こんにちは!
桜が既に散ってきてしまい、少し寂しい気もしますが、私はお花見をしながらケバブを食べたので気分が良いです(笑)
ケバブの回って焼かれている方の肉を食べたい、MARTインストラクター 理学療法士の小長谷佳世です!
3月25日に開催された北海道での初級セミナー、参加された皆様お疲れ様でした!
次回、4期の最終になる初級セミナーは4月29日の九州開催を残すのみとなりました!参加を悩まれている方、ぜひ検討してみてくださいね!
さて、今回は初級セミナーを受講された皆さんから聞かれた質問等を私なりに解釈してみましたので、これからの臨床に活きてくれると嬉しいです!
本日の お品書き | 1,アロマを使う=精油を購入しなければならない? 2,初級セミナーで学ぶこと 3,それぞれの職場や領域で使いやすい方法とは 4,春ならではの香りの使い方 |
【1,アロマを使う=精油を購入しなければならない?】
今回のコラムの題名にも書いてありますが…(笑)
質問をされた方々から聞かれたのは、
・どこで購入するのか
・いくらくらいするのか
これ、非常に気になる部分ですよね・・・
しかも、個人ではなく職場で取り入れるとなると、経費を考えなくてはなりません。
“精油を購入して、メリットがあって、儲けがあるのか!”
施設や上司らからの壁が立ちはだかっている方は多いかと思います。
トリートメントで使うとするとやはりメディカルグレードの物が必要となります。
メディカル、として使うならばトリートメント以外でも、グレードが良いものに超したことはありません。
・どういった目的や理由でアロマを取り入れたいのか
・どのくらいの経費が掛かるのか
・職場にどういったメリットがあるのか
などなど・・・
これらは、上級セミナーでもプレゼンテーションとして行なう事もあるので、興味のある方は、上級まで受講するとより学びが深まりますよ!
ついでに言いますと、私が職場で購入し、使用している物は全てメディカルグレードのものです。何を使っているのか興味のある方は、私を見かけた際に是非お声かけください^^
さて、本題に戻りますと、今からお話していくのは、
【最初から精油を使わなくても、出来ることがある】という事です。
【2,初級セミナーで学ぶこと】
さあ!
初級セミナーを受講された皆さん!
セミナーを振り返っていきましょう!(笑)振り返りって、とても大事ですよ!
・アロマテラピーって?
・精油とは
・精油ごとの作用
・4つのルート
・認知症とアロマ
・セロトニン
など、でしたね!
ここでポイントにしていただきたいのが、ルートです。
その中でも、吸入・大脳反応です。
嗅覚は、アロマの香りを嗅ぐから働く、というものではありませんよね。
【3,それぞれの職場や領域で使いやすい方法とは】
・総合病院
・クリニック
・老人保健施設 ・・・
・精神科
・回復期
・維持期 ・・・
皆さんの職場や領域って何ですか?
そこで、メディカルアロマをどういう風に、何を目的として使いたいですか?
・学んできたから
・効果があると分かったから
悪くないです!(笑)
しかし、そこにしっかりと目的を持ちましょう!
皆さんのお話を聞いていて思ったことが、
『アロマだけでなんとかしようとする』ということです。
講師からも聞くかと思いますが、メディカルアロマは手段の1つです。
この知識や技術を使い、リハビリの質などをあげるための手段です。
例えばですが、
私の場合は、利用者様の目標を達成するための手段である【個別に応用された運動】などの、パフォーマンスを上げるための手段としても、アロマを使用しています。
ざっくり説明すると・・・
全身を動かすストレッチや脳トレ(ゆっくり時間をかけて40分)
↓
アロマトリートメント20分(セロトニン活性などを考慮した時間)
↓
利用者様個人の目的に応じ個別に応用した運動など (ココが1番重要な部分)
こういったように、重要な部分に向かってパフォーマンスを上げていくために、アロマを使用するタイミングなども考えています。
このように、アロマが最終手段でなくても良いのです。
なので、
またアロマの使い方を改めて考え、患者様や利用者様に何を目的に、又は何を重点的にして、リハビリをしていくのかを見極めてください。
【4,春ならではの香りの使い方】
春は良いですね。お花が沢山咲いています。
散歩に行きたくなりますよね!
