今日のテーマは、
「介護予防のターゲット」について。
結論から先に言うと
「他人事ではなく自分事」
「自分の現在地を知ることからスタート」
ということです。
ポイントは
・近々は現在の高齢者がターゲット
・実は現役世代の方がヤバイ
・自分の生活を振り返る
の3つです。
皆さん、もう耳にタコができるぐらい
聞かされている2025年問題。
人口の割合が最も多い団塊の世代が
後期高齢者となり、今後の医療、保険
体制を揺るがす時期に差し掛かっています。
なので、近々の問題として現在の高齢者には、
できるだけ健康に暮らしていてほしい!
というのが、今現在行われている
介護予防活動だったりしています。
しかし、問題はもっと先にあります。
人口統計にある2つ目の山。
*総務省HPより抜粋
第二次ベビーブームに生まれた
団塊Jr.世代になります。
実は団塊の世代に関しては、私達?
団塊Jr.世代が支えることが辛うじて
可能なのはグラフから予想ができます。
問題なのは、団塊Jr.の山をピークとして、
それ以下の世代で人口が先細りになって
いること。
つまり、今40代現役バリバリの世代が高齢者
になる時に支える世代が居ないので、本当に
介護予防を意識しなければならないのは、
「現役世代」であるということなんです。
でも、皆さん「自分は大丈夫」
って思ってませんか?
今、健康だからと言って、高齢者になる
20~30年後まで健康でいられる保証は
どこにもありません。
40代半ばの私もヒシヒシと「老化」を
実感しています。特に下半身の筋肉量は
加齢による低下の割合が端的に現れるところ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/geriatrics/47/1/47_1_52/_pdf
(原著:日本人筋肉量の加齢による特徴)
普通に日常生活を送っていても、
老化に伴う変化は止められません。
まずは、自分の日常生活でどれだけ
【動いていないのか(不動、不活動)】
を知ること。
日本は世界でダントツトップの座り過ぎ大国。
(主要20か国が平均5時間、日本は7時間!?)
活動計をつける前に、どれぐらい意味もなく
座っている時間があるのか、座らなくていい
作業をわざわざ座って行っているのか?
そこに気がついたら、あとは簡単。
今よりちょっとだけ活動量を増やせば良いのです。
自分が実践できないことを、クライアントに求めては
いけません。自分自身がこの先健康に過ごすために
どんなことを心がけて活動量を増やしていくのか?
まずは「自らの不動、不活動」に気がつき、
解消するところから始めましょう!!
<PR>
IAIRーCafeや動画コンテンツを利用したい!
という方は、下記より会員登録を。
IAIR会員になると、セミナーの会員価格での
提供やその他特典があります。
札幌、福岡の骨盤帯TGAを皮切りに、
Bクラスコースが全国で開催されています。
徒手介入のhand’s on(Bクラス) と
ICFの概念を用いたhand’s off(Aクラス)
この両輪が回ってこそのリハビリテーションです。
単発受講も受け付けていますので、この機会に
徒手介入から学んでみてはいかかでしょうか。
脳卒中患者さんの評価と治療を
体系的に学びたい方はコチラ↓↓
最後まで読んでいただき
ありがとうございます。
IAIR 理事
理学療法士 中嶋 光秀
◇◆◇◆◇◆お知らせ◆◇◆◇◆◇
IAIRの公式LINEが始まりました!
まだ見られていない方は、是非遊んでみてくださいね。
お友達も1300名達成です^^!
LINE@特典のクーポンもございます^^
クリック↑
*******************************
一般社団法人 国際統合リハビリテーション協会
E-MAIL:info■iairjapan.jp(←■を@に変換してご利用ください)
HP:https://iairjapan.jp
Facebook:https://www.facebook.com/iairjapan/
中嶋個人Facebook:https://www.facebook.com/mituhide.nakajima
*******************************