時間が開いてしまいましたが…… 第一回目は身体感覚に働きかけるプログラムの概要について紹介しました。 前回は「散歩」プログラムの構成や注意点を紹介しました。 今回は、予告通り「アロマテラピー」です。 &nb…...
タグ: 作業療法
[復習とまとめ]作業療法プログラムの裏側を紹介します!【作業療法とは?】(閑話)
みなさん、こんにちは。 IAIR精神科作業療法担当?の齋藤信です。 今回は「作業療法とは?」として始めた前半部分…… 「身体に働きかける作業療法」のお話しをした(13)、(14)、(15)回の内容を動画講義にしたものがあ…...
作業療法で行う身体アプローチ入門(3)【新人応援】【作業療法とは?】(15)
前回までの「作業療法とは?」は…… 第1回では、身体に働きかける作業療法を紐解きつつ、齋藤が関わる際に気をつけてきたことを加えてお話しました。https://iairjapan.jp/archives/42…...
作業療法で行う身体アプローチ入門【新人応援】【作業療法とは?】(13)
皆様こんにちは。 毎日、新型コロナウイルスの報道があり、今週から非常事態宣言も出てきました。 休業や自粛要請。三密の回避など、日々対応に追われていることかと思います。 臨床で頑張る皆様に感謝するとともに、応援しております…...
麻痺側上肢に対するアプローチ〜治療選択のための徒手療法〜
今回は麻痺側上肢の治療選択について。 下肢に比べ運動性が求められる上肢。リハビリの多くを作業課題に費やしていることも多いと思います。 前回は作業課題をする前に自分でできる手の準備をお伝えしました。 しかし実際に麻痺側上肢…...
身体障害になぜ集団プログラムが必要なのか?【作業療法とは?】(04)
2020年1月18日(土)の精神科OT向け身体アプローチ入門講座にたくさんのお申し込みをいただきありがとうございます。 たくさんのOTさんに興味を持っていただけて嬉しい限りです。 そこで今回は、講義当日にもお伝えする内容…...
精神科OT必見!触れると脳で分泌されるもの【作業療法とは?】(03)
前回まで 「アクティビティ」 「徒手療法」 「作業面接」 の話をしてきました。 作業療法のそもそもを振り返ると、作業療法士のできる事、役割が幅広く、活躍できる場面の多さに気付き始めているのではないでしょうか? 今回は、作…...
精神科作業療法今昔物語【5年目を過ぎた療法士の君へ】(44)
後輩「先輩に聞きたかったんだけど、精神科ってどんなトコですか?」 新人「あ、私も知りたいです!」 先輩「んふふふふ……よくぞ訊いてくれました!」 科長「お!OTにとうとう興味を持ってくれた?」 後輩「(うわ、科長も出てき…...
上司の視線、後輩の突き上げ。毎日帰宅が20時過ぎる療法士のメンタルヘルスを解決!【5年目を過ぎた療法士の君へ】(03)
5年目を過ぎると襲ってくるもの。 上司や先輩の目。 後輩や学生の突き上げ。 療法士能力の理想と現実。 プライベートのドタバタ。 もし、あなたがこれらに直面中なら、一息ついて現状把握をしましょう。 今を可視化…...
【学生・新人セラピスト向け】統合と解釈の具体的方法
統合と解釈を進めていくうえで欠かせないのは療法士側の「状態」です。 マインド、身体状況、または心情、想い、趣味、得意分野など、重要な療法士の状態の指標となります。 前回にも書きましたが、統合と…...