今日も目的から考えてますか?
こんにちは。
IAIRにて、
- 「リハビリ専門職の教育と支援」
- 「オンライン活用法」
- 「物語研究」
をしている作業療法士の齋藤信です。
全6回の「リーダー成長物語」についてお伝えしています。
最後まで読んでいただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします。
リーダー成長物語の概要
リーダーの成長は、6つのステップで成長し続けるものと言われています。
- STEP1:目的を固める!
- STEP2:型を学ぶ!
- STEP3:反復練習をする!
- STEP4:本気の挑戦を始める!
- STEP5:能力発揮と育成の時!
- STEP6:諦観するか失墜するか?
今回は「STEP2:型を学ぶ!」です!
型って何?
- 「リーダーに型って必要なの?」
- 「VUCAの時代、型通りの事をしてていいの?」
- 「誰かの成功自慢なんて聞きたくないわ!」
とか思っていませんか?
その時点で、あなたは型無しです!
型無しって何だっけ?
[型無し(かたなし)]
[名・形動]
1 本来の形を損なうこと。跡形のないこと。また、そのさま。
2 面目を失うこと。さんざんなありさまとなること。また、そのさま。台無し。
(出典:デジタル大辞泉(小学館))
辞書上の意味ではこうなりますが、芸事や技術習得などの世界では、
「基本のできていない者の行動」を指します。
「型のある人が型を破ることを〈型破り〉といい、型のない人が型を破ることを〈型なし〉という」
と最初に聞いたのは故中村勘三郎氏のインタビューかコラムだったか……歌舞伎の世界で言われている言葉です。
何事にも「型」が存在する!
僕らリハビリテーション専門職……地図を持たずにリハビリを行いませんよね?
おっと、言い換えます。
「解剖や生理学などの基礎知識なしにリハビリを行うことはありませんよね?」
当たり前すぎて忘れているかもしれませんが、僕らは最低限の知識と技術を持っている……基本の型ができていると国に認められています。
国家資格を持つリハビリテーション専門職である理由ですね。
それと同じ様に、リハ科の経営をするにあたり、やみくもに経営をするって、おかしいと思いませんか?
リハ科の経営をするにも、「型」の無いままでは、いつまでもうまくいかないのです。
型を学ぶ最も簡単で難しい方法
では「型」を学ぶにはどうしたらいいと思いますか?
実はシンプルで奥深い、たった一つの方法があります。
それは、「真似をすること」ただそれだけ。
なぜ最も簡単で難しいのか?
真似をするのがなぜ簡単で難しい……奥深いのか?
そこには理由があります。
「真似するのを途中でやめてしまう」
あるいは
「中途半端に真似る」
この二つです。
真似をするなら、徹底的に真似る!
型が身につくまで、その型をしっかり……そう「完コピ」するまで続ける!
そうしなければ、いつまで経っても先に進めません。
同じ失敗を、形を変えてぐるぐる繰り返すだけです。
解決策はないの?
解決策が欲しくなるところですよね。
この解決法は、実際に行って成功している人の真似をする以外ありません。
「でも、その人だからできたことでは?」
と疑念を持ちたくなるのもわかりますが、徹底的に、疑念を持たずに真似できないうちは、同じことを繰り返します。
まずは同じ病院、施設内でもいいです。
他科の科長に教えを乞うのがいいでしょう。
身近に手本となる人がいない場合どうする?
とはいえ、なかなかお手本になる方は見つからないかもしれませんね。
そんな時に取る手段は二つ。
- 1:先人の原理原則に学ぶ。
ドラッカー、渋沢栄一など、経営の専門家の書籍を手にしてみるのはいかがでしょう?
基本的な考え方を学ぶには本が一番です。 - 2:同じ悩みを持つ仲間と情報を共有する。
同じ悩みを持つ人で集まり、誰かが実践した内容……その成功と失敗を共有し、お互いが手本となる。
SNSのグループなどに参加することで実現できますね。
まとめ
いかがでしょう?
いずれもすぐに行動を起こせるものです。
もちろん、IAIR会員の皆さんは、IAIR-Cafeで悩みをシェアしていただくのもOKです!
型無しな行動をする前に、型を学ぶ。
是非、この機会にチャレンジしてみてくださいね。
IAIRオンラインTEAM 齋藤 信
IAIR会員限定オンラインサロン「IAIR-Cafe」に参加しませんか?
IAIR会員になると、オンラインサロン「IAIR-Cafe」に参加することができます。
IAIR-Cafeでは、同じ悩みや同じ価値観のメンバーで集まり、分科会や研究会が行われています。
参加している皆さんと、新たに開始していきます。
今回のシリーズを踏まえ、管理職やリーダー向けの分科会開設を検討しています。
興味を持っていただけたなら、会員登録をご検討ください。
https://tlp.edulio.com/rehacollege/cart/detail/1907
今回の内容は、既に動画で紹介されています!
実は筆者齋藤、毎日YouTubeで動画講義を公開しております。
今回のテーマの動画はこちら
「目的から考えるリハ科経営塾2020」に参加しませんか?
これまで管理経営講座にて、
- 「一人で考えると迷いが出る」
- 「考えが正しいのか不安になる」
- 「他の人の意見を聞いてみたい」
という声が寄せられてきました。
そこで、eラーニング形式で12のフレームワークを学びつつ、
6つのSTEPをサポートする「オンラインスクール」を始めます。
毎月1STEPずつ、6ヶ月継続して学ぶものです。
もし、興味がある!という方は
IAIR公式LINEとお友達になって、「リハ科経営塾2020」と話しかけてください。
6本の動画講義をご紹介します。