5年目を過ぎた療法士の君へシリーズも今回で45回。
幕間劇を入れると50回はいってますね。
丸一年もお付き合いいただきありがとうございます。
あなたにとって気づきの一助となっていることを願っております。
さて、今回は少しばかり私の疑問にお付き合いください。
「療法士を癒すのは誰か?」
ね、療法士を癒すのは誰なのでしょうね。
一緒に考えてくれませんか?
目次
療法士はどこにストレスを感じる?
平成28年労働安全衛生調査の結果によると、仕事でストレスを感じている人は約6割に達しています。
残念ながら、医療従事者やリハビリ専門職に限定した調査は発見できませんでした。
とはいえ、ストレスを感じる原因として上位に挙がっているものはといえば……
- 「仕事の質・量」……53.8%
- 「仕 事の失敗、責任の発生等」……38.5%
- 「対人関係(セクハラ・パワハラを含む)」……30.5%
この3つです。
リハ科でも大きな違いはなさそうですね。
相談する相手はいるのか?
まだまだ参考の図は続きます。
こちらは、相談する相手はいるのか? 実際に相談したのかが出ています。
相談できる人がいるのは91%で、実際に相談した方は85%と非常に高い割合ですね。
さて、あなたはどうですか?
現場で、自分が感じているストレスを相談できる人はいますか?
また、実際に相談したのでしょうか?
専門職であらねばならない?
療法士……セラピストと訳されるように、治療法を行う専門資格を有した者です。
理学療法、作業療法、言語聴覚療法、そしてその有資格者として求められる姿、在り方が定められ、求められます。
とはいえ、人の行動を制限し、メンタルヘルス不調の原因の一つともなる「心理的な定義」となっていないでしょうか?
そう「○○であらねばならない」です。
「お兄ちゃんらしく」、「男らしく」などと自分ではない誰かに定義された言葉から、思い込みを作り出していることがままあります。
「専門職であらねばならない」と定義され、そこからあなた自身のなかで解釈し、思い込みを作り出していませんか?
もしかすると、それがストレスの原因になっているかもしれませんよ。
療法士を癒すのは誰なのか?
とはいえ「療法士だから自分でどうにかしなきゃいけない」のでしょうか?
意外と現場で相談できる人が居なかったのではありませんか?
先の統計では「ストレスを実際に相談した」方のうち、ストレスが「解消された」方の割合は 31.7%、 「解消されなかったが、気が楽になった」方は 60.3%でした。
根本原因が解決しなくとも、相談できる誰かがいること自体が、ストレスを緩和し、メンタルヘルス不調の予防にもつながると考えていいでしょう。
療法士だからと言って、一人で解決しようとせず、話のできる相手を見つけられるといいですね。
そういえば、これは脳科学作業療法第四の脳内物質活性法と同じことをやっていますね。
また別なタイミングでお伝えしたいと思います。
まとめ
今回は「療法士を癒すのは誰なのか?」についてみなさんと考えてみました。
療法士で在ろうとするあまり、強い緊張やストレスに晒されていませんか?
そんな時、相談できる……話ができる相手がいるだけで、悩みは解決せずとも気が楽になります。
まずは気分を落ち着かせて、ゆっくりと次のステップを考えていきましょう。
メンタルヘルスの効果的な方法や問題解決のための手段は、また改めて紹介しますね。
メンタルヘルス不調に対するアローチをお伝えしたい!
ですが、現場の悩みとリンクないのではみなさんも困りますよね?
なので、まずはアンケートにご協力いただけませんか?
アンケートはこちら>>> https://forms.gle/eHkDcczEKbUp9Rj79
問題解決の手段とは?
- 現場で起きている問題……
- 仕事が効率的ではない
- マニュアルがない
- 煩雑
- ヒューマンエラーでイライラ
……色々とありますね。
オンラインで現場の問題解決をするワークショップをしたいところです。
まずは、IAIR会員向けのオンラインLIVEセミナーで悩みを相談してみませんか?
>>> https://iairjapan.jp/archives/course-category/online-live
会員限定なので、入会&ログインが必須です!
二重入会されることがないよう、以下のリンクをご確認くださいね。
>>> https://iairjapan.jp/my-account
まだ会員じゃないなら会員登録はこちらからどうぞ!
>>> https://iairjapan.jp/product/member_form
参考・引用文献
- 平成28年 労働安全衛生調査(実態調査) 結果の概況
https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/h28-46-50b.html