皆さんこんにちは。 IAIR認定インストラクターの藤田智史です。 さて、前回の股関節の続きにいきたいと思います。 いきなりですが、こちらが解剖図になります。 (詳しい起始、停止、走行は解剖の教…...
カテゴリー: コラム
作業療法に必要な上肢の操作性を出すには!?『作業療法の効果=作業療法+◯◯ その39』
みなさん こんにちは OTサポーターの加藤です。 前回からIAIR概念に基づいたテクニックを どのように組み合わせるとよりいいのか? について書いていますが・・・ 如何でしょうか? 前回は脊柱と胸骨へのアプ…...
股関節のハンモック~軟骨の保護~【理学療法 実践の手引き Vol.26】
皆さんこんにちは。 IAIR認定インストラクターの藤田智史です。 股関節に関してしばらく投稿いたしていますが、股関節周囲筋に対しての介入は どの部分にフォーカスされることが多いでしょうか? も…...
手すりを掴むときに必要なアイツとあいつ『作業療法の効果=作業療法+◯◯ その38』
みなさん こんにちは OTサポーターの加藤です。 前回の内容は少しヘビーでしたかね(笑) でも大切なことだと思うんです。 ちょっと、心の隅にでも入れて患者さん・利用者さんと関わるときに意識してみてください。…...
変形性股関節症を引き起こす筋肉【理学療法 実践の手引き Vol.25】
皆さんこんにちは。 IAIR認定インストラクターの藤田智史です。 前回は、股関節にかかる負担の話をしましたが、 股関節の安定については、筋や関節包、靭帯などが担っていますね。 バラルら)1は筋…...
作業療法士が必要なコニュニケーションスキル『作業療法の効果=作業療法+◯◯ その37』
みなさん こんにちは OTサポーターの加藤です。 さてさて、 このコラムを書き始めて1年経ちますが ずっとIAIRのテクニックと作業療法を 掛け合わせてみてください!! とお話ししてきましたね。 今回はちょ…...
体重1㎏増えると股関節には7㎏の負担⁉【理学療法 実践の手引き Vol.24】
皆さんこんにちは。 IAIR認定インストラクターの藤田智史です。 徒手介入による機能障害の排除、筋力、身体の使い方など 我々が患者さんに提供できるものは様々ありますが、 患者さん自身に注意していただきたいこ…...
作業療法に必要な脊柱の動き その2『作業療法の効果=作業療法+◯◯ その36』
みなさん こんにちは OTサポーターの加藤です。 毎週水曜にお届けしているOTコラム・・・ 前回の内容はいかがでしたでしょうか? Th9注目してみてくださいね!! さてさて、 今回も脊柱のお話…...
腰方形筋と腎臓と股関節【理学療法 実践の手引き Vol.23】
皆さんこんにちは。 IAIR認定インストラクターの藤田智史です。 しばらく膝関節にかかわる部分でお話をさせていただきましたが、 今回はもう少し中枢部に近い部分についてみていきたい…...
作業療法に必要な脊柱の動き『作業療法の効果=作業療法+◯◯ その35』
みなさん こんにちは OTサポーターの加藤です。 さてさて、 前回のテーマは 『肩疾患に対する必要な作業療法のやり方 その2』 でしたね。 両手でしかできない動作・・・ 意外にありますね(笑) …...