貴方の住んでいる、ご当地の香りはありますか?
こんにちは!
美味しい焼肉を食べ大満足、MARTインストラクターの小長谷佳世です。
早速ですが、皆さんのお住まいには、ご当地的なものってありますか?
特産物や観光地、各県には色々あるかと思います。
今回のコラムでは、そんなご当地の香りを是非皆さんに感じていただければと思います(^^♪
本日の お品書き | 1、私の住んでいる地域 2、みかん狩りの香り 3、香りの好き嫌いは記憶と関係している? |
1、私の住んでいる地域
私は、静岡県に住んでいます。
その中でも私の地域は、ちびまる子ちゃん、みかん、お茶が有名です^^
30年近くこの地に住んでいますが、最近ふと「私、みかん狩りしたことがない!!」と思ったのです。
そこで、何事も経験!と思い、みかん狩りのバイトをしてきました!笑
ただ観光でみかんを取るのではなく、みかん狩りの向こうには食べてくれる人がいるという環境を感じてみたかったので、バイトしてきました!笑
そこで働く人たちに話を伺うと、
「ここにいると元気がでるのよね~」、「風邪ひいてないのよ~」などなどのお声が…
2、みかん狩りの香り
実際のみかん畑は、甘い香りではありませんでした。
微量のみかんの甘い香りはしますが、みかん狩りをしていると甘い香りではなく、青臭い香りがしたのです。
その香りというのが、「プチグレン」!
皆さん、プチグレンってご存知ですか?
簡単にプチグレンの紹介です♪
*** プチグレン・オイル ***
Citrua aurantium L.ssp.amara var.pumila
科名:ミカン科
採油部位:枝葉
採油方法:水蒸気蒸留法
主産地:フランス、チュニジア、イタリア
含有化学成分:リナロール(モノテルペンアルコール類)36%、リモネン(モノテルペン炭化水素類)13.5%、β-ピネン(モノテルペン炭化水素類)12% ……
******************
リナロール(モノテルペンアルコール類)には、中枢神経抑制、抗菌、抗真菌、抗ウイルス、抗炎症作用などがあるとされています。
元気が出る、風邪を引かなくなったという言葉は、こういった作用からなるものもあるかもしれません。
3、香りの好き嫌いは記憶と関係している?
さて、冒頭で話したご当地の香り、皆さん思い浮かびますか?
精油には柑橘系のものが多く存在します。
炬燵にみかんが至高(笑)の日本人は、柑橘系の香りを好む傾向があるともいわれています。
例えば精油ではなくても、植物や場所などの香りというのも、実は住んでいる地域によって香りの好き嫌いであったり、日本特有の香りが交感神経の活動を鎮静したりするという事もあるようです。
和精油、と呼ばれるものもあるので、興味のある方は是非探してみてくださいね!
さて、この地域での【好き嫌い】、これは記憶と関係していると言われています。
今まで経験してきた情報から、好き嫌いを判断しているのです。
それについては、こちらのコラムに書いてありますので、ご参照くださいね!
↓ ↓
http://iairjapan.jp/mart/2017/10/11/post-1249/
例えば誰かに精油を選ぶとき、その人の経験してきたこと、住んでいる環境というのも問診として聞けると良いのかもしれません。
例えば、介護施設で回想法の一つのツールとして、その地域に多くある【香りのあるもの】を利用してみると、記憶が想起しやすくなるかもしれませんね♪
何故、香りと記憶なのか…
解剖学、生理学なども参考に、是非考えてみてください^^
最後までお読みいただき、有難うございました。
MARTインストラクター
理学療法士 小長谷佳世
追伸:
良ければMARTの事務局、aroma@iairjapan.jpにコラム内容の希望をご連絡ください^^
皆さんの知りたいことを、ここで伝えられる範囲でお話ししていこうと思います。
【アロマが気になるけどちょっと知ってみたい!】
という方にはMART初心者用無料メール講座(7日間)がオススメです!
ご登録はお気軽にどうぞ^^!
→ 無料メール講座を受け取る
また、MARTのHPには実際の講座の様子やインストラクターのコラムが見れます!
→ コラムをブログで読む
→ コラムをFacebookで読む
新年のスタートダッシュに、脳から心身に介入する、メディカルアロマ × リハビリ《MART》 で学んでみませんか!?
MART5期の受付は以下に開始しておりますので、どうぞご参考にしてください。
・初級編:『メディカルアロマに触れる・実感する』
2019年開催
静岡:2/24(日)、東京:6/2(日) 、大阪:7/28(日)
名古屋:9/16(月祝)、北海道:10/27(日)、神戸:11/10(日)
お申し込みを開始しました!
>> 詳細を見る
・中級編:『メディカルアロマをより深く知る・生理学を学ぶ』
2020年開催
東京:1/25-26(土日)、神戸:2/22-23(土日) 、北海道:3/7-8(土日)
お申し込みを開始しました!
>> 詳細を見る
・上級編: 『メディカルアロマをより応用的・実践的に学ぶ』
2020年開催
名古屋のみ開催:前半4/25-26(土日) 、後半5/23-24(土日)
お申し込みを開始しました!
>> 詳細を見る
お友達や同僚など、メディカルアロマに興味を持っていらっしゃる方はおりませんか?
もしそんなお知り合いがおりましたら、ぜひこちらの無料メール講座をご紹介ください♪
初心者の方でもお気軽に読める内容となっております^^
”医療やリハビリに 信頼できるアロマテラピーを”
Copyright(C)2011 国際統合リハビリテーショ ン協会 Allrights reserved