まる!【臨床共育】(31)



これまで2週にわたり、IAIRの理念である「夢の探求・学問の探究」について話してきた。夢は誰でもみることはできる。誰に迷惑をかけるものではない。だが、夢を実行に移そうとすればそこに責任が生まれる。最も身近で今すぐできる事 […]
3年後の離職を回避するたった一つの質問【管理職の学校】(24)



前回はスタッフ教育のタイミングについて話をした。今回は新人教育に特化してお伝えする。 今、新人を迎える準備をしていることだろう。前回の内容通りだと、実はあるポイントが抜けているのだ。それが、新人が3年後に離職しない為の新 […]
療法士の学びは投資か?浪費か?【管理職の学校】(21)



療法士のキャリアデザインという言葉がようやく聞かれ始めた。以前からある言葉で、既に知っている療法士達は自らの生き方を選択し、構築し続けている。このキャリアデザインを考える上で、何を学ぶか、何を実践するかなど、効率化や絞る […]
療法士の生涯賃金が中卒者より低いという噂【管理職の学校】(20)



療法士の生涯賃金が中卒者より低いという噂があった。果たしてそうなのだろうか? 気になったので調べてみたところ、作業療法士、理学療法士の生涯賃金は約1億6000万円。言語聴覚士のデータが見つからず。そして中卒者は1億900 […]
療法士が目標を立てても達成できない3つの理由【管理職の学校】(19)



From:IAIR副会長 齋藤 信 みなさん、組織のリハビリしてますか? 毎週土曜日は一週間を振り返り、リハ科をより働きやすくするヒントをお伝えする「管理職の学校」開校です! 前回は「管理職が無能になる法則 […]
管理職が無能になる法則【管理職の学校】(18)



From:IAIR副会長 齋藤 信 みなさん、組織のリハビリしてますか? 毎週土曜日は一週間を振り返り、リハ科をより働きやすくするヒントをお伝えする「管理職の学校」開校です! 前回は「書籍紹介テクニック編」 […]
管理職が読んでおきたい本3選(テクニック編)【管理職の学校】(17)



From:IAIR副会長 齋藤 信 みなさん、組織のリハビリしてますか? 毎週土曜日は一週間を振り返り、リハ科をより働きやすくするヒントをお伝えする「管理職の学校」開校です! 前回は「管理職の仕事」でしたね […]
馬鹿にされる管理職、馬鹿にされない管理職【管理職の学校】(16)



From:IAIR副会長 齋藤 信 みなさん、組織のリハビリしてますか? 毎週土曜日は一週間を振り返り、リハ科をより働きやすくするヒントをお伝えする「管理職の学校」開校です! 前回は「人手不足 […]
人材不足の現場がしていない離職対策【管理職の学校】(15)



From:IAIR副会長 齋藤 信 みなさん、組織のリハビリしてますか? 毎週土曜日は一週間を振り返り、リハ科をより働きやすくするヒントをお伝えする「管理職の学校」開校です! と、言いつつ毎週 […]