あなたの伝え方、それで大丈夫!? ~ちょこっと過激なコラム♥~
こんにちは!本当のBBQに出会い幸せを感じております(笑) MARTインストラクター、理学療法士の小長谷佳世です。
先日、素敵なBBQに参加してきたのですが…それがもう凄い!私が今までBBQといっていたものはただの焼き肉だったのではないか!?と感じてしまうほどでした(笑)
最後まで美味しい素敵なBBQでした!
さて!本題に入っていきましょう!(笑)
先日、6月2日に東京で初級セミナーが開催されました。メディカルアロマに触れ、多くの方に実感していただけたようで嬉しかったです(^^♪
セミナー終了後には多くのご質問もいただき、受講生さんの熱い想いが伝わってきました!
しかし…
私の中では1つ失敗したな~、と感じていることがあるのです。
本日の お品書き | 1、 私が失敗したこと 2、 それ、知識の押し付けになっていませんか? 3、 多面的な視点を忘れない 4、 1歩踏み出す前に、グッ!クルッ!パッ! |
1:私が失敗したこと
それは、導入に失敗していることです。
セミナー中にはお伝えしていませんでしたが、私はメディカルアロマの導入に失敗しています。
それをセミナーの時にお伝えすればよかった…!と終了後に思いました。
私がMARTを受講したのは4年ほど前になります。
リハビリテーションにアロマを取り入れるなんて!!と、新しい分野にワクワクしながら受講しました。
上級まで受け、もう『早く臨床で使いたい!』と自分で精油を購入し、準備をしていました。
…準備をした“つもり”でいました。
早速、当時勤めていた整形外科クリニックの医師に、
「メディカルアロマというリハビリの現場で使えるものを勉強してきました!インストラクターにもなりました!○○にもよくて、○○にも使えます!なので、早速使っていきたいです!」
と嬉々として報告に行きました。
しかし、返ってきた答えは、
「エビデンスは?うちのクリニックでやるメリットは?匂い残るよね?何でやりたいの?経費は?研究がないならやらせられないよ。うちでその研究できるの?わけのわからない物は出来ない。」
そんな事を矢継ぎ早に言われた当時、私は一瞬でやる気を失いました(笑)
『私は頑張って勉強してきたのに!何でやらせてくれないの!分かってくれないならもういい!』
と心の中で悪態をつき、その後クリニックでアロマを使うことはありませんでした。
しかし、当時医師に言われたことは、全て正解です。
私しか知らない事を、ただただ何も知らない医師にぶつけ、
きちんとした説明をしないまま、使いたい!という思いだけで事を進めようとしていました。
若気の至りなのか…ただただ残念なのか…
ダサかったなぁ、って思います(笑)
2:それ、知識の押し付けになっていませんか?
新しく勉強したものって、すぐ使いたくなりますよね。知識だけでなく、技術もそうです。
もちろん悪い事ではありません。
実際に使って、経験を積むことは大切です。
しかし、落とし穴になりうるものもあります。
特に、メディカルアロマは良い例です。
一般的なアロマのイメージってなんですか?
これは初級セミナー時にも話しますが、【日本では雑貨扱い】、【癒し】のイメージではないですか?
今は少しずつアロマテラピーというのが一般的にも広がってきてはいますが、知らない人は全く知らないです。
MARTがお伝えするリハビリテーションに活かすメディカルアロマは、新しい分野なのです。
MARTで得た知識をそのまま伝えても、知らない人・興味のない人にとっては知識の押し付けにしかならないです。
3:多面的な視点を忘れない
それでは、導入って物凄くハードルが高いものなのでは!?と思うかもしれません。
そこで必要になってくるのが、多面的な視点です。
私の失敗は、自分の思いだけを押し付けてしまい、本当の意味で病院のこと・患者様の事を考えられていなかった事です。
医師や看護師、同僚に伝える時、まず何を考えますか?
MART上級セミナーでは、プレゼンテーションを行います。
その時には、5W1Hなどの話もしています。
「いつ」「どこで」「誰が」「何を」「なぜ」「どのように」などを明確に決めておくと、相手に伝えやすくなりますね。
あ、もちろんこれだけを上級セミナーでお伝えしているわけではないですよ!(笑)
自分が使っていきたい理由ももちろんですが、
【相手(医師、看護師、同僚、クライアント)もそれを望んでいるのか?】
という事を、しっかりみていく必要があります。
相手へのリサーチをしていく、という事です。
例えば、病院や医師の方向性、看護師や同僚が困っている事などもリサーチに含まれるかと思います。
自分の思いだけでなく、他者がどんな思いでいるのか、色々な方向や場面を考えていくのです。
4:1歩踏み出す前に、グッ!クルッ!パッ!
この、グッ!クルッ!パッ!って聞いたことありますか?
これは、以前私がハマっていたドラマ内で、高校教師が生徒に向け伝えた言葉の1つです。
「大事な決断をする時はグッと踏みとどまって、クルッと頭を一周させれば、パッと正しい答えが浮かぶ。」
という事だそうです。
導入に際し、
自分が伝えたいことを明確にしつつも、
一方的なプレゼンテーションではなく相手の思いも汲み取ったものになっているかを確認し、
誠意(相手の立場になり、謙虚さを忘れない)をもって伝えて行く事が大事
だと思っています。
実際に臨床でメディカルアロマを使っていく為には、しっかりとした知識はもちろん、責任を持つことも重要です。
(メディカルアロマを扱う責任についてコラムを書いていますので参考までに…
http://iairjapan.jp/mart/2018/10/04/post-1696/ )
これからの分野だからこそ、焦りすぎてはいけないこともあります。
今の知識だけでなんとかする!なんとかなる!は、残念ながら大間違いです。
私も、日々学びを深めています。
MARTでは、リハビリテーションの現場で1つの選択肢として、エビデンスに基づいたアロマテラピーの個別プログラムを、【患者様、利用者様に提供できる】認定セラピスト・認定インストラクターを育成しています。
MARTは初級、中級、上級とありますが、それで終わりではないです。
日々進歩している医学同様、メディカルアロマもエビデンスを構築していっています。
なので、我々は皆さんと一緒に学びあい、助け合い、クライアントが笑顔になることを考えています。
昔の私のように、現場への導入で失敗しないよう(笑)、しっかりと学びを深めていきましょう!
(失敗が悪い事ではないですよ!そこから学ぶことも大いにあります!)
最後までお読みいただき、有難うございました。
MARTインストラクター 小長谷佳世
追伸:
良ければMARTの事務局、aroma@iairjapan.jpにコラム内容の希望をご連絡ください^^
皆さんの知りたいことを、ここで伝えられる範囲でお話ししていこうと思います。
【アロマが気になるけどちょっと知ってみたい!】
という方にはMART初心者用無料メール講座(7日間)がオススメです!
ご登録はお気軽にどうぞ^^!
→ 無料メール講座を受け取る
また、MARTのHPには実際の講座の様子やインストラクターのコラムが見れます!
→ コラムをブログで読む
→ コラムをFacebookで読む
新年のスタートダッシュに、脳から心身に介入する、メディカルアロマ × リハビリ《MART》 で学んでみませんか!?
MART5期の受付は以下に開始しておりますので、どうぞご参考にしてください。
・初級編:『メディカルアロマに触れる・実感する』
2019年開催
静岡:2/24(日) 終了しました、東京:6/2(日) 、大阪:7/28(日)
名古屋:9/16(月祝)、北海道:10/27(日)、神戸:11/10(日)
お申し込みを開始しています!
>> 詳細を見る
・中級編:『メディカルアロマをより深く知る・生理学を学ぶ』
2020年開催
東京:1/25-26(土日)、神戸:2/22-23(土日) 、北海道:3/7-8(土日)
お申し込みを開始しました!
>> 詳細を見る
・上級編: 『メディカルアロマをより応用的・実践的に学ぶ』
2020年開催
名古屋のみ開催:前半4/25-26(土日) 、後半5/23-24(土日)
お申し込みを開始しました!
>> 詳細を見る
お友達や同僚など、メディカルアロマに興味を持っていらっしゃる方はおりませんか?
もしそんなお知り合いがおりましたら、ぜひこちらの無料メール講座をご紹介ください♪
初心者の方でもお気軽に読める内容となっております^^
”医療やリハビリに 信頼できるアロマテラピーを”
Copyright(C)2011 国際統合リハビリテーショ ン協会 Allrights reserved