【メンタルヘルスを考える〜まずは身体から変えてみよう!〜】



外出自粛や職場での感染対策追われ、 なんとなく精神的に疲れが溜まっている昨今。 自宅では家族以外と誰にも会わず、家の中。 職場でも3蜜を防ぐために、スタッフ間でも必 […]
膝関節の変形と異常動揺の対処法を解剖学から考えます



人間は直立2足歩行する生き物です。 上肢を有効に使うにも、効率よく移動するにも下肢の機能は重要ですね。 とりわけ、膝関節の症状はリハビリの臨床で遭遇する機会が多いのではないかと考えます。 今日は膝関節につい […]
【姿勢と動作は表裏一体】



動作分析は得意ですか?と 聞かれると、思わず目を背けたくなる…。 そんな過去が私にありました。 今でこそ「私なりの方法」で動作分析が できるようになりましたが、 & […]
下腿後面の深層部の筋〜足部背屈制限の原因(1)【理学療法 実践の手引き Vol.90】



足関節背屈制限は臨床上よく遭遇するかと思います。 背屈制限で思いつくのはどのような原因があるでしょうか? 下腿三頭筋の短縮? 距骨の後方移動の低下? 背屈運動を行うときに過度な足部の外転を伴ってしまうことがあります。 そ […]
ROM改善の為に、end feelで見るべき◯◯動作。



ROMは基本中の基本。 ROM制限は、 臨床の現場で最も多い基本動作やADLにおける制限因子になるかと思います。 以前にも、ROM制限やROMexについてのコラムを描かせて頂きました。 1、ROMの「End feel」感 […]
くしゃみで “鼓膜損傷” や “ぎっくり腰” を発症しない為に!No151



From: ILPT主宰 赤羽秀徳 以前、東京のJR線に乗車中、 通路に立っている年配の男性が 思いっきりくしゃみをする場面を見かけました。 その男性のくしゃみの仕方が私にとっては、 「え!!」と驚く方法だったので 今で […]
座っているだけで腰椎モビライゼ―ション! No146



From: ILPT主宰 赤羽秀徳 先日、ILPT腰痛治療セミナーでの 「治療デモンストレーション」中に ご本人にある提案をして、 姿勢を変えていただいたら、 「あ!いつもの足のしびれが消えました!」 と、かなり驚かれて […]
お辞儀しての立ち上がり誘導は、間違ってますよ。



立ち上がり練習のとある場面。 昼下がりのリハ室。 セラピスト「Aさん、じゃぁ今日は立ち上がり20回やってみましょう!」 Aさん「はいっ。」 セラピスト「じゃぁ、しっかり頭下げて〜、お辞儀をして […]