『 あなたの”言葉”と”情報”も大切なくすり!』



ぎっくり腰などの急性腰痛の方に A「痛みが強いでの家で安静にしてください」 とお伝えした場合と B「痛みはあって辛いかもしれませんが、 可能な範囲でいつも通りの活動を維持してください」 とお伝えした場合 一年後のぎっくり […]
【名刺交換にみるコミュニケーションスキル】



今日は私の体験についてお話します。 恥ずかしながら、私コミュニケーションが苦手。 いわゆる人見知りです。 そんな私がある人のお誘いで、市内の印刷会社 の社長さんが主催している「選択理論心理学」 の体験会に一 […]
“良い所”の噂話が広がると…!No194



あなたは、昨日噂話を聞きましたか? ・ ・ ・ すぐに思い出せる噂話はありますか? ・ ・ ・ では、質問です。 ・ ・ ・ その噂話は、 悪口ですか? 良い所の話(良口:とはいいませんが)ですか? ・ ・ 私事で […]
指示して“気分が良い”時、要注意! No193



突然ですが、 次のような場面を思い浮かべて下さい。 あなたは、上司のHさんから 会議室1にある椅子15脚を 隣の会議室2に移動するように 指示されました。 そして、 あなたは、 その指示通りに、椅子15脚を 運びました。 […]
「良い姿勢」「悪い姿勢」誰が決めていますか?No192



私は、以前いくつかのジャーナルに 「腰に優しい姿勢」というようなテーマで 腰痛の自己管理法について 情報を提供したことがあります。 その際、 ある姿勢を提示して (いわゆる良い姿勢) その上に、「〇」を記し 別の姿勢を提 […]
“自信も育む” シンプルなコミュニケーション法とは?No186



突然ですが、質問です! 臨床で次のような経験はありませんか? 2回目のリハビリ時に、患者さんに確認したら、 ・前回提案したホームエクササイズとは全く違うやり方になっていた。 ・前回の最後に、「分かりましたか?」と質問 […]
知らないと大恥?○○基礎知識(1)【臨床共育】(34)



最近、IAIRの講義について重大な問題が発生しています。それは……練習生さんのメールに発信者の名前が書いてない! 例えば件名「空欄」、内容「キャンセルをお願いします」だったり。……あなた、どなた?? いや、メールアドレス […]
療法士の助け合いとは?【5年目を過ぎた療法士の君へ】(14)



エモリー大学のF.ドゥ・ヴァール教授の「One for All(SCIENTIFIC AMERICAN September 2014)」によると、途方も無い偉業を達成出来る集団を組織するのは人間だけ。原始時代の人間は群れ […]
「笑い」でFFD(指床間距離)が改善!? No172



突然ですが、質問です! 一日に何回、自分の表情を確認していますか? ・ ・ 髪を整えたり、お化粧をしたりなど 鏡をみた時に、直接確認することはある と思いますが、 その他の場面ではいかがでしょうか? ・ ・ 当たり前 […]
問診で患者さんの”主訴やニーズ”を引き出す為のファーストステップ。



リハビリ=問診=コミュニケーションです。 コミュニケーションが大事!!ということは、 多くのクライアントと関わっているみなさんは、 百も承知の事実ですよね。 はじめて担当させて頂く患者さんや利用者さんにお会 […]