ADLの根拠に基づくアプローチ 〜食事編〜
<ADLの根拠に基づくアプローチ シリーズ>
H30.5.27 〜食事編〜
H30.6.3 〜整容編〜
H30.7. 28 〜更衣or排泄編〜(準備中)
日常生活活動とは、
人が家庭や社会で生活していくために毎日行うべき基本的な動作である。
日常生活活動(動作)は、
Activity of Daily Living:ADLと称される。
リハビリテーションを含めた医療・介護現場では、
食事・整容・排泄・更衣・入浴などの活動を総称した言葉として用いられている。
療法士にとって
日常生活活動(ADL)は、避けては通れない部分です。
あなたは
ADLのことを考えないで、
リハビリテーションを進めたことがありますか?
「ADLなんて考えていない」
そんなこと、あり得ないはずです。
ADLはリハビリテーションを進めるにあたって、
訓練内容や目標を設定する中で非常に重要な基準となり、介入すべき重要な視点と言えます。
「根拠の無い反復動作からの脱却」
ADLを評価、訓練している時こんなことはありませんか?
「服が着れないから、服を着る練習をただただ繰り返している」
「肘が曲がらないからって、ただただ曲げる練習ばかり繰り返している」
「トイレ動作が自立できないから、とにかく介護士さんにトイレ誘導をたくさんお願いしている」
こんなことありませんか?
ADLを「できる」「できない」でしか見れていない。
できない場合、
ひたすらに反復練習だけ繰り返している。
そんなアプローチ
- 意味はあるのでしょうか。
- 効果はあるのでしょうか。
- 提供していいのでしょうか。
確かに、
ADLはいろいろな要素が重なり、介入が複雑で難しい。
だからこそ、一つずつ順序だって知識と技術をつけていかなければなりません。
キーワードは、
「ADL」と「根拠」
・意味のある介入
・筋だった訓練・目標の説明
・自信をもってセラピーを進める
悩み、迷い、不安になったことはありませんか。
ADLに介入する職業は様々ですが、
療法士の強みは、やはり「うごき」をみること。
「こころ、からだ、環境」の動きをみるプロです。
そのうごきに根拠を持たせることで、
意味のあるADLアプローチを行うことができます。
まずは、からだの動きから学んで見ませんか。
例えば、
食事なら、肘の角度、前腕の角度は何°必要ですか?
肘が使えない場合、どこを代償に使いますか?
お箸がきちんと使えないのですが、どう評価しますか?
配膳動作でふらふらして立てない場合、立位を安定させる訓練方法は?
またどんな自主練習を指導するのがいいのですか?
ADLは、
心身機能、身体構造、感情、場所、時間、個人因子、環境、文化、習慣、癖などかなり多くの要素が混ざりあい、一つの動作が構成されていきます。
しかし、すべてを把握し、理解しアプローチすることはやはり難しい。
まずは、
=================
「ADLに必要な身体構造」
と
「各ADL特有の知識」
=================
を身につけることが重要です。
特にこの2つは
どんな状況であっても共通する内容だからです。
そして様々な場面でも一貫した知識として役立てることができます。
日常生活活動は食事、整容、更衣、排泄、入浴などを総称したもの。
〜食事編〜ADLの根拠に基づくアプローチ
今回の研修会では、
日常生活活動の中でも『食事』に着眼し根拠に基づく知識、評価、治療を学びます。
食事は
命をつなぐ活動であります。
リハビリテーションを行う上でも、皆さんの優先順位は高いのではないでしょうか。
また、ADLの構造を調べた報告では,
「食事」> 整容 > 移乗 > トイレ > 更衣 > 入浴
の順に動作の自立度が高くなるとあります。
食事は問題として挙がり易い・自立しやすいことから、
「まず食事動作からアプローチする」という療法士は多いと思います。
そして食事は、
生活していく基礎として重要視とされ、衣食住という言葉でも表現されています。
また、食事は生命のためだけでなく、
人間にとって重要な趣味・嗜好・対人関係などにも大きく関与しています。
(友人や知人との交流、旅行や趣味など様々な場面)
対象者の生活の質を高めるため、
社会へのつながりを促すため、
「食事」はとても重要な活動とも言えます。
そんな食事に関するリハビリテーションの知識と技術を今研修会ではお伝えいたします。
(今後、ADLシリーズとして、
ADL【整容編】【排泄編】【更衣編】が開催予定となっております。※詳細は決まり次第ご報告致します。)
〜講義内容〜
食事動作に関する知識、評価、治療技術を学ぶ
◯食事に必要な手・前腕の機能解剖的知識
◯食事の動作分析
◯箸自立のための訓練と自主練習
◯手のアーチ・前腕・指の治療
◯その他、食事に関する知識
〜講義詳細〜
日時:平成30年5月27日(日)
時間:10:00~16:00(昼休憩1時間)
場所:エルおおさか 松
講師:作業療法士、国際統合リハビリテーション協会認定インストラクター
受講料:一般価格8,640円(税込)
※ 作業療法士のみなさま
日本作業療法士協会 SIG認定「生涯教育システム」対象研修会
1日参加で1ポイント付与
<ADLの根拠に基づくアプローチ シリーズ>
H30.5.27 〜食事編〜
H30.6.3 〜整容編〜
H30.7. 28 〜更衣or排泄編〜(準備中)