こんにちは!
最近、牛を食べられていない…MARTインストラクター、理学療法士の小長谷佳世です。
4月29日は、MARTセミナー初開催となる福岡で、受講生の皆さんと楽しく学びを深めていきました。
皆さん、何かしら悩みがあり、どうにかしたい!という思いから、MARTを受講して下さっていて、講義中も盛り上がりが見られこちらも嬉しい限りでした^^
さて、今回のコラムではいくつか質問のあった中から1つ取り上げさせていただき、アロマの【関連法規】について、お話していきたいと思います。
本日の お品書き | 1:アロマを使用するにあたっての注意事項 2:理学療法士及び作業療法士法のおさらい 3:患者様や利用者様にどうやって伝えるのが良い? |
1:アロマを使用するにあたっての注意事項
初級セミナーでも扱う関連法規についてですが、皆さん覚えていらっしゃいますか?
《医師法》、《医療法》・・・医師でなければ医業をしてはならない。病院又は診療所でないものは紛らわしい名称をつけてはならない。
《あはき法》・・・あん摩、マッサージ、指圧、はり又は灸を業とするものは、それぞれ免許を受けなければならない。
《医療品医療機器等法》・・・厚生労働大臣の許可を受けた者でなければ、医療品、医薬部外品、又は化粧品の製造販売をしてはならない。何人も効能、効果又は性能に関して、虚偽又は誇大な記事を広告し、記述し、又は流布してはならない。
これらは、初級セミナーでご紹介しましたね。(法規文は抜粋して記載しています)
特に、医療品医療機器等法の化粧品というのは、トリートメント時に使用する基材であるキャリアオイルが含まれます。
トリートメントオイルがどういうものに分類されるのか、しっかりと把握しておかなければなりませんね。
2:理学療法士及び作業療法士法のおさらい
第四章業務等の第十五条では、
《理学療法士が病院若しくは診療所において、又は医師の具体的な指示を受けて理学療法として行うマッサージについては、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師等に関する法律(あはき法)第一条の規定は適用しない。》
よく言われるところですね。医師の指示のもと、です。
しかし、作業療法士又は理学療法士の名称を名乗らない者については適用しない、とも書かれています。
MARTで行うハンド・フットトリートメントは、トリートメントとしているのは上記の法律もあるからです。
3:患者様や利用者様にどうやって伝えるのが良い?
精油を取り扱うには、こういった法律にも気を付けなければいけません。
さて、では皆さんに質問です。
アロマを使用するときに、患者様や利用者様にどういった声掛けをしていきますか?
効果・効能を謳うことができない場合、どういった言葉選びをしますか?
実際に、MARTを受講された皆さんは、自分の体でアロマを実感されたかと思います。
《腕がよくあがるようになった、体が柔らかくなった…》
自分自身が実感したことって、相手にも伝えたくなりますよね!
しかし、医療品医療機器等法により、効果効能を広告することが難しいとなると…
(広告というのは、記述したものだけを指すのではなく、広く世間に知らせること・人の関心を引き付けることを『言う』事も、広告に含まれます)
効果効能って、それだけで魅力的ですよね。
こうなる!これに効く!と言われれば、それだけの簡単な説明で理解してくれる人が多いです。説明する側も、言いやすいですよね。
信頼関係の構築具合にもよるでしょうし、相手の受け取り方によっても言葉を変えなければならない事もあります。
ここは療法士の腕の見せ所ですね!相手がどういえばわかって受け入れてくれるのか、考えてみましょう。
中級や上級では、より学びを深めるだけではなく、こういったアロマを取り入れる時のプレゼンなども行っていきますよ!
今回も最後までお読みいただき、有り難うございました。
MARTインストラクター
理学療法士 小長谷 佳代
追伸:
良ければMARTの事務局、aroma@iairjapan.jpにコラム内容の希望をご連絡ください^^
皆さんの知りたいことを、ここで伝えられる範囲でお話ししていこうと思います。
【アロマが気になるけどちょっと知ってみたい!】
という方にはMART初心者用無料メール講座(7日間)がオススメです!
ご登録はお気軽にどうぞ^^!
→ 無料メール講座を受け取る
また、MARTのHPには実際の講座の様子やインストラクターのコラムが見れます!
→ コラムをブログで読む
→ コラムをFacebookで読む
新年のスタートダッシュに、脳から心身に介入する、メディカルアロマ × リハビリ《MART》 で学んでみませんか!?
今年はついに北海道・九州も開催されます!どうぞお楽しみに^ ^
【MART初級編】『メディカルアロマに触れる・実感する』
お申込み開始しております。
MARTは他では学べない『リハビリ現場に活かすためのメディカルアロマ』であり、
脳科学・生理学・解剖学に特化した研修です。
・名古屋:平成30年2月4日 (日) 会場:名古屋市東区 泉1-3-31 ネットブラザ泉ビル 4F
・東 京:平成30年2月25日 (日) 会場:東京都新宿区市谷左内町27-1 LALLAビル2F
・大 阪:平成30年3月4日 (日) 会場:大阪府大阪市中央区南久宝寺町1-9-2
・札 幌:平成30年3月25日 (日) 会場:札幌市産業振興センター セミナールーム3
・九 州:平成30年4月29日 (日) 会場:福岡県福岡市早良区百道二丁目3番15号 ももちパレス
時間:10〜16時(会場:9時45分)
受講料:9,720円(税込み)
https://iairjapan.jp/product/mart-first
MART4期の受付は以下に開始しておりますので、どうぞご参考にしてください。
・初級編:『メディカルアロマに触れる・実感する』
名古屋:2/4(日)、東京:2/25(日) 、大阪:3/4(日)
北海道:3/25(日) 、九州:4/29(日) 定員に達しました
>> 詳細を見る
・中級編:『メディカルアロマをより深く知る・生理学を学ぶ』
北海道:5/26-27(土日)、大阪:6/16-17(土日)
時間:10時〜16時(会場:9時45分)
>> 詳細を見る
・上級編: 『メディカルアロマをより応用的・実践的に学ぶ』
名古屋のみ開催:前半8/18-19(土日) 、後半9/22-23(土日)
時間:10時〜16時(会場:9時45分)
>> 詳細を見る
お友達や同僚など、メディカルアロマに興味を持っていらっしゃる方はおりませんか?
もしそんなお知り合いがおりましたら、ぜひこちらの無料メール講座をご紹介ください♪
初心者の方でもお気軽に読める内容となっております^^
”医療やリハビリに 信頼できるアロマテラピーを”
Copyright(C)2011 国際統合リハビリテーショ ン協会 Allrights reserved