こんな時でもリラックスタイムを!
こんにちは!春眠暁を覚えず(笑)MARTインストラクター、理学療法士の山田佳世です!
桜も満開になり、昼間はぽかぽかとした陽気になってきました。
しかし、このご時世ゆっくり花見を楽しむことも出来ず…残念ではありますが、致し方ないですね!
さて、COVID-19が全世界を脅かしている昨今、皆さん健康に過ごせていますか?
私が理学療法士の勉強をした学校の面接試験では、当時の学校長(内科医)に『あなたが思う健康とは何ですか?』と質問をされました。入学試験ということもあり当時は心臓バクバクで緊張していましたが、その試験から10年以上経った今でもその質問は忘れません。
WHO:世界保健機構の定義では、
『健康とは、完全な肉体的、精神的及び社会的福祉の状態であり、単に疾病又は病弱の存在しないことではない。到達しうる最高基準の健康を享有することは、人種、宗教、政治的信念又は経済的若しくは社会的条件の差別なしに万人の有する基本的権利の一つである』
とされています。
心と身体だけではなく、社会的側面においても良い状態でないと健康とは呼べない、という意味です。ここで言う社会は人によってイメージが違うかもしれません。皆さんが思う『社会』とはどんなものでしょうか?
世界の人たち、皆さんの周りの人たち、そして皆さん自身…今、健康であると言えそうですか?
本日の お品書き | 1:聞く力・質問する力 2:患者様・利用者様に対しできそうなこと 3:自分自身をケアしてあげる |
1:聞く力・質問する力
最近のMARTコラムではよく『問診』について言及することがあります。
MARTセミナーでも中級・上級とこの『問診』については力を入れている部分でもあります。
それは何故かというと…それについては、下記のURL先のコラムに書いてあります(笑)
約2年前に書いたコラムですが、自分でも振り返って読んでみると確かにな~、なんて思ったりします(笑)
http://iairjapan.jp/mart/2018/06/07/post-1604/
今年2月に行われた第5期中級セミナーでも、この問診については少々手こずっている方もいたかと思います。
実は重要な事って、相手の事を知るより先に自分の事を考えてみる、なのかもしれませんね!
2、患者様・利用者様に対してできそうなこと
実はつい先日、私の祖父がICUに入院しました。3月半ばの事です。
COVID-19ではなく、他の原因で入院しました。祖父がICUに入院するのは今回が初めてではなく、3回目の事です。
そして毎回驚かされるのが祖父の回復力…(笑)家族に対し医師から『覚悟をしておいた方が良い』と言われても、2日でSpO2は60台→90台に回復し、会話の内容は入院当日から『新聞を止めておいてくれ』です、毎回(笑)
実は今回もこんなことを繰り返し、担当医の先生も慣れっこになってしまったのでしょうか(笑)祖父なら大丈夫、とお墨付き。
しかし、今回は1つだけ違ったことがありました。
それは『面会禁止』であったことです。
入院中の着替えや医師との面談のみの来院しか許されなかったこと、それはCOVID-19対策の1つなので家族としても協力は惜しみません。
しかし、入院している祖父はあまり納得していない様子…誰かと話すことが好き、家族が好き、だからただでさえつまらない入院生活に誰とも会えない、というのは祖父にとって苦痛だったと思います。
だけれど、この状況…皆さんの病院や施設でも同じではないですか?
もちろん致し方ない場合もあるので全ての外部面会が禁止されることはないかと思いますが、繋がりが途絶えてしまったと思う方は少なくないかと思います。
そういった時の患者様・利用者様はどういった状態になり得るでしょうか?
不安?悲しい?寂しい?つまらない?腹立たしい?…
人によって色々な感情が芽生えるかと思います。もちろんマイナスイメージだけではなく、逆にラッキーだと思う方もいるかもしれませんね!
ポジティブイメージならまだしも、マイナスイメージがあってそれが症状となって体に現れる方もいるかもしれません。
この部分をストレスと生理学で関連付けると、HPA系やSAM系の働きが浮かびやすいかもしれませんね!
中級セミナーを受講された皆さんは、今が復習のチャンスですよ!!
相手の感情を感じ取ることで、いつものリハビリのアプローチ方法が変わることがあるかもしれません。
特に世間でイレギュラーな事態が起こっている今、患者様や利用者様もその状態になることがあります。
その時その時で適切な介入方法を見つけられると良いです。
もちろん、そこに精油を取り入れていくのも1つの手です!
リハビリ中のみならず、担当者様が一人で過ごす時間にも取り入れられるのがメリットでもあります。
その人にあった精油をスプレーにしてみたり、ティッシュに精油を1、2滴落として枕元に置いてみたり、サシェ袋を一緒に作成してみたり、マスクにスプレーを吹きかけてみたり…
使い方はたくさんあります!
病院や施設にあったやり方を是非考えてみて下さいね(^^♪
3、自分自身をケアしてあげる
さて、ここまでは相手に対して出来そうな事を考えてみました。
ここからは、皆さん自身のケアについて考えていきましょう!
