先日、私の知人にご友人から
下記の曲のURLが
『プレゼン』ととして、突然
LINEで送られてきたようです。
そして、
知人から
『友人からのプレゼント』として
私に送られてきました。
私は、この曲を初めて聞いて
思うこと、感じることが多々ありましたので
良かったら、一度聞いてみませんか?
・
・
・
下の画像をクリックすると
You Tube につながり、音が出ますので、
(可能であれば)静かで、一人になれる
環境に移動して頂くと良いと思います。
・
・
・
では、どうぞ。
・
・
・
ありがとうございます。
・
・
・
いかがでしたか?
・
・
・
ゆっくりと、歌詞もみながら
聞くことができましたか?
☆何をイメージされましたか?
☆何を感じましたか?
☆どんな気分になりたか?
「The Rose」
◇免疫力アップのために考える
では、もう一つ質問させて下さい。
↓
↓
↓
改めて感謝したい 人 って思い浮かびましたか?
身近の方
過去にお世話にあった先生
近所の方
など
・
・
・
改めて感謝した もの はいかがですか?
食べている者
着ている服
パソコン
など
最後に、
改めて感謝したい 状況 はいかがでしょうか?
職場
今住んでいる場所
家族がいる
など
◇免疫力アップのためにおススメの方法
すでに、免疫力アップのために
取り組まれていることは
沢山あることと思います。
今回改めて紹介したいのは、
【感謝】 という
キーワードです。
詳細は、またご希望があれば
お伝えしていきたいと思いますが、
今回は、「右脳」でいきましょう。
良かったら、もう一度聞いてみませんか?
(今、時間とれない方は、
いつ聞くか決めていただけると
良いとおもいます)
聞いていて、
感謝したい
★ 人
★ もの
★ 状況
などが、浮かんだら是非、
書き留めていただけると良いでしょう。
きっとあなたの『 力 』が
湧いてくるでしょう!
では、良かったら
もう一度お聞きください。
新たな感謝に気づくかもしれません。
Youtubeは、「コメント」に
勇気づけられることも多く、
“つながり”を感じることも
あるでしょう。
◇ありがとうを 口(くち) にする
***
夜が切なく寂しくなったとき、
そして、道があまりにも
長すぎると感じたとき
また、愛は、幸運で強い人間にしか
やってこないと思ったとき
思い出してほしい、
厳しい冬の
深い雪の下には
暖かい太陽の愛を
浴びるための種があり
春には、
バラの花を咲かせるということを…
***
そんなことを意識しながら、
自分自身に、そして自分の大切な人に
「ありがとう」を口にしてみては
いかがでしょうか?
免疫力アップのために…
★ILPTベーシックセミナーでは
慢性腰痛を切り口に、不必要な痛みを鎮める方法、
温かなコミュニケーションにすぐ役立つ知識、知恵を
楽しく、豊富にお伝えしています↓
****
対話的腰痛アプローチ
Interactive Low back Pain Technology(ILPT)主宰
赤羽秀徳
****
<<PR>>
▼【対話も用いて、腰痛改善プロセスを「温かな人間関係」に活かす!】
☆対話的腰痛アプローチ ILPTベーシックセミナー☆
・一緒に参加した同僚2人で、セミナー内容を臨床でアウトプットしながら効果のほどに驚いております(PT4年目)
・今回の内容は目から鱗で、感動ばかりでした(PT4年目)
・自分の言葉、態度が“腰痛を生み出している”と痛感しました(PT8年目)
・考え方すべてが変わった!(OT 5年目)
・腰痛だけでなく、他の疾患の方に対するアプローチの仕方なども大変参考になるセミナーでした(PT1年目)
・即効性に驚きました(PT3年目)
・実技で、こんなに目に見えて、健常者が変わっていくのがびっくりしました。とても効果があるのが分かりました。明日から使っていきます。(OT4年目)
などの感想をいただいております。
詳細・受付は、こちらから
>>>https://iairjapan.jp/backpain
<<PR>>
【腰に触れる前に知っておきたい!腰痛改善法の大原則】
時間や距離的な制約があり、ILPTセミナーに参加できない方は、
セミナー内容のポイント および
東大病院 特任教授の松平浩先生との特別対談を収録したILPT_DVD
で学んでいただき、明日から臨床に活かしていただくこともできます。
【一般の方からの感想です!】
長年腰痛に悩まされており、病院へ行っても、変形があるとか老化だとか言われるだけで解決にはならないと諦めぎみでした。
収録されているセミナーは専門家向けのものですが、NHKスペシャル「腰痛・治療革命」で注目の松平浩医師との対談も含まれており、パスワードで視聴可能になる特典映像も見ました。
明るくはっきりした口調で行われるセミナーでは、「腰痛に対する正しい情報を提供し、励ます態度をとること」
「ことばの使い方にも敏感で細やかな配慮をすべきこと」が強調され、徹底した「クライアントファースト」が印象的です。
このような指導を受けて学んでいる志の高い専門家たちがいるということを知って頼もしく思います。
科学は日進月歩だし、特に医療関係は真摯に勉強し続ける人に担って欲しいと常々思っています。対談も含めて、その点に信頼感と希望を感じました。
また「腰痛に悩む本人自身の主体性が重要であること」が強調されており、どこかゆがんでいようが年をとろうが、なんとかやっていけると強く勇気づけられました。
腰痛に悩む“素人”対象の具体的な指導も第二弾として期待します!
★IAIR会員の方はこちらから↓
★IAIR非会員の方はこちらから↓


<<無料メルマガ>>
ILPTセミナー・コースの予習、復習となるとともに、
【温かなコミュニケーション】のコツなどもお届けしています。
無料で登録できる【ILPT便り】はこちら↓