屋外歩行練習、利用してみませんか?(笑)
外出というのは、生活の中にある行為の一つです。
意味もなく、外ばっかり行くのは如何なものかと思いますが(笑)、そこに吸入反応や大脳反応を意識して行うことができると考えます。
それが、以前書いたコラムにちらほらと書かせて頂いています。
( http://iairjapan.jp/mart/2017/10/11/post-1249/ )
上記のコラムでも参考にさせていただいた文献を書いていらっしゃる、
大阪産業大学准教授の山本晃輔先生は『においてがかり』で記憶が想起される、というプルースト現象について研究されています。
多くの文献を書かれていらっしゃいますので、興味のある方は探してみてください。
この『においてがかり』というのは、アロマではありません。フルーツや、お酒、食べ物なども使われています。
無意図的に思い出す記憶に関しては、日常にあるものや環境の『におい』であったりします。
これって皆さん体験したことありませんか?
香りは記憶と関連付けられています。これは、海馬と嗅覚の位置からも考えられます。
敢えてアロマを使わなくても、こういった効果が得られる可能性があるという事です。
特に、春は多くの植物が花を咲かせています。花でなくても、青々とした葉や、いつもと違う空気、車の排気ガスが多い道路(笑)など…
香りはそこら中に溢れているので、使えます!(笑)
初級セミナーで学ぶことは、きっと『アロマを使う』という事だけではないと思います。
少し発想の転換をして、嗅覚への刺激や記憶の想起という部分を重点的にアプローチしたいときは、日常にあるものも使える、というのを是非知っておいてください。
最後までお読みいただき、有り難うございました。
MARTインストラクター
理学療法士 小長谷 佳世
【アロマが気になるけどちょっと知ってみたい!】
という方にはMART初心者用無料メール講座(7日間)がオススメです!
ご登録はお気軽にどうぞ^^!
→ 無料メール講座を受け取る
また、MARTのHPには実際の講座の様子やインストラクターのコラムが見れます!
→ コラムをブログで読む
→ コラムをFacebookで読む
新年のスタートダッシュに、脳から心身に介入する、メディカルアロマ × リハビリ《MART》 で学んでみませんか!?
今年はついに北海道・九州も開催されます!どうぞお楽しみに^ ^
【MART初級編】『メディカルアロマに触れる・実感する』
お申込み開始しております。
MARTは他では学べない『リハビリ現場に活かすためのメディカルアロマ』であり、
脳科学・生理学・解剖学に特化した研修です。
・名古屋:平成30年2月4日 (日) 会場:名古屋市東区 泉1-3-31 ネットブラザ泉ビル 4F
・東 京:平成30年2月25日 (日) 会場:東京都新宿区市谷左内町27-1 LALLAビル2F
・大 阪:平成30年3月4日 (日) 会場:大阪府大阪市中央区南久宝寺町1-9-2
・札 幌:平成30年3月25日 (日) 会場:札幌市産業振興センター セミナールーム3
・九 州:平成30年4月29日 (日) 会場:福岡県福岡市早良区百道二丁目3番15号 ももちパレス
時間:10〜16時(会場:9時45分)
受講料:9,720円(税込み)
https://iairjapan.jp/product/mart-first
MART4期の受付は以下に開始しておりますので、どうぞご参考にしてください。
・初級編:『メディカルアロマに触れる・実感する』
名古屋:2/4(日)、東京:2/25(日) 、大阪:3/4(日)
北海道:3/25(日) 、九州:4/29(日) 定員に達しました
>> 詳細を見る
・中級編:『メディカルアロマをより深く知る・生理学を学ぶ』
北海道:5/26-27(土日)、大阪:6/16-17(土日)
時間:10時〜16時(会場:9時45分)
>> 詳細を見る
・上級編: 『メディカルアロマをより応用的・実践的に学ぶ』
名古屋のみ開催:前半8/18-19(土日) 、後半9/22-23(土日)
時間:10時〜16時(会場:9時45分)
>> 詳細を見る
お友達や同僚など、メディカルアロマに興味を持っていらっしゃる方はおりませんか?
もしそんなお知り合いがおりましたら、ぜひこちらの無料メール講座をご紹介ください♪
初心者の方でもお気軽に読める内容となっております^^
”医療やリハビリに 信頼できるアロマテラピーを”
Copyright(C)2011 国際統合リハビリテーショ ン協会 Allrights reserved