自分を労わってあげられると、余裕が持ててくるかも…
そうすると、他者に優しく接してあげられるかもしれません。
私の実体験です(笑)
イレギュラーな状態が続く中、皆さんの健康状態はいかがでしょうか?
最初にも聞きましたが、自分は健康だと胸を張って言えそうですか?
もちろんCOVID-19が収束してくれるのが一番だとは思いますが、残念ながらこれはきっと直ぐに訪れるものではないでしょう…
ネットには下記の画像のようなものもあります。(オリジナルはCarl Jonssonさんという方の英語版です)
ピンチはチャンス、こういった状況だからこそ自分の考え方や行動が重要になってくるのではないでしょうか。
どこのゾーンにいたって良いですし、恐れない事が必ずしも正しい、というわけではないと思うので、こういった捉え方もあるのだな~と見てもらえるのが良いかと思います。
さて、皆さん趣味や好きな事はありますか?
それは今できていますか?
中々趣味でアウトドアな事ができる状況ではないですが、好きな事は複数あるのではないでしょうか?
今回は家で出来そうなことに絞って考えてみましょう!
家で出来る好きな事…ふむふむ…
寝る、ゲームする、音楽を聴く、料理を作る、お菓子を食べる、美味しいご飯を食べる、お酒を飲む、子供と遊ぶ、家族と会話する、ストレッチする、筋トレする、DVD鑑賞、ネットサーフィン、涙活、手芸、読書…
考えてみると沢山あるのではないでしょうか?
自分の好きな事を意識して考えてみるのも良い発見になり、自分を知るチャンスだと思いますよ!
ちょっと堅苦しい話をすると、趣味とストレス緩和については多くの文献がでています。
ストレスに対し、趣味や好きな事は対処行動になってくれるのですね。
例えば!面白い文献をご紹介すると、
好田裕史(2015)『ウイスキー香気成分のストレス緩和作用』日本醸造協会誌
ウイスキーが好きな方には興味があるのではないでしょうか?(笑)
実はこれ、精油成分とも関連する部分があります。
この文献の中には、『ウイスキーの香気成分にα-ピネンと同様に鎮静作用があることがヒトで示唆された』と書かれています。
しっかり精油成分について勉強されている方はα-ピネンがどういったものかはお分かりですよね??
少しご紹介すると、α-ピネンはモノテルペン炭化水素類に分類される成分で、サイプレスやフランキンセンス、ジュニパーベリー、ローズマリーなどに含まれています。
一見すると関係なさそうなウイスキーと精油ですが、実は関連する部分もあるのですね!
ぜひ皆さんの中の対処法を探して、心をふぅっと楽にさせてあげると、この状況を少しずつ打開できていくかもしれません。
カフェや居酒屋へ行かずとも、今はネットがあります!私の周りではネット通話(zoomやSkypeなど)を利用したオンライン飲み会が流行っていたりします(笑)
この状況を一緒に乗り越えていきましょうね!
今回はMARTっぽくない内容になってしまいましたが(笑)
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
MART認定講師
理学療法士 山田佳世
追伸:
良ければMARTの事務局、aroma@iairjapan.jpにコラム内容の希望をご連絡ください^^
皆さんの知りたいことを、ここで伝えられる範囲でお話ししていこうと思います。
【アロマが気になるけどちょっと知ってみたい!】
という方にはMART初心者用無料メール講座(7日間)がオススメです!
ご登録はお気軽にどうぞ^^!
→ 無料メール講座を受け取る
また、MARTのHPには実際の講座の様子やインストラクターのコラムが見れます!
→ コラムをブログで読む
→ コラムをFacebookで読む
新年のスタートダッシュに、脳から心身に介入する、メディカルアロマ × リハビリ《MART》 で学んでみませんか!?
MART5期の受付は以下に開始しておりますので、どうぞご参考にしてください。
・初級編:『メディカルアロマに触れる・実感する』
2019年開催
静岡:2/24(日) 終了しました、東京:6/2(日)終了しました 、大阪:7/28(日)終了しました
名古屋:9/16(月祝)終了しました、北海道:10/27(日)終了しました、神戸:11/10(日)終了しました
>> 詳細を見る
・中級編:『メディカルアロマをより深く知る・生理学を学ぶ』
2020年開催
神戸:2/22-23(土日)終了しました、
>> 詳細を見る
・上級編: 『メディカルアロマをより応用的・実践的に学ぶ』
2020年開催
名古屋のみ開催:前半4/25-26(土日) 、後半5/23-24(土日)
お申し込みを開始しました!
>> 詳細を見る
お友達や同僚など、メディカルアロマに興味を持っていらっしゃる方はおりませんか?
もしそんなお知り合いがおりましたら、ぜひこちらの無料メール講座をご紹介ください♪
初心者の方でもお気軽に読める内容となっております^^
”医療やリハビリに 信頼できるアロマテラピーを”
Copyright(C)2011 国際統合リハビリテーショ ン協会 Allrights reserved