おいしい文献の探し方♪
こんにちは!最近は地震の恐怖に怯えております…(ガクブル)
MARTインストラクター、理学療法士の小長谷改め山田佳世です!
実は昨年の5月に苗字が変わっていたのですが、中々旧姓の癖が抜けず…(笑)
これからは新しい苗字でMARTでも色々お伝えしていきますので、改めて宜しくお願いいたします(^^♪
さてさて、2020年になりMARTも中級セミナーがスタートします!
今回は中級セミナーの紹介をしつつ、よく皆さんから質問がでる『文献』について書いていこうと思います。
本日の お品書き | 1:中級セミナーをちょこっとご紹介! 2:勉強のための文献の探し方 3:目的を持つこと
|
1:中級セミナーをちょこっとご紹介!
中級セミナーは2日間行われます!
初級セミナーよりも細かく、深く学んでいきます♪
それでは、ちょこっとご紹介です!
中級セミナーでは、
「リハビリに活かすために、精油が心身に及ぼす影響を、化学・生理学・脳科学の観点から、より深く学ぶこと」
が目標です。
実際に患者様・利用者様を想定し、
【行動・現象・心身の状態から適した精油の選定】と、
【具体的に必要なアプローチ方法の選定・実技研修】を実習として行います。
1日目は、
精油と植物に関する基本的な情報を元に【精油の科学】を少しずつ紐解いていきます。
化合物の化学的背景と特性を押さえることで、それぞれの精油にどのような効果効能が期待できるかを、実際のメディカルグレードの精油を香り比べながら学びます。
また、知識だけでなく、メディカルトリートメントを行う際に重要な【触診(タッチ)】の方法も同時に学び、
実際の患者様を想定しながら【ブレンディング・ハンドトリートメント】の実習を行います。
2日目は、
【精油の大脳反応】と、それにより引き起こされる【ホルモンの分泌変化】について体型的に学びます。
また、【体内動態】を学ぶことでアプローチ方法の選択を広げます。
精油が心理面に与える影響について【脳科学的観点と精油の成分】を絡めて学びます。
さらに中級で扱う精油のプロフィールと作用をさらに増やし、【問診とブレンディング実習】を行います。
実技研修では、下肢に効果的な【メディカルフットトリートメント】の実技研修を行います。
中級編では、このように実際に【患者様・利用者様を想定】し、
【行動・現象・心身の状態から適した精油の選定】と具体的に必要なアプローチ方法の選定・実技研修を実習として行います。
2日間行われる中級セミナー…ざっとこんな感じです!(笑)
中級セミナーになると、使用する精油が増えます。
まだ香ったことのない精油もあるかと思うのでお楽しみに♪
初級セミナーでも少しお話ししますが、MARTでも生理学というのは非常に重要なものになってきます。
中級セミナーでもある程度の教科書的な説明はしていきますが、実際に【患者様・利用者様を想定】し学んでいく中級では、
予習として【血液循環(脳内も)】や【自律神経系・内分泌系・免疫系】、【ストレス反応】、【神経伝達物質】などを少し復習しておくのをお勧めします!
もちろん、初級セミナーの復習も必須ですよ!
中級セミナーでは、初級セミナーで紹介したものをより深く学びます。
2:勉強のための文献の探し方
皆さん、メディカルアロマの勉強ってどうしていますか?
まだまだ発展途上の分野ではありますが、研究論文や書籍は多くあります。
しかしながら…
メディカルとしてMARTで扱うような細かい情報が載っているものはまだまだ少ない印象でもあります。
もちろん、効果効能を謳う論文や書籍も、根本には生理学や解剖学、脳科学、心理学、薬理学などの学問がベースにはなっているかと思います。
しかしその辺りが省かれている…!
なので、その辺りは自分で新しく学ぶ・学びなおす必要があります。
実は、その根本の部分にフォーカスし学んでいくと精油のことが紐解けてきたりします。
なので、学生の頃に学んだものを学びなおしてみたり、臨床経験あってこそ気付いたものを新たに学んだり…
精油以外の学びもどんどん行っていくのが良いですね!
さて、ここから本題(笑)
時々質問されるのですが…【メディカルアロマの論文が見つからない】という叫び(笑)
確かに、メディカルアロマで探すと論文はまだまだ少ないです。
実際に、Google scholarで【メディカルアロマ】で検索してみると…
特に期間指定なく【約412件】…
これって少ない方かなと思います。
この中から皆さんが知りたい情報が手に入れば問題はないかと思います。
しかし、皆さんの欲する情報はなんですか?
ここも論文探しで重要な部分かと思うのですが…【検索キーワード】
これ、実は皆さん引っ掛かりやすい罠でもあるのではないかな~と思っています。
あなたの知りたいものは、
【メディカルアロマという分野】ですか?
【精油の作用】ですか?
【精油と身体の関係】ですか?
【身体の反応】ですか?
調べたいものをハッキリさせ、検索ワードに変化をつけるのがポイントです。
メディカルアロマ、精油、精油の名前…などではなく!
もっとメディカルちっくにいくのであれば精油の成分名や生理学的な名称で調べるのがベストだと思っています。
論文探しに四苦八苦している方は、ぜひ参考にしてみて下さいね(^^♪
3:目的をもつこと
これは以前のコラムでもお伝えしたことがありますが、この【目的をもつこと】の大切さは、
論文探しはもちろんの事、MARTの予習・復習にも役立ちます。
学びたい理由、ハッキリと自分の中に思い浮かべてみて下さい。
学びたい事、思い浮かべたうえで講習を受けてみて下さい。
目の前の患者様・利用者様の身体や心の問題、捉えたうえで学びを深めてみてください。
我々はプロの療法士です。
プロだからこその学び方・姿勢があると思います。
なんだか壮大な話になってしまいますが(笑)
勉強をするにも目的を持つことが大事です。
この辺りは、下記のコラムをご参照ください。
( http://iairjapan.jp/mart/2019/11/21/post-1886/ )
MART初級セミナーでは、新たな発見があったとの声を頂くことが多いです。
しかし、それは精油のことよりも生理学などの部分が多いです。
中級では更に深い学びになります。
これから受講予定の皆さん、ぜひ予習・復習のやり方を考えてみて下さいね!
本日も最後までお読みいただき有難うございました。
MARTインストラクター
小長谷佳世
追伸:
良ければMARTの事務局、aroma@iairjapan.jpにコラム内容の希望をご連絡ください^^
皆さんの知りたいことを、ここで伝えられる範囲でお話ししていこうと思います。
【アロマが気になるけどちょっと知ってみたい!】
という方にはMART初心者用無料メール講座(7日間)がオススメです!
ご登録はお気軽にどうぞ^^!
→ 無料メール講座を受け取る
また、MARTのHPには実際の講座の様子やインストラクターのコラムが見れます!
→ コラムをブログで読む
→ コラムをFacebookで読む
新年のスタートダッシュに、脳から心身に介入する、メディカルアロマ × リハビリ《MART》 で学んでみませんか!?
MART5期の受付は以下に開始しておりますので、どうぞご参考にしてください。
・初級編:『メディカルアロマに触れる・実感する』
2019年開催
静岡:2/24(日) 終了しました、東京:6/2(日)終了しました 、大阪:7/28(日)終了しました
名古屋:9/16(月祝)終了しました、北海道:10/27(日)終了しました、神戸:11/10(日)終了しました
>> 詳細を見る
・中級編:『メディカルアロマをより深く知る・生理学を学ぶ』
2020年開催
神戸:2/22-23(土日) 、北海道:3/7-8(土日)
お申し込みを開始しています!
>> 詳細を見る
・上級編: 『メディカルアロマをより応用的・実践的に学ぶ』
2020年開催
名古屋のみ開催:前半4/25-26(土日) 、後半5/23-24(土日)
お申し込みを開始しました!
>> 詳細を見る
お友達や同僚など、メディカルアロマに興味を持っていらっしゃる方はおりませんか?
もしそんなお知り合いがおりましたら、ぜひこちらの無料メール講座をご紹介ください♪
初心者の方でもお気軽に読める内容となっております^^
”医療やリハビリに 信頼できるアロマテラピーを”
Copyright(C)2011 国際統合リハビリテーショ ン協会 Allrights reserved