なぜ精油は劣化するのか?
こんにちは!最近のマイブームはInstagramでインテリア雑貨を見る!MARTインストラクター、理学療法士の小長谷佳世です。
令和になりましたね!令和初MARTコラムです!
GW、皆さんはどうお過ごしになりましたか?10連休の方、毎日お仕事の方、それぞれの過ごし方があったかと思います。
さて、今回のコラムは、そんなGW中に見たTV番組で、気になったことがあったのでシェアしたいと思います!
今回の内容は中級セミナーの部分も入りますが、予習・復習だと思って読んでみてくださいね!
本日の お品書き | 1、 塩には賞味期限がない!? 2、 精油は○○化合物 3、 有機化合物と無機化合物 4、 精油の保管方法 |
【1:塩には賞味期限がない!?】
塩には、賞味期限がないんです!
皆さん知っていましたか??
私は、知りませんでした・・・(笑)
この塩には賞味期限がない、というのをとある番組で見ました(とある塾講師の先生が出題された問題に初耳かどうかを答える番組です)
これが何故かと言うと・・・
塩はNaCl(塩化ナトリウム)だからです。
・・・
・・・
???
私は、???状態になりました(笑)
ご存知の方ももちろんいらっしゃるかと思いますが、・・・実は劣化するものは有機化合物のみなのです。
【2:精油は○○化合物】
この有機化合物、MART初級セミナーでも出てきましたね!
初級セミナーを思い出してみましょう!
『精油の成分は「有機化合物」で天然の化学物質が数十種類も集まって出来ている』
そうです、精油は有機化合物なのです!
という事は、劣化してしまいます。
では、なぜ劣化してしまうのでしょうか?
それは、精油の成分の原子結合をみていくとわかってきます。
実は、この化学の部分・・・
セミナーでは、難しい~!!!との声がとても多く聞かれる部分でもあります。
しかし、今年度の中級セミナー前から、とあるものがスタートします!
これをやっておけば、セミナー中に化学の話が出てきてももう大丈夫!になるかもしれません(^^♪
こちらの詳細については、お楽しみにしておいてくださいませ♪
【3:有機化合物と無機化合物】
さて、皆さん!
精油は有機化合物!・・・とは言いつつ、有機化合物って何だか覚えていますか?
有機化合物とは、「炭素」が原子結合の中心となる物質の総称です。
そして、無機化合物は「炭素」を原子結合に含まない物質の総称です。
(一酸化炭素、二酸化炭素のように単純な化合物は無機化合物に分類されます)
先ほど出てきた塩の化学式はNaClでしたね!
塩(塩化ナトリウム)には、炭素(C)が付いていないんです。
そして、精油は炭素(C)を骨格とした化合物です。
例えば、レモン精油の主成分である「d-リモネン(モノテルペン炭化水素類)」の化学式はC10H16になります。化学式で見ると、炭素10もついてる!ってなりますね(笑)
因みに、官能基と呼ばれるものがあり、これが精油成分の異なる特性の基となります。
官能基は有機化合物にしかつかないので、官能基が付いているかで見てみるのも良いかもしれませんね!
さて、ここまでで重要になってくるのは、「炭素」が付いているか、いないか、です。
そうです。
この炭素が劣化の原因になります。
【4:精油の保管方法】
精油は有機化合物です。
なので、実は消費期限というのがあります。
精油の成分表に消費期限が書いてあるかと思うのでチェックしながら使用していきましょう!。
(メディカルとして使う場合には成分分析表を公開しているものにしましょう)
因みに、柑橘系は劣化しやすい、と聞いたことがありませんか?
これは、柑橘系の成分に多いモノテルペン炭化水素類が最も揮発性が高いとされているからです。それによって、酸素と結合し酸化しやすいためです。
炭素自体も、他元素と結びつきやすいという特性を持っているので、モノテルペン炭化水素類でなくても酸化してしまいます。
保存方法にも注意をしていきたいところです。
ではここで、今一度基礎に立ち返ってみましょう!
精油の保存方法、覚えていますか?
・遮光性のガラス容器を使用
・直射日光と湿度を避け、冷暗所で保管する
・消費期限を確認する
これらを気にして、精油を保管するのが良いですね!
しかし、意外と消費期限内に精油を使い切るって難しいのです・・・
そういった時は、メディカルとしての使用は避け、自宅でのお掃除に使えたりします!
興味のある方は、精油を利用した掃除方法も調べてみてくださいね!
普段難しいと感じる精油の化学ですが、ちょっとしたことをキッカケに(私の場合はTV番組でした)今一度確認してみると、精油以外の部分にも共通したポイントを見つけることができます!
ぜひ皆さんも、キッカケを逃さず、チャレンジしてみてくださいね(^^♪
最後までお読みいただき有難うございました。
MARTインストラクター 小長谷佳世
追伸:
良ければMARTの事務局、aroma@iairjapan.jpにコラム内容の希望をご連絡ください^^
皆さんの知りたいことを、ここで伝えられる範囲でお話ししていこうと思います。
【アロマが気になるけどちょっと知ってみたい!】
という方にはMART初心者用無料メール講座(7日間)がオススメです!
ご登録はお気軽にどうぞ^^!
→ 無料メール講座を受け取る
また、MARTのHPには実際の講座の様子やインストラクターのコラムが見れます!
→ コラムをブログで読む
→ コラムをFacebookで読む
新年のスタートダッシュに、脳から心身に介入する、メディカルアロマ × リハビリ《MART》 で学んでみませんか!?
MART5期の受付は以下に開始しておりますので、どうぞご参考にしてください。
・初級編:『メディカルアロマに触れる・実感する』
2019年開催
静岡:2/24(日) 終了しました、東京:6/2(日) 、大阪:7/28(日)
名古屋:9/16(月祝)、北海道:10/27(日)、神戸:11/10(日)
お申し込みを開始しています!
>> 詳細を見る
・中級編:『メディカルアロマをより深く知る・生理学を学ぶ』
2020年開催
東京:1/25-26(土日)、神戸:2/22-23(土日) 、北海道:3/7-8(土日)
お申し込みを開始しました!
>> 詳細を見る
・上級編: 『メディカルアロマをより応用的・実践的に学ぶ』
2020年開催
名古屋のみ開催:前半4/25-26(土日) 、後半5/23-24(土日)
お申し込みを開始しました!
>> 詳細を見る
お友達や同僚など、メディカルアロマに興味を持っていらっしゃる方はおりませんか?
もしそんなお知り合いがおりましたら、ぜひこちらの無料メール講座をご紹介ください♪
初心者の方でもお気軽に読める内容となっております^^
”医療やリハビリに 信頼できるアロマテラピーを”
Copyright(C)2011 国際統合リハビリテーショ ン協会 Allrights reserved