今年もこの時期がやってきましたね!
国家試験の合格発表!
今年の合格率はこんな感じでした。
理学療法士(合格率微増)
- 受験者数 12,283人
- 合格者数 10,608人
- 合格率 86.4%
作業療法士(合格率増)
- 受験者数 6,352人
- 合格者数 5,548人
- 合格率 87.3%
言語聴覚士(合格率減)
- 受験者数 2,486名
- 合格者数 1,626名
- 合格率 65.4%
作業療法士は10%程UPしましたね~、理学療法士さん、言語聴覚士さんはなかなか難しかったようです……っと、その辺のフォローアップなどは、今後リハカレで行うとして!
新人さんがいよいよやってきますよ!
ああ、もう既に働いてらっしゃる現場もありますよね。
僕もそうでした。(合格発表が4月後半時代なのでヒヤヒヤしてました)
新人さんのフォローアップ含め、色々準備しておきたいところです。
去年は
「この忙しい時期、マニュアル更新と新人教育はセットでやろう!」
ということで、マニュアル更新とセットでお話ししました。
今年はまた違った視点でお話ししますね。
新人さんが来る前にこれだけはやっとけ!
新人さんがくる前にやっておきたいこと……実は結構あります。
先の「マニュアル」などもそうですね。
マニュアル無しで臨床をするなんて、ゴニオメーター無しでROMを測るようなものです。
新人さんが迷わない現場になっているのかをチェックしておきましょう!
- □ マニュアルは現場に沿った最新版か?
- □ 物の配置は決まっているか?
- □ 指導内容はスタッフ間で共通認識のものか?
- □ 指導役と現場の運用に齟齬が生じた時の駆け込み寺役を決めたか?
- □ 新人さんが迷っている時の対応を全員でやると決めているか?
これらを今回は紹介します!
□ マニュアルは現場に沿った最新版か?
これはもう繰り返しなので割愛!
「この忙しい時期、マニュアル更新と新人教育はセットでやろう!」
この記事を読んでくださいませ!
□ 物の配置は決まっているか?
実は先のマニュアルで見落としがちな事が「物の配置」です。
スタッフ個々人の感覚で片付けてしまい、共有備品が発見できずに新人さんが右往左往。
僕がいた現場では委員会のファイルが迷子になっていた事がありました。
所謂「5S(整理、整頓、清潔、清掃、躾)」は、医療事故、院内感染防止の第一歩。
日常のちょっとした事が大事だという事を伝えていきましょう。
□ 指導内容はスタッフ間で共通認識のものか?
新人さんが一番困るやつ。
「指導内容がスタッフによってバラバラ」
何が困るって……
- 先輩Aさんがマニュアル外の事を教えているのを知らずに、先輩Bさん(Aさんの後輩)から新人さんが「違うよ」と正しい内容で修正。
- 新人さんが正しい内容をやっているにもかかわらず、先輩Aさんから「なんで教えた事と違う事やってるの!」と怒られる。
- 先輩Bさんから再び修正が入り、無間地獄が始まる。
理不尽……
もう一度言います。理・不・尽!
新人さん、悪くないよね!
こうならない為にも、指導内容はスタッフ間で共通認識にしておきましょう!
□ 指導役と現場の運用に齟齬が生じた時の駆け込み寺役を決めたか?
それでも! それでも指導役と現場の運用に齟齬が生じることはあります!
そんな時は、チャンス到来です。現場の運用を見直しましょう!
……うん、その前段階でしたね。
新人さんが口を噤んでしまわないように「駆け込み寺役」がいるといいですね。
現場リーダーや主任職がその役回りをするのがベター。
全ての人の話を聞いて、公平な立場で最適解を見つけていきましょう。
その姿勢を見せる事で、新人さんも、既存スタッフも、現場をより良くしていくことに本気になりますよ。
□ 新人さんが迷っている時の対応を全員でやると決めているか?
新人さんは必ず迷います。
そして、自ら口に出すことはできません。
だったら、新しい仲間に皆さんから声をかければいいじゃない!
- 「大丈夫?何でもきいてね」
- 「忙しそうに見えても必ずきいてね」
- 「言語化が難しくてもいいから教えてね」
などなど、声をかけていきましょうよ。
新人さんの「大丈夫です!」は「大丈夫じゃない」から!
まとめ
とにかく、新人さんを迷子にしない、させない!
自分たちにとっての当たり前は当たり前じゃない事にも気付けますよ!
さぁ、新人さんを応援していきましょう!
*新人さん応援キャンペーン間も無く開始!
こんな時だから勉強したい!
職場の意向で研修のキャンセルを余儀なくされた療法士さんには、オンライントレーニングがおすすめ。組織滑走法の理論とアプローチ(骨盤帯、体幹前面、体幹背面、上肢、下肢)がスマホでいつでもどこでも学べます!
公開開始「リハカレ版 TGAオンライントレーニング」
作業療法について一緒に学びたい方はご参加ください!
内容をオンラインに絞って募集開始!
目指せ!365日分のアクティビティネタ集!
作業活動で悩むOTさんがとても多い!
活動構築の足がかりを提供すべく、IAIR-OT-TEAMが立ち上がりました!
随時情報を追加してまいります!乞うご期